どちらかというと自分はメタボ体型だ…いや「どちらかというと」は不要で、完全にメタボな身体。
昔からなのであんまり気にしていなかったけれど、でもやっぱり健康は気になるし、定期的な健康診断がない今のシュフ生活ならなおさら。
最近は「メタボ」という言葉が流行って、太っている人は不健康で医療費全体のリスク要因という見方が広がり(?)、なんとなく居心地も悪い。
家事育児は一日イスに座りっぱなしのシステム屋稼業より多少は運動になるけど、でもやはり日々の運動不足感は大きい。
でも子どもの相手が生活のメインである以上、運動する時間もない…。
今年の春先にそんなことを考えていたら、町民温水プールの講座を発見。
泳ぎを教えてくれるコースのほか、大人のための水中運動というのがいくつかあり、そのなかのいくつかはなんと無料の託児があるそうな。
今は子どもが起きてから寝るまで子どもに張りつきの生活なので、子どもを連れて行けない、あるいは「パソコンに向かう」など子どもを見ながらできないことをするのはなかなか困難。
が、逆に子どもを連れて行ける、あるいは託児がある、子どもを見てくれる人がいる…なんて場合に限ってはかなり時間の自由があるのがこのシュフ生活。
いや、でも待てよ。
平日日中の託児付きプールなんて、どう考えても女性ばかりで占められているよなぁ。
また女の世界にポツンとひとりで、この腹に水着姿はかなり恥ずかしいなぁ…なんて最初はちょっと躊躇していたのだけど、行った方がいいよ?という妻の薦めもあって、4月から水中運動のコースに週に1回通い始めた。
行ってみると、やはり参加者は自分以外全員女性。先生も女性。
ここもまた女性の世界か…ママさん、おばさん、おばあさんまで、様々な年齢の女性達に囲まれて最初は気になったけど、まあ別になにか話をするわけでもないし、一緒に楽しむ○○○という内容でもなく、45分間ただ先生の言うように無言で身体を動かすだけ。
腕を振ったり足を上げたり、付いていくのがやっとだ…と思うこともあるけど、でも慣れてくると身体を動かすのは意外と気持ちがいい。
たった週に1回45分とはいえ、そこそこ気分転換になるし良い感じなので、4月5月の1ターンが終了後6月7月も別のコースに申し込み、今はそれに通っている。
今回はアクアビクス、ノリノリの音楽に合わせて45分ぶっ通しで身体を動かす…という内容だ。腰を振ったり左右に移動したり、なんてマヌケな姿…と最初は思ったけど、でもこれはこれでけっこう楽しい。
最初はなんだか申し訳ないなあ…と感じていた夏樹の託児についても、意外と夏樹は楽しそう。
知らないオモチャがいっぱいの広い託児室、ベテランの預かりボランティアさんが全身で1対1で相手をしてくれるので、いつもご機嫌で遊んでいるし、迎えに行っても夢中で遊んでいて、帰ってきたことに気づかないことすらあるし、託児した日はわりとよく寝る感じ。
子どもと一緒にプールならともかく(そういうコースもある)、自分のためだけのプールで託児なんてかわいそう…と最初は思っていたけど、それは「自分じゃなきゃ」という親の期待であって、ちゃんと遊んでくれる相手と遊び場所があれば本人は楽しいみたい。
きっと赤ちゃんによって個体差があって、泣いて泣いて…というケースもあるとは思うけど、どういうわけか夏樹は大丈夫な子どもだったりする。
夏の暑い日に涼しいプールは気持ちいいし、1クール6回で1500円という受講料も安いし、少しだけ育児の息抜きにもなる。なんでみんな来ないのかなあ?
次の8月9月もまた水中運動、申し込もうかな。
申込期限は今日なんだけど、どなたか一緒にどうですか?(笑)
とはいえ、やっぱり週に1回45分だけじゃメタボ解決にはまったく結びつかないみたいだけど(^^;;
笹木
いいですね~。羨ましい。私もプールに行きたいのですが、案の定ちぶれの年齢は市民プールではお断りでした~。もう粗相をする事も無いんですがね。
実家に帰ったときにモエレ沼公園のプールにでも突っ込んでこうようかな。
先日の地引網体験でちぶれがすっかり海好きになってしまいまして、毎日「うみいきたい!」と叫ばれております。土曜日思い切ってちぶれ連れて銭函の海でも行ってこようかな~と思ってます。
AKKO
いきたいのですが、やはり知らない人の中に入るのは。。。。
こっそりいこ〜!
