先日、保育所に行った際、自分とハルトの名前が書かれた写真入りの名札を受け取った。
これ、町の子育て支援センターに行った際に使う名札で、もうハルトを連れて育児支援センターに行くこともないだろう…ということで、支援センターから保育所を通じて返却されてきた…というわけ。
もうハルトを連れて育児支援センターに行くことはない…そう言われればそうだよな…。
子育て支援センターに限らず、最近は町の子育て関連の集まりに顔を出すことが非常に多い。
最初は子どもの遊び場所と遊び相手を求めて渋々…という感じだったけれど、頻繁に行くようになると、顔見知りのママさんも増え、子どもの場というより、子育て仲間のみなさんとのおしゃべり場のような雰囲気になってきて、最近では集まり以外の部分で集まったりすることも出てきた。
別途記事にしようと思うけど、よく顔を合わせるママさんたち仲間の有志8人ほどで、この冬から町の子育て支援事業の空白を埋める新しい育児の集まりを立ち上げよう…自分たちとこれから子育てをするみんなのために、よりよい子育て環境を自分たちの手で作ろう…と動いていて、その準備を通じたやりとりがあったり、ウチに遊びに来てくれる人も時々いたり、単に育児の集まりと言っても、そこから広がる「地域の子育ての輪」はなかなか充実していて楽しい部分も多い。
もちろん夏樹を他の子と遊ばせたり、地域の情報交換や、子育てについてアドバイスしてもらったり、逆にアドバイスしてみたり、そんなやりとりもいっぱいだし、他の子どもたちがみんな大きくなっていくのを目の当たりにするのもまた楽しいものだ。
ここまで来るのに1年半かかってしまったけど、やっぱり地元に育児仲間がいるのは心強いし、もっと単純に人と関わるのが楽しい…というのもある。
もちろん自分以外は全員ママさんでしかも自分より若い人が多く、いろいろな意味で馴染めなくてより孤独感を感じたことも多かったけれど、それももう昔の話だ。
…でもそれもずっとは続かない。
子どもはどんどん大きくなって、夏樹だって育児支援センターに行かなくなる日はそう遠くない。
いまハルトがそうであるように、きっと夏樹もまた農村保育所にすぐ行きたがるだろうし、そうして平日の日中に子どもらが全員いなくなったら、もう育児の集まりに行くこともない。
そのときが自分にとって今の「地域の子育ての輪」からの卒業。
ハルトが行っている例の農村保育所は2歳から入れるので、早ければ来年8月には夏樹も保育所に行きはじめ、そのときが地域の子育ての輪からの卒業だ。
(また子どもが増える可能性も無くはないけど(笑))
そうしたら支援センターにも、その他のいろいろな集まりにももう行くことはないし、きっと子育て仲間のみなさんや、いつも頼りにしている先輩ママたちに会うこともほとんどなくなるよな。
帰ってきた名札を見ていたら、ふとそんなことに気付いて、なんだかちょっと寂しい気持ち。
子どもに完全に張りつけなのは乳幼児の間だけで、その時間はとても短い。
子どもは毎日いろいろな発見をして、どんどん大きくなって、その過程を毎日目の当たりにしている…
こんな毎日を送れることに感謝しつつ、もう少しの間子育てを楽しみたいなー、そんなふうに思う秋の日々だ。
オレ様も大きくなったよ
ちぶれ母
ありますよね、そういうの。私の場合は育児休暇が終わるのが育児支援センターとのお別れ。一年しかないのかと思うと、つい「元を取らねば」と思って通ってました。ていうか、もとって何の元でしょうね(笑)。
仕事していると育児休暇に入る=育児中心の人間関係にいきなり切り替わる、仕事に復帰する=育児関係の繋がりが切れるの繰り返しです。
本当に縁が切れるわけじゃないけど、毎回環境が激変するので何度か頭が変になりましたね~(汗)。今回は割り切ってるので修羅場も含めて楽しむ事にしてます。
授乳地獄、少し間が開いてきましたが今度はしょうちゃん、午前中は活発になって寝ません(泣)。朝は朝で登園時にちぶれ泣き叫んで暴れ・・・。
うおおおおお・・・早く終われ修羅場~(笑)。
なか
私、実は今日始めて子育て支援センターに行きました。
もっと早く行けばよかったぁ・・・!!!
そしたら子供も楽しい時間が持てて、私も昼間一人もんもんとせずにすんだのに~。(2人目は早く行こ。。)
帰りにママさんが声をかけてくれて、嬉しかったです。
最近の私は仕事復帰のことでかなりとても悩んでます。
正社員か準社員か選べと言われてて。
正社員は9時ー5時で残業あり。
準社員は9時ー5時で「基本」残業なし。
年収は正社員より100万以上減ります・・。
(基本給は初任給並でボーナスも激減)
実際、準社員で復帰した人は、20分~1時間残業することもあり、でも残業代は出ません・・・・・。
1人は「絶対正社員がいいよ!同じ仕事量でこれだよ・・・(仕事の軽減ありと聞いてたのに一緒だった)」
1人は「正社員だと残業どこまであるか分からない。これ以上残業増えるならまた会社に訴える。(一度、相談したけど残業への対応なし・・)」
子供との時間を考えると、やっぱり準社員なのかな。。
でも結局残業じゃぁ・・。正社員で段取りよくすれば・・。でも、うちの会社は効率よりも残業してなんぼって上司が多い・・。
ずーーーっとぐるぐる考えて、結論が出なくてしんどいです。ダンナが自営を始めたばかりなので、まだ生活費も稼げないくらいなので余計に悩んでしまってます。
ブログ上で長々すみません!!!聞いて欲しくて。。
☆ちぶれ母さんのブログ、読ませて貰って元気が出ました!笑ってしまった。共働きの大変さや2人目の悩みなど、今、私が気になることばかり。
これからも楽しみにさせて貰おうと思います☆
(いがさん、貼っつけてくれててありがとう!!!)
