またまたハルトのダダこね度がヒートアップ。
(いつも同じ話ですいません…)
金曜日は保育所の親子遠足。
親子でバスに乗って1時間ほどの公園に遠足に行く…という内容だ。
天気が悪くて農作業的なスケジュールのせいなのか、パパの参加がとても多く、我が家も妻が仕事を休んで家族全員で参加。
そのためバスが満杯で、たまたまハルトと自分が並んで座ったものの、妻と夏樹は後ろの方になってしまった。
…これがこの日のスイッチのきっかけ。
出発して5分ほど経ち、かーちゃんがいない!と気づいたハルト。
「かーちゃんとこ行く!」と騒ぎはじめて、だんだんと不機嫌に。
最初はしくしくと泣いていたのが次第に号泣になってきて、奇声を上げて叫びはじめた。全身を使って大暴れして、バスのなかに響き渡る声で泣きじゃくり、もうこうなると誰もとめられない。
せっかくの楽しいバス遠足。
みんなでゲームとかやって楽しんでいる様子なのに、ハルトの凄まじい暴れっぷりの対応をするだけで精一杯で、ゲームにも参加できないし、そもそもみんながなにしているのかも聞こえないほどの声。
数十人の子どもが乗っているけど、こんなふうに泣いているのはもちろんハルトだけ。
前の座席をガンガン蹴り、手当たり次第にモノを投げる。
あまりの大声と泣き声で過呼吸っぽくなり、息が止まりそう。
そして今週からは新しい展開として、「もうバカ!」とか「とーちゃんあっちいって!」と言って蹴ってきたりしてくる。
小さいバスだから、バスのなか全部ハルトの泣き声叫び声が響き、もう大迷惑。
もうどうすることもできず、結局バスの道中はずーっと暴れ叫んでいて、到着した頃にはとーちゃんはぐったり…そんな遠足だった。
気持ちを受け止めて、抱っこして話をしてあげると良い…なんて言うけど、全身を使ってエビのように大暴れしているから抱っこも無理。
話かけても本人が凄まじい声を出していて、人の話なんてまったく聞いていないから、なにを語りかけるのもかんしゃく中は無理だ。
土曜日。
この日は朝から機嫌が最悪。
起きた瞬間からなのできっかけは不明だけど、朝からまた大暴れ。
やっぱりスゴイ声を上げて泣いて、叫んで、朝から修羅場。
妻がなんとかなだめようとしても無駄で、あまりにも手足をバタバタさせるので近づくこともできないほど。相変わらず夏樹をいじめて、投げて暴れて叫んで大変。
ふたりがかりで汗だくになってなんとかしようとしても、まったく無駄な抵抗で、疲れ果ててしまった。
特にハルトが叩いてきたり、蹴ってきたり、バカ!バカ!と言うのはかなり神経を消耗する。
いい加減にしなさい!痛いことはやめなさい!なんて言えば言うほど逆効果。
バカ!と言ってきても、文字通り受け取る必要は無いとわかってはいるけど、でもやり返してぶん殴りたくなる気持ちを抑えるだけで精一杯だ。
こんなふうに痛いことされて、バカバカ言われるのは正直耐え難く、暴れるハルトをなんとか車に押し込んで、保育所に着いて、今度は先生たち3人がかりでなんとか連れて行ってもらって、ようやく静かになった家で、妻と深いため息をついてしまった。
とはいえ、やっぱりハルトは満たされない気持ちがあって、特に最近は夏樹にも手がかかるものだから、その都度かーちゃんを取られるのが許せないのかも…と土曜日の午後は、ハルトとかーちゃんだけで動物園へ。
自分は夏樹を連れて、別の場所をウロウロして待っていた。
動物園にいる間は機嫌良くしていたみたいだけど、どうなることやら?
気を取り直して日曜日。
電車に乗りたい!というハルトのリクエストに応じて、湿原ノロッコ号というのに乗りに出かけた。
家族全員でボックスシートに座り、窓が全開になる客車は楽しくて、最初は楽しい雰囲気だったのだけど、途中でやはり機嫌がだんだん悪くなってきた。
なにがきっかけだったのかは分からないけど、終着駅に着いたあたりは号泣してまた大暴れして叫んで床に転がってもう大変。
きっかけは「ソフトクリームもう一個買ってほしい」だったかな?
