先日は地元の神社のお祭り。
ハルトの保育所では御神輿担いで練り歩き、数カ所で踊りを披露する…そんな予定だったのだけど、あいにく雨で公民館の講堂での御輿担ぎと踊りに変更になった。
御輿の前は時間があったので、保育所で過ごす子ども達の様子を廊下からこっそり見ていた。
窓からハルトを覗いてみると、ちゃんとイスに座っていて、手遊びしたり、となりにいる子となにやら楽しそうに話をしている。
先生の話では、保育所内では普段からこうして過ごして居るみたいだけど、前回こうやって様子を見ていたときは、たまたまハルトに見つかってしまい「とーちゃん!かーちゃん!」と出てきて、抱っこ抱っこ!とまとわりついてきて大変だった。
一瞬で抱っこ星人に変身し、なんか知らんけど泣いて泣いてしがみついて…。
そんなことを思い出していたら、ハルトと目があった。
やばい、隠れなきゃ!…と思ったら…
「あ、とーちゃん。おーい」
なんて言いながら手を振っているじゃないですか。
手を振りかえしていたら、なんだかハルトも成長したなー、と妙に実感してしまった。
そして御輿担ぎ。
まるで関係ない方向に突っ走っている子とか、笑顔の子とかいろいろいて楽しい。
そしてハルトはというと、周りを大好きな女の子達に囲まれ、なんとか列を外れずに鈴の付いた紐を引いて歩いている~。
そのあとはお遊戯。
6月の運動会はただ泣くばかり、あるいは突っ立っているばかりだったのに、今回はなんとなく踊っている!ハルトがお遊戯しているところ、とーちゃん初めて見たぜ…。
そんなわけで、イベントは無事終了。
ハルトの小さな成長を見ることが出来た、そんな小さなイベントでした。
オレもはやく参加したいなあ…
笹木
ハルト君、成長してますねえ・・・。うちは全然お神輿の紐を持たずにひたすら抱っこマンでしたよ~(泣)。来年こそは?
今朝は区役所から電話があって「10月10日お産予定ですよね?では産後1ヶ月で仕事をしない限りちぶれ君は退園してもらいます」と連絡があって一瞬パニックになりました。
よく聞いてみたら上の子を預けておきたいなら「育児休業証明書」というのを会社に書いてもらわないと駄目なんだそうで・・・。
「お産で家にいるのなら上の子の面倒も見られるはず」と役所に言い切られて一瞬絶句しましたが、その後会社に連絡とって書類を書いてもらえることになりました。真面目に引継ぎとかやっておいて良かった(汗)。
しかし、妊娠の度にクビになったり、保育園から放り出されていたら子供増やすの諦めたくなる人の気持ち分かりますよ・・・・。
とりあえず、今はお産の事だけ考えて仕事の事は考えないようにします(汗)。
ちなみに、引継ぎの人からは毎日電話かかってきます(泣)。
いが
笹木さん
おはようございます~。
うちも少し前まで抱っこマンだったのに、急に変わってびっくりしてしまいました。
きっと年齢的なものかなー?
区役所の話、それはひどいですね。どこの国の話かと思いましたよ。
産後1ヶ月で仕事をしない限り、なんて。
ということは笹木さんは今回は会社側の協力が得られるからいいけど、普通は産後1ヶ月で仕事をしない限り退園して、新生児と怪獣を面倒見なさい、ということですよね。
そんなバカな..
妊娠の度にクビになったり、保育園から放り出されていたら子供増やすの諦めたくなる人の気持ち…ほんとそうですよね。
この国の子育て環境がひどい、、ということが実感できるな…
引き継ぎの電話、おつかれさまです。はやく落ち着くといいですねー
タピアン
こんにちは。
ここのコメントを見てびっくりして一言。
下の子が生まれる時、上の子を保育園に預けている場合の対応ですが、東京あたりではいきなり役所から保護者に一方的に「退園」という電話かける前に、下の子が生まれるって判ってれば普通は「育児休業証明書」の提出って保育園や役所から指示するはずなんですよね…。園長先生や保育士さんも事務担当者もそのあたりはわきまえていて、継続処理の時そういう説明しますし、おなかが大きいお母さんだったりすれば「こういうのがありますよ」と説明すること、と当たり前のように指導されますよ…。それこそいきなりそんな電話かけたら担当者が怒られるのが当たり前ですが…。
さらに問題になるのは育児休業を取る場合で、産休期間(産前6週産後8週)の場合は問題にならないはずなのですけど…。産後1ヶ月でっていうのに「え?」と思いコメントしちゃいました。この期間って当然産休中ですから…。
ちなみに、育児休業中でも保育園は預けられます。当然少し早く迎えに来るようにとか言われちゃいますけどね…。
すみません。そのあたり以前仕事がらみで少しだけかかわっていたので…。
タピアン
わ、ごめんなさい。産後6週でした。医師からOK出れば6週での復帰可でしたね。いずれにしても1ヶ月で退園措置となるとそれは違法です…。