タピアン
こんにちは。
妊娠した時あたりから少しずつ人間関係が変わり始める、それを今感じている私です。もともとあまり人となじめない性格なのですが、気がついたら産院でよく会う人や、市の母親学級でいっしょだった人、実家の近くで同い年の妊婦さん、などなど職場にいたままでは絶対知り合えなかった人との輪の中に入っていく事に…。
来年はまるまる一年育児休業ですので、前半は自宅で子育て、暖かくなったら支援センター等へ行ってみようかなと思います。あまり家の中で育児どっぷりだと自分が変になるかもな…と思う時あるので。
でも、いずれは復職する身だという事はどこかで持っていなくては、私は私、という目を忘れないようにしないとな、とは思います。復職したらまた今度は保育園がらみの人間関係が始まるんですものね。
しかし、これだけバタバタ環境が変わっていく事についていけるのかな…。
あっちゃん
お久しぶりです。
あと一年だなんて あっという間ですよね。
うちは 上の子の幼稚園は二年保育で考えているので、逆にまだまだ。
上の子だけでも、あと一年半あります[E:dash]
いがさんのブログは ひそかに(笑)けっこうチェックさせていただいていて、大変なこととかうれしかったこととか 読ませていただきながら、そうだよなぁ と思ったりして、みんな同じように子育てしているのだと気が楽になったりもしました。
そんな 楽しみあり苦しみありの育児もあっという間だなんて、ホントさみしいですよね。
町の子育ての環境を整えるために実際動いているのもすごいなぁと思っていつも見ていました。
わたしも、いろいろなことを思って仲間と始めた子育てサークルも、他で忙しくなり 今はまかせっきりになっています[E:sweat01]
帯広市は、子育てが終わったママさん(聞いたのはママさんですが、サークルやなんかに携わっていた人)も、子育てアドバイザーとして、市でお手伝いしたりできるそうです。
そちらでも、そういうのがあるといいですね。
お仕事復帰も考えたりしているのかな。
体調など、大丈夫ですか?
土曜日は お願いします[E:happy01]
いが
ちぶれ母さん
おはようございますー
「元を取らねば」って初めて聞いた意見です(笑)
でもちょっとだけ納得(^^;;
人間関係がその都度大変化…たしかにそうかもしれないですねー。
特に仕事がからむと余計そうでしょうねえ。
しょうちゃん&ちぶれ、やっぱりそんな感じですねぇぇ。
女の子のうちは「上の子が小さいママになって…」なんて聞くけど、男はねえ…とほほ(笑)
がんばりすぎずにがんばってくださーい。
関係ないけど日曜日に突然小樽に行ってて、マンジャーレのことを思い出したのですが、パソコンもなくて場所がわからず断念しました。
今度は場所メモったので次回は行ってみます~。
なかさん
おはようございますー。
そうですか、支援センターデビューですね。おめでとうございます。
たしかに行くまではちょっと勇気がいりますけど、でも行ってしまえば大丈夫ですよねー。これからもどしどし行って元を取ってください(笑)
でもって仕事、それは悩みますね…。旦那さん自営ですか。
正社員か準社員、、たしかに残業の有無は大きいですよね。「効率よりも残業してなんぼ」という価値観を持った人が多い、というのはとてもよくわかります。
そういう価値観こそが間違っているし、悪影響がたくさんあると思うんだけど…うーむ…。でも年間100万円か..
職場までの通勤時間とか、保育所?の時間とかもあるし難しいですね。
自分だったら、その仕事が楽しい!と思えるものだったら、正社員、そうでもなかったら準を選ぶかも..でも難しいですね。
タピアンさん
おはようございます。
ふむふむ、妊娠の時点から人間関係が変わりつつ…そういうもんなんですね。
でもたしかに既に妊婦仲間…。
支援センター、場所によって違うと思うのですが、うちの地域は赤ちゃん向けの日というのがあって、ほんとの赤ちゃんはそういう日がよさそうでした。
(授乳している人が多いので自分はあんまり行きませんでしたが…)
復帰のときのことを…というのはいいですよね。最初はいろいろ大変かと思うのですが、それも一時のことなので、楽しむ余裕があるといいですね。
あっちゃんさん
おはようございます♪
そうですかー、上の子は2年保育。そうだとすると、たしかにまだまだですねー。
コドモが小さいウチのほうが、子育てつながりの仲間はできやすいと思うので、無理をしないで、いろいろな輪に入っていきたいですねー。
町の育児環境に首を突っ込みがちなのは、なんといっても自分自身がそれに「とてもお世話になっている感」があるからです。
小さい町なので、いろいろ言うと反応があるというか、自分で変えていける余地もあって、そういうのもまた小さな町のいいところかなー、と思ったり。
仕事復帰、夏樹も保育所に行ったら急にヒマになってしまうので、なにかしらはやってみたいです。元の職業に戻るかどうかは検討中といったところですが、でもせっかく「人生リセット」みたいなものだったから、もっとより自分のやりたいことをやりたいなー、なんて思ったり。
土曜日、とても楽しみにしていますー。
旦那さんは相変わらずかな?(笑)