あまりにもうるさいのでまわりにも迷惑だし、みんなの注目をあびてしまい、それでも本人はバカバカ!あっち行って!と叫んで、もういい加減にしてくれ…という気持ち。
駅でも手当たり次第にモノを投げ、砂利道に転がってほこりまみれで転げ回り、力の限り叫んで、もう手に負えない…。
あまりの凄まじさに、売店のおじさんがじゃがバターをくれたり、隣にいた人がキャラメルをくれたり、「あらあら元気ね、おばさんに笑われちゃう」なんて見知らぬ方が声をかけてくれたりしても全然ダメ。
本当に力の限りを尽くして暴れるモノだから、靴も脱げてしまい、顔は涙と鼻水でどろだらけ。
最初はソフトクリーム買って欲しい、だったはずが、もうなにを要求しているのか本人も全然わからなくなり、親側はとにかくこの状況をなんとかしなきゃ、という気持ち。
とはいえ、かーちゃんやとーちゃんの話はまったく聞かないし、抱っこもできないし、もうどうしたらいいんだか。
せっかくのレジャーのはずが、完全に修行の場になっている。
この「暴れハルト」の対応は本当に神経を使って、うんざりしてしまう。
その後車のなかでお昼寝したのでスーパーに買い物に行ったけど、スーパーでなにかを買って欲しくてハルトと同じように騒いでいる他の子の様子を見ただけで、ハルトの暴れっぷりを思い出して気持ち悪くなってしまった…。
ああ、やっぱり自分たちの側にも気持ちに余裕がないんだろうな。
…が、そうは言っても自分たちは親だから、投げ出すわけにもいかず、なんとか対応していかないといけない。
これはイヤイヤの一種なんだろうか?
なんにしろ、はやく落ち着いて欲しい…。
そんな連日の怪獣ハルトだ。
cocoママ
おつかれさま。m(_^. .^_)m ぺこ
いつも我慢強く子供に接してすごいなぁ~・・と。
ワタシならとっくにぶん殴っています^^;
わが子でも我慢の限界があります。
親も人間ですから(*´д`)(´д`*)ネー 。
子供に寝顔を見ながら「怒りすぎたなぁ~・・・」と反省します・・^^;
それの繰り返しで4人の子育てしてきました^^
駄々をこねても無駄なんだ・・ってわかってもらわないと、子供のほうが上手な時がありますよ^^;
今思うと親が何とかしなくちゃ・・と焦れば焦るほど上手く行かなかったような気がします。
スーパーで大の字でぐずったときは、知らん顔で置いていったことも・・^^; 慌てて追いかけてきましたけど・・。
あぁ~・・今思うと懐かしい・・・( ̄-  ̄ ) 遠い目・・
笹木
う~~ん、これは凄い・・・。イヤイヤ期には個人差があると聞いてはいましたが、これは大変ですね。
何か原因があるのか、それともそういう時期なのか・・・。保育所の先生にアドバイス貰って見るとかどうでしょう?何せ子供沢山見てますから何か対策教えてくれるとか、でなければ「そういう子供もいます」っていう話を聞けばいがさんも気持が少しは軽くなるかもしれません。
こちらは甘えがヒートアップしてますね。母ちゃんにタックルしてくるし、座ってると勢いで眼鏡飛ばされます。うかつに寝転がると登ってきて転がり落ちるの繰り返し。キスされまくり、しまいに勢いついて頭突き(笑)。
あと、食事前におやつ食べたいと言い出したり、ダメな事をあえてやって「だめなんだよね~」って言ってきたり。勿論、泣き喚いても食膳にオヤツはやりませんが(笑)。
日々試されてるなあと思います。
AKKO
いがさん忍耐ありますね〜
私ならとっくにひっぱたいてる(虐待?)&無視!
ほんと過ぎてしまえば。。。。
何ですがね〜!
ハル君は大事にされてるな〜!
chappie
お二人とも我慢強くて尊敬しますよー。
わたしなら確実に「や め な さ いーーーーーー」と叱っています…
床に寝転がったときも腕をひっぱったらくるっとまわってしまっておでこをゴン!
かなり泣きましたが、それからやらなくなりました。
「力の限りを尽くして暴れる」というのは大変ですね…
やっぱりかまって欲しいからなんでしょうか?
