先日のパン教室や、ママさんたちと一緒にやっている子育て広場「なごみ」、そうそう先週は中学時代の友人が家に泊まりに来たり、週末は近所の音楽家さんの家でホームパーティに招かれたりしたりしているけど、こういったもろもろに役立っているもののひとつにmixi(ミクシィ)がある。
mixiの基本機能は日記を書いたり読んだりすることだけど、日常のなんでもないことの積み重ねを知ると、その人がどういう人なのかよくわかるし、何があったかもしっかり知ることができて、なかなか楽しい。
直接知っている人だけ「マイミクシィ」になって(お友達リンクみたいなもの)、そしてマイミクシィだけが見られる設定で日記を書いていけば、ほんとの本音もバカなことも書きやすい。
自分はmixi自体は結構昔からやっていたけど、ママさんたちにあんまり自分のことを知られるのは恥ずかしい..という気持ちがあり、このブログを書いていることもmixiやっていることもずっと黙っていたのだけど、昨年の夏頃、育児の集まりのふとした話がきっかけでmixiやっていることがあるママさんにバレてしまった。
でも結局はそれが良くて、そのママさんとも夫婦ぐるみですっかり親しくなって友達になれたし、そこからいろいろな人がつながった感じがする。
人の輪と話が広がって、子育てサークルを立ち上げよう!という話になって、その話し合いなんかも実はほとんどmixi内にある、メンバーだけが見られるコミュニティ(掲示板みたいなもの)で話を進めたり。
さらに調子に乗って地域の子育て情報のコミュニティも立ち上げてみたら、こっちには40人弱くらいの地域のママさんたちが参加してくれて、そこのなかで元々は知らない人同士だったママさんたちが知り合いになっている様子だったり、なんだか「子育て仲間の輪」づくりにほんのちょっと役立っている様子。
自分は「子育ては仲間がいると楽しい」というのが持論なので、そうやって使ってもらえると嬉しいなー。
少し前の記事で紹介したパンづくり教室もきっかけはmixi。
近所の友人、自分のママ友、そして妻、それぞれは知り合いじゃなかったのに、日記のコメントで話が盛り上がり、こんどみんなでパン教室をやろう!集まろう!なんて話になって、それが実現。
そんなふうに直接知り合いじゃなかった人たちとの輪ができたりするのもこういうものならではだ。
そしてmixiのいいところはなんといっても携帯とパソコンで同じように使えるところ。
小さな子がいる人はわかると思うけど、幼児連れだと普通におしゃべりするのも難しいときがあって、せっかく話しているのに子どもがなんかして中断になり、雑談ならそれでもいいけど、なにか決めたり話し合ったりするときはとてもやりにくい。
そんなとき、好きな時間にパソコンでも携帯でも使えるmixiは便利で、自分のようなパソコン派にも、ママさんたちの多数を占める携帯派も、どっちも同じように使えるのは大きな魅力。携帯はパケット定額の人しか事実上は使えないけど..
実際いいところばっかりではないし、若ーいママさんたちの絵文字バリバリな内容に「うっっ」と思うこともあるけど、自分の場合は今は子育て仲間さんたちとのやりとりが主であり、その面ではなんとなくうまく使えているかなぁ。
ちなみに妻は「夫に見えない設定」にして、夫のママ友たちとなにやらいろいろと話をして楽しそう(笑)
そんなわけで、子育てにはこんなものも使えるのでまだの人はぜひどうぞ。
mixiって招待制になっているので、もしいがをリアルで知っていて、かつmixi使ってみたい方がいたら招待メールを送るのでメールでも送ってください。
芽室で子育て、というコミュもよろしくー(って全然動いてないけど…(笑))
最近ブログの更新が滞りがちでごめんなさーい!でもみんな元気です!
ちぶれ母
ミクシィ、一度やった事あります。今はやってませんが。
私はネットがいじれなくなってきている分、毎日午前に公園に出かけてるのでいつの間にか顔見知りが増えてきています。これも公園デビュー?(笑)。
0歳児を遊具に登らせて遊んでたり、地べた這わせてたりするので引かれることも多いですが(笑)。
しかし、ハイハイする子供で屋外が好きでベビーカー嫌いで、かつ屋内遊技場が高くて利用できない場合は皆さんどうやって遊ばせてるんでしょうねえ。そう思いながら今日も今日も地べた這わせてました。
あ~、何か赤子が台所ゲート突破して文化鍋の蓋投げて遊んでます。行ってきま~す。
k端
mixi 耳にはしていたのですが やったことはありません^^: というよりも 誰にどうしたら できるのか事態を 知りませんでした・・・・
ちょっと 興味はありますよ~
はいはいの子供で 屋外が好きな子・・・ まるでうちの上の子の時のよう^^: 大変なんですよね~ この時期本当に
話をしてもわかってもらえるわけじゃないし 自我を表現したりするころだし こどもをそだてるのって 本当重労働以外の何物でもないですよね(経験してない人には わかってもらえないのが 悲しい・・・)
そんな時には 私は 比較的 汚れていい服を着させて (ズボンは長ズボン)足が怪我しないように 周りに怪我をするものがないかを確認して 自分のうちの目の前にある 芝生の公園のところか
砂場で はいはいさせてあげました(危なくないようには見ていますが)
でも 芝生や砂場が 必ずあるとは限らないので 何とも言えないですが・・・・
子育てされているご本人が これでいい!! そうおもえるのなら 他の人が 多少引こうが 子供が楽しそうに遊んでいて 危なくないのなら いいのではないのかな?? と思います
なんて偉そうなことを言ってすみません^^: でも 子育てって これが正解で当たり前 っていうものがないから それぞれのできるように やるのが 一番なのかな・・・ などとおもいます
すみません 横から口出してしまって^^:
いが
いろいろありすぎて遅くなってスイマセンー
ちぶれ母さん
おお公園デビューいいですねえ。
ほんと外好きの子って結構いると思うんですけど、みんなどうやって日々過ごしているのか謎ですよねー。これから寒くなったらますます屋外は難しいしなぁ。
K端さん
ほんと0歳から2歳くらいのあいだ、大変ですよね。
たしかにK端さんの娘、特に上の子ちゃんは外好きそうだもんなぁ。
そしてたしかに未経験の人には全然わかってもらえないのも事実..
K端さんもいろいろ工夫していたんですね。
でもそうやって子育てした日々も楽しい思い出!これからも楽しんでいきたいです。
ちぶれ母
K端さん、コメントありがとうございました。うちも結局何だかんだいって毎日午前は外に放し飼い状態です。帰ったら風呂に突っ込んでます(笑)。大変だけど、楽しみも多いですよね。このブログも楽しみの一つです。
いがさん、公園デビューなんですが、最近は親よりも小学生の知り合いが確実に増えてます(笑)。いつも公園にいる子供達といっしょに山を転がって遊んで具合悪くなりました。あれ、意外とハードな遊びですね。先日は大きな公園のロープのジャングルジムに張り切って登って旦那に止められました(笑)。
k端
子育って つらい半面楽しいもたくさんあるといいですよね^^ 旦那さんは知らない子供の顔とか 仕草とか 癖とか 発見して自分で楽しむのって 結構好きでした^^ まだまだ体力勝負の子育て真っ盛り。 体調を整えて 冬を迎えましょう~!!