3歳児ハルトはまだオムツをはいている。
トイレトレーニングはこのくらいの子を持つママたちの関心事のひとつで、育児の場でもよく話題になるし、まだオムツ?というニュアンスを感じることもあるけど、まあ人は人ウチはウチ。
先月の3歳児検診ではオムツの子、パンツの子両方いたけど、ぱっと見でパンツの子のほうが少し多いような感じだった。
我が家はトイレがオープンなので(笑)、ハルトはトイレが昔から好きだし、最近は「トイレでする」と言って、トイレに行くこともしばしば。
お風呂に入る前とか、夜寝る前など、特定のタイミングでトイレに行くようになったのがここ数ヶ月。
「ちゃーするよー」なんて申告もするようになったので、そろそろトイレトレーニングの適期、いよいよオムツを外してもいいような気もしていたのだけど、あわてて外しても仕方がないし、なりゆきまかせというか、タイミングを見計らっている日々だ。
先日、保育所に行く朝。
予定表を見たら身体測定の日だったので、「今日はみんなで体重や身長を測るんだよ、大きくなったかな~?ってね」と言いながら支度をしていた。
すると突然「ハルト、パンツで行く!オムツはかない!オムツ脱ぐ!」と言い出した。
は?なんで?いきなり急に?
言い出したらなかなか聞かない上に、いまいち理由をはっきり言わないのだけど、どうやらみんなで下着姿になるときにオムツだと恥ずかしいらしい。
おいおい、いったいいつからそんな「オムツは恥ずかしい」なんて思うようになったのさ?と笑ってしまったけど、でもまあ本人がそういうのなら…とパンツで保育所に送り出した。
それ以降、うちのなかではパンツで過ごしているハルト。
失敗しておもらししてしまうこともあるけど、トイレ以外のところでしてしまうと気持ち悪い…ということさえわかればOKなので、こまめにトイレに連れて行きつつ、どうなるか観察中。
トイレで出来たら大げさに褒め、おもらししてもあわてず怒らず…という基本通り。
我が家は床がフローリングなので、おもらしもすぐ拭けば大丈夫(本当は無垢の木だから、いわゆるフローリングとは違うのだけど…まあいいか..)
夜はその日の機嫌によって、パンツにしたり、オムツにしたり。
パンツのときは妻が深夜に起きてトイレに連れて行ったり。
いままで課題だった「大」もトイレでするようになったし、こんな感じで進めていけば遠くない未来にオムツが取れるのかも…。
オムツが取れると今度は頻繁にトイレに行くことになり、それはそれでちょっと大変そうな気もしないでもないけど。
ちなみにトイレトレーニング用のパンツや、専用オムツ、みたいのを売っているのを見かけるけど、あれってどうやって使うのだろう?
普通のパンツでも「濡れて気持ち悪い」のは一緒でしょ?という考えで、うちはいきなり普通のパンツだ。
そんなわけで慌てず焦らず、なんとなく進めているハルトのトイレトレーニング事情。
オレはオレのやり方でいくぜ Byハルト
笹木
あはは~、タイトルかぶりましたね(笑)。まあ、うちものんびり行こうと思ってます。外出先では殆ど失敗しないんですけどね~。
保育園だと周囲がパンツになってくると本人も焦り出すかもしれませんしね(笑)。
まあ、気楽に行きます。そんなんでいいんですよね。
しかし、トレーニングパンツの意味がイマイチ分かりません。教えてくれないし。漏れるし(泣)。夏場は蒸れるし・・・。
サクラビヨリ
こんにちは。なかなかコメント書く時間がなかったのですが楽しく読んでいました。
そうですか、ハルトくんもついにトイレ!しかも自己宣告なんて・・。やっぱり親がどうにかしなくても取れるときは取れると聞きますがそうなんですかねー。うちは今月末で3歳になりますが、まったくトイレ行く気ナッシング断固拒否なので無理強いはしてません。そのうち行ってくれますよね・・・??
男脳と女脳の話に関してもまったく共感です。
私はただ共感を求めて話を聞いてもらいたいだけなのに、主人はすぐ解決方法を言い出したりします。(しかもそれは残念ながら的外れだったり・・。)
私はわりと「地図の見れる女」なのでいつか流行った本は当てはまらないことも多いけど、性別による脳の違いはやっぱりあると思います。
性別にしても世代にしても、他人が自分と「違う」考えであることを認めれば腹が立ったりすることも減りますよね~。
いが
笹木さん
おはようございます~
その後はなんとなくうまくいっていますが、しかし夜は失敗することもあり、洗濯物が山のようになっています(笑)
オムツ、まさか本人が言ってくるとは思わなくて笑ってしまいました。
やはり時が来るのを待つのも大事なのかも..
トレーニングパンツ、たしかに不思議ですね。育児グッズは変なモノがいっぱいあるなあ。
サクラビヨリさん
おはようございまーす。体調いかがですかー?
トイレ、やはりただ時が来るのを待っているだけでいいみたいですねぇ。
本当は5歳くらいまで取れないのでは?なんて思っていたのですが..
事前準備として、トイレは楽しいところだよー、という雰囲気づくりはしておいたほうがいいのかなあ?と思いました。
男脳と女脳、サクラビヨリさん夫婦もそうですかー。やっぱり。
サクラビヨリさんのいうように最近30歳すぎてやっと、自分と違う考え方があることと、それを受け入れることができるようになりました。男脳と女脳もその一環かもしれませんねえ。