しばらく傍観していたらどうなるんだろう…
近所の子なんですが、お兄ちゃんが幼稚園に通い始めたときのことです。
弟くんは置いてけぼりになったのが悲しくて大泣き。
お母さんがなだめてもしばらく泣き止まなくて、散歩に行こうということになり、
お母さんが自転車の鍵を取りに家に入りました。
私はベランダからその様子を見ていたのですが、お母さんの姿が見えなくなったら泣き止みました。で、また出てきたら泣き始めました。
生理的微笑や新生児微笑と呼ばれる本能の微笑みを赤ちゃんはもっています。
そこから学習して幼児になり子供になってきたのですからいろんな感情が生まれるのも当然ですよね。
いま北海道は1年で一番いい季節ではないでしょうか?
ハルトくんもご機嫌で楽しい「夏」が過ごせるといいですね。
さかな
おはようございます☆
七夕の今日、東京は雨模様です。
いやあ、すごいですね。
うちの下の子も、普段は聞き分け良いかな~なんて思っていたのですが・・・。
3歳前後位からかなあ?譲れない何かがあったときは、ものすごい超音波な声を出し叫び、顔は涙と鼻水でグシャグシャ。最後にはのどが痛いおかしい、水~!と言ってまた泣く・・・。
最近ですさまじかったのは、ソフトクリーム事件です(笑)。ファミレスで頼んだソフトクリームを一口食べた後、どうしても催してしまいトイレ(大)に行ったため、少し形が崩れてしまったのです。でも、親からすれば多少解けた程度で、決してドロドロではないのです。それを見た下の子は、メニューを見て、「同じのをもう一つ頼む」と言い出したのです。それはちょっと、と思い、今あるのを食べたらと諭してみたものの、逆効果で頼むの~!の一点張り。まあ後から思えば譲って頼んであげても良かったかもなあなんて思いましたが、私もその時は譲らず。下の子は結局泣き叫び、抱っこを拒否しエビのようにくねる体をどうにか抱え、お店を出ました。オフィス街だったため、昼時の通りにはサラリーマンの方々がたくさん。振り返る視線を感じつつ、それでもなお主張を続ける下の子。店に戻ろうとしてました(苦笑)。地団太を踏み、30分位その状態でしたが、最後にはようやく普通に抱っこに素直に応じました。この時は私の勝ちでしたね(^^;)。
家だと放っておけるのですが、お店の中だと、ほんと親は疲れますよね。人の目もあるし。
でも、こうして色々な人の体験談を聴いたり見たりすると、なんだか客観的に見れます。いがさんの話もとても楽しみ(?)にしてますよ~!
N田
大変そうですねぇ。
ウチも下の子が魔の2歳児なので時々とんでもない
状況になるのですが、上の子が微妙に意地悪して
それで火がつく事が多いです。やっと鎮火したと
思えば、また火をつけるおバカな姉を持った不幸で
またもや号泣なんていつも...
二人同時に叱っているとなんだか良く分からなく
なってきて、昨日なんて下の子をひっぱたいちゃった。
落ち込みました(だって悪いのは明らかに上の子なん
だけど下の子の方に危険が近づいていたので)
どうすればいいんですかね。いつか思い出になる日が
くるんでしょうか。
うちは泣き止んだら、一応総括するのはなんとなく効いている
気がしてます。本人に何が起こったのか、今後どうしたら
いいのか一応まとめてますが、だいたいすぐ忘れてますね。
でも1年後ぐらいに効果があるんじゃないかと思ってます。
いが
みなさん、おはようございます。
アドバイス、本当にありがとうございます。
放置が良いのでは?というアドバイスが多かったのですが、自分たちは放置しているつもりだけど、本当は放置になっていないのかな…
cocoママさん
そうですねー。たしかにあんまり自分たちが我慢しすぎなのもよくないかも…。
でも殴ったりしたところで解決になるとも思えないし、なかなか難しいです。
ツバを吐いたり、悪行の限りをつくしている感じですねえ。
どっちにしても「試されている感」がいっぱいです(^^;;
笹木さん
いやはや、普通の時は普通なのに、その落差がスゴイですよー。
先生たちにも聞いたりしていて、先生によってはよく相手をしてくれるのですが、でもなかなか解決には至らず…。
個人的にはこのブログにこうして書くだけでもだいぶ気が楽です(笑)
そしてちぶれ君は甘えがヒートアップですか。
出産前後のハルトはどうだったかなあ。たしか最初は特に関心無しという感じだったけど、夏樹の感情がでてきたり、動くようになってからが大変だったような..
