昨夜は地域の盆踊り。
地域の中心の広場(農協の駐車場ともいう)にいつものように「どこからこんなに人が?」というくらい人がやってきて、盆踊りの輪が繰り広げられる。
♪シャンコ、 シャンコ、シャンコ、シャシャンがシャン、手拍子そろえてシャシャンがシャン…
北海道ではおなじみの「子供盆おどり歌」と「北海盆唄」が響き渡る中、仮装している人もいるし、みんな思い思いの服装で踊っている。
共通しているのは、みんながみんな楽しそうな表情であること。
今年はいつもの年と違い、ハルトが1月から保育所に行っている関係で、地域に格段に知り合いが増えた。
保育所の子やその親たちが中心だけど、あっちもこっちも知っている顔で、地域の知り合い勢揃いという感じがなんだか新鮮。
ひさしぶりに見る赤ちゃん(保育所の子の兄弟)を見せてもらったり、ハルトのおとーさん遊ぼう♪とやってくる子と遊んだり。
さらによく見ると、ビールを売っている人もおもちゃ売店の人も、おそうざいのコーナーもかき氷のコーナーも、マイク持っている人もみーんな知っている顔。
今年でこの地域に移住してきて8年、あんまり知り合いも増えなくて、手持ちぶさたというか、話し相手がいないというか、いまいち居心地がよくない盆踊りだったけど、今年はみんな知っていて、みんなが「どーもー」と話しかけてくれて、ハルトのパパ!とやってくる子ども達にも囲まれて、なんだか地域の輪にすっかり溶け込めたような気がする。
普段はこの地を離れている人たちも、今夜はこの盆踊りに参加するために来ていて、旧友や親戚のみんなと話が咲いている。
ベビーカーを押しながらビール片手に踊りを見つつ、保育所の友達と一緒にグルグル走り回っているハルトや、楽しそうな人々の様子を見ていたら、こんなふうに地域がつながって楽しい夜を過ごすのもいいなー、なんてしみじみ感じてしまった。
うちの子たちもこの地域を出て行ったとしても、このお祭りのときには戻ってきて、友達や近所の人たちと近況報告したりするのかな。
なんにしろ、盆踊りが無事に終わるといよいよ北海道の夏も終わり。
学校もそろそろ始まって、朝晩の冷え込みは厳しくなり、空はいよいよ高くなる。
そんな地域の盆踊り。
AKKO
知らない人たくさんいましたね〜!
うちの長男(19歳)も次男(高校生)も友達が来るからってやっぱりいきましたよ〜久しぶりにみんなが集まる場なんですね〜
chappie
盆踊りいいですねー
昔は近所の公園とかでやってたけど
今住んでるところでは聞こえてこないなぁ…
こういうとき知り合いがいないとホント寂しいですよね。
昨年の保育所の納涼祭がまさにそうでした。
まだ入所して3ヶ月しかたっていなかったのでママ友と
呼べる存在がいなかった…
なので開始早々に行って娘に一通りやらせて帰ってきました。
集合写真にも写っておらず、今年こそーと思っていたら
今年は行くのが遅すぎて撮り終わってました(汗)
そちらはもう新学期が始まってますよね。
子供の頃、東京に住んでいるイトコたちはお盆が過ぎても祖母宅から
帰らなくてもよくて羨ましかったなー
いが
AKKOさん
おはようございます~
知らない人、いっぱいでしたねー。誰なんだろうなー。
でやっぱり子どもも祭に合わせて帰省なんですねぇ。
やはりこういうお祭りは大事、地域で守っていきたいですね。
chappieさん
おはようございます~
コメント遅くなってごめんなさい。
そうそう、にぎやかな場で誰も知り合いがいないというのは寂しいですね。
娘ちゃんにパパパと済ませているのがよくわかります。
今年はもう大丈夫でしょうか。
新学期、水曜日くらいから始まりました。
プールとか公園とかにも静けさが戻りましたけど、それはそれでちょっと静かすぎで寂しいです。
東京から来ている子、たしかに道民には羨ましいかも(笑)