スミレ
受講料が、や、安すぎますってば!!
しかも託児付きなんて、ウチの市ではありえないです。
でも町民限定の講座なんですよね…?
あぁ、なんてうらやましい。
町民だったら、絶対、いがさんの隣で腰をフリフリしてます!!(笑)
ちなみに今日、私も次男を連れて市のプールへ行ってきたんですよぉ。
なんか、シンクロしてて嬉しいですね♪
いが
笹木さん
おはようございます~。
さっき見たらうっかり同じタイトルの記事を書いてしまった(笑)
でもトイレトレ用のパンツの秘密がわかりましたー。
で、市民プールやはり小さい子はダメなんですねー。うーむー、やはり都会だ。
海もいいですねー。たしかもう海開きもしていたから泳げるんですよね。
暖かいといいですね~♪
AKKOさん
おはようございますー。
やっぱり知らない人のなかはダメですか?(笑)
こっそりお越しください(笑)
スミレさん
おはようございます♪
市のプール、実は行ったことがないのです。
市のプールの子ども条件、そもそも幼児を入れていいのかどうか、水遊びオムツが必須なのかNGなのかなど教えていただけると嬉しいですー。
芽室プール、実は…こっそり書いてしまうと、今回から町民以外も受けられるようになったのです。
なのでスミレさんも同条件でOK、ホームページとかもないし、宣伝もしていないので誰も知らないはず..
今回の9月中旬までの回は昨日で受付が終わってしまったのですが、次回それ以降のアナウンスが入ったらご連絡します?(笑)
タピアン
こんにちは。
プールで運動、いいですね。水中の運動は浮力のせいか体はそんなに動かしてなくてもそれなりに汗をかけるみたいですね。しかも汗かいても水の中ですし。託児つきで講習費用も安い、健康にもいいとなったらこれはどんな状況でもやってみる方がいいですよ。近かったら私も行きたいです。
ちなみに、泳ぐのを半端に行うとかえって太ってしまいます(週二回、毎回1000メートル泳いでいた事あるんですが、終わると食べるせいで見事に体重が増えて…もう一回増やせば筋肉になり逆にやせると言われましたが)水中運動の方がはるかにやせる可能性があると水泳の選手をしていた人から言われた事がありますよ。
スミレ
こんばんは[E:moon3]
芽室プールの水中運動、ぜひ次回アナウンス待ってます[E:shine]
いがさんがおっしゃっていた幼児についての条件、今日も市民プールへ行ったので聞いてみました[E:happy01]
児童プール(水深0.8m)と幼児プール(水深0.5m)は、オムツがはずれていない子供さんでも水着を着用すればOKなんですって。
水遊び用の紙パンツでも、いちおう入水できるそうです。
でも、現実的な話、紙パンツの子供はほとんどいないらしいですが…。
公園の水遊びとは違って、やっぱり場所が市民プールとなると、周囲の反応が気になりますよね~[E:coldsweats01]
ウチも結局、プールに連れて行きたいばっかりに、次男の水着を新調しましたもの[E:sweat01]
そのほか利用時間や料金などについては、市民プールのHPを見てみてくださいね[E:wave]
http://www.ocf.hs.plala.or.jp/obihiro-foundation/pay%20institution/mori-pool/index.html
いが
タピアンさん
おはようございます~。
そうそう水中は汗の問題がないのがいいですよねー。
ホントなんでみんな申し込まないのか謎です。条件がいいので抽選なのかと思ったくらいです(笑)
泳ぎを中途半端にすると太る…なるほど、そういうもんですか。
たしかにやせられるに違いない…と1000mも泳いで逆に増えたらちょっとショックですね(笑)でもより健康にはなれそう..
スミレさん
おはようございます!
市民プールの件、よくわかりました。ありがとうございます!
児童プールと幼児プールはOK、芽室のと同じですね。うちも夏樹は紙パンツの上から水着…という格好で行きたいです。
芽室プール、案内が来たらご連絡しますねー。たぶん8月下旬くらいかなー?