試されているけど、やられないように修行します(^^;;
AKKOさん
うちは泣いてウルサイという理由では叩かないけど、どうなんですかねー。
無視もいいけど、無視し続けると、だんだん悪行がアップして、いつかは相手をしてしまう…なにをして、なにがどうなっても無視し続けれることができればいいんですが、夏樹に危害を加えたりするので、それもなかなか…難しい!
chappieさん
うーん、やっぱり無視が有効ですかねえー
昨日もまた暴れて、こんどこそ無視し続けようとしたのですが、テーブルの上の食器を倒て食べ物をブチまけたり、ツバを床に吐いたり飛ばしたりするので、「やめなさい!」と怒鳴りつけて結局最後まで無視を通せませんでした…
お母さんがいるときだけタダこねをする子…うちもきっとそうです。保育所とかでも親である自分が帰るとケロッとしているようですし。試されているなぁ。むむー
北海道はいい季節なのですが、ここ数日は湿気でムシムシしています。これも温暖化!?
さかなさん
おおっ、ソフトクリーム事件の詳細ありがとうございます。
オフィス街で泣き叫ぶ子の様子が目に浮かぶようです。
なるほどねー、たしかに親も譲れなくなって、正面勝負!みたいな感じになることってありますよね。
30分で直った…という話ですが、うちもそのくらいの時間が経つとだいたい直るんですよね。単に泣くことに飽きるのか?
ホント人がいるところでやるのは止めて欲しいですよね。おじさんに舌打ちされたりしてこっちも不愉快だし。だからこそやるんでしょうけど。
これからも試行錯誤していきます!(^^;;
N田さん
ホント子供がふたりいるといろいろあって大変ですよね…。やれやれ。
たしかにその場面でそれはやめろ…ということを選んで悪さをしている感じがします。
間違ってひっぱたくのはたしかにガッカリです(^^;;
「総括」ですか。うーん、次回試してみます。しかしうちの3歳児は総括なんてわかるのかなあ?(笑)
思い出になる日を信じて日々過ごしていきたいです。
AKKO
泣いてうるさい理由では私もたたきませんよ〜
その延長線で悪い事した時とかはたたいた事ありますね〜お尻だったり、外にだしたり。。。。もちろんそのあとちゃんとフォローしてますよ(笑)4番目の子供がひどかったんですよ〜でも1人で子供の面倒見てたから1人の子供にかかりっきりにはなれず、だだこねて泣いてもわがままいって泣きわめいてもほっとくしかなかったんですよね〜
きっと無視してるようでしてないんですよね〜もう少し泣けば言う事聞くぞ〜!!!って(笑)
思い出になるのはあっという間ですよ〜
日一日成長してますよ〜
2人育てるのが一番大変だったような気がします。
3人過ぎれば!!
chappie
私は食べ物に関してはがっつり叱ります。
食べたくない物を床に落としたときは
「食べ物さんは娘の体に入ったら娘の体のために働いてくれるんだよ!娘がいっぱい遊べるのも大きくなれるのも食べ物さんのおかげなんだよ!食べ物を粗末にする子はもう食べなくていいです!」
と言ってドアの外へ(たいてい玄関の方へ)閉め出します。
だいたいすぐ大泣きするので、自分が一呼吸したら開けてあげてぎゅっと抱きしめて
「どうしてママが怒ってるのかな?」と聞くと「○○ちゃんが…」と答えるので「ごめんなさい」を言わせて終わりにします。
私は無視というか一回その場から遠ざけちゃいますね。自分が別の部屋に行くこともありますよー。
いが
AKKOさん
ありがとうございます。
うーん、たしかに叩いたりするのはダメ、と決めつけない方がいい場面もありそうですね。
無視しているようで無視できていない、、というのはきっとそうです。
今度こそ本当に無視しよう…
2人が一番大変なんですか!?3人過ぎれば!?
でもAKKOさんの言葉だと説得力があります。がんばりますー!
chappieさん
ありがとうございます。
食べ物の件、とても参考になりました。
やっぱりね、結局甘く対応しているんですよね。
ふたりがかりで育てていたから、絶対かまいすぎの部分があっただろうし。
昨日はかんしゃくを一度もやらなくて、平和な一日でした。
でも次回はもう少し考えて対応してみます。