0歳10ヶ月児の夏樹は、なんだかいつも鼻を垂らしている。
いったいいつからだろうか…よくわからないけど、2ヶ月とか3ヶ月とか、そういう単位ではなたれ小僧だ。
その時々でちょっとひどいときもあるけど、全般的には水のような鼻水がタラタラでるだけで、まあ子どもなんてそんなもんだと思うし、子どもなんだから鼻たらすもんよ、なんていうママもいるし、本人がなにか痛がっていたりしているわけでもなく、あんまり気にしていなかった。
その間何度か風邪などで小児科にかかり、クスリをもらっていたのだけど、たしかにクスリを飲んでいる間はやや軽くなるものの、完治には至らず…という状況。
ところが最近育児の集まりなどで、夏樹くんっていつも鼻たらしているよね、それはあんまり良くないねー、耳鼻科行ったほうがいいかもよ?というアドバイスをもらった。
それも同じ内容を複数のママ友から言われて、いつも頼りにしている先輩ママさんにも言われて、さすがにちょっと気になってきた。
別の用事のとき、小児科医に
「それは耳鼻科では?と言われるんですけど?」と聞いてみたら
「たしかに僕じゃ診きれない部分があるから、今回出すこのクスリが終わってもまだ鼻ズルズルやっていたら耳鼻科に行ったほうがいいかも」という話。
ママ友だけじゃなく、小児科医にまで言われたら耳鼻科に行くしかない。
耳鼻科は町内には行きやすいところがなくて少し遠いのが難点だけど、予約を入れれば待たずに診てくれる耳鼻科の情報もゲットし、予約して初めてとなりまちの耳鼻科へ。
診察室に入ると、まず最初は耳掃除から。
モニターで耳のなかの様子が見られるのだけど、ものすごく汚い…うわー。
夏樹は耳が小さいし、動いて怖いというのもあり、あんまり真剣に耳かきしたことがないけど、これは素人目に見てもダメだ…。
4人がかりで押さえつけて、号泣されつつ耳掃除。
それが終わるとなにやらいろいろ診て説明。
「お父さん、これ見てください。これが鼓膜なんですけど、ここホラ、ふちのところがちょっと2重になっているでしょう?これ、水が溜まりはじめているんです」
ほ、ほんとだ…
「中耳炎になりかけ、滲出性中耳炎ですね。治療が必要です…やっぱり上の子が保育所からいろいろな風邪菌を持ってきて、それに次々と慢性的にかかっているんでしょう」
というわけで、抗生物質など、クスリを何種類か処方。
反対側の耳に至っては、なんと耳カスがたまりすぎて鼓膜が見えず、今回は診療不可、どうなっているか見えなくてわかりません…という結果。
これは次回診療の数日前から、耳カスをふやかすクスリを垂らして、次回しっかり取りましょう…ということに。
そうですか…やっぱり鼻ズルズルは放置しないで耳鼻科に行かないとダメなのか。
子どもなんて鼻たらしているもんよ、なんて言って放っておいてごめんな、夏樹。
これでしばらく通えば鼻ズルズルは解決するだろうし、耳もきれいになるはず。もっと早く耳鼻科に行っておけばよかったなー。
滲出性中耳炎を調べると、よくある病気ではあるけど、なかなかやっかいな中耳炎みたい。
やはり先輩ママさんのアドバイスは聞かないとダメだなあ、と実感したそんな耳鼻科だ。
chappie
おはようございます。
中耳炎でしたか…
私は子供の頃よく耳鼻科にお世話になってました。
「なんか耳が痛い…」と言うと母はすぐに耳鼻科に連れていったそうです。たぶん小学生の間は1年に1回は通っていたかも。でも大人になるにつれ行かなくなりましたよ。
娘も1歳のころ耳鼻科で耳掃除をしてもらいました。なんかやたらと左耳を触っていて、もしかしたら痛いのかな…?と思い連れて行ったんですよ。そのとき3ヶ月に1回くらい来て掃除するといいですよーと言われたんですが、仕事に復帰してからはなかなか行けてないです…
やっぱり奥の方までは難しいですよね。お医者さんにも見えるところだけは綿棒でとってもいいですよーと言われました。
娘が行った耳鼻科はベッドに寝かせてバスタオルでぐるぐる巻きにしてから診察でした。たいてい親と一緒に座って診察ですよね。それだと押さえるのが大変だし、下手すると顔に引っ掻きキズとかできちゃったり。
子供に泣かれるのはつらいですけど、早めの診察は大事ですね。
通っている保育所はうつる病気にかかった場合は治癒証明書を提出しないと登所できないんです。なのでそれを書いてもらうために病院へいかないといけないからちょっと面倒くさいです。
笹木
う~~む。実はちぶれも耳掃除してないんですよ(汗)。産婦人科と小児科医に「必要ない」と言われて。
でも、耳覗いてみたら鍾乳洞みたいなんですけど!(汗)。
ちぶれは夏になって鼻が出なくなりましたが、こういうケースもあるので気をつけないといけないですね~。
二人目産まれたら風邪もらいまくるんだろうなあ・・・。
SEN
ナツキくん、中耳炎になっちゃいましたか・・。
中耳炎と聞くと他人事ではいられません。ウドーもそうでした。
中耳炎を繰り返し、抗生物質浸けになり、お腹をくだしまくり・・(みんながそうなるわけじゃありません。こわがらせてごめんなさい)。
どうしたもんかと色々治療法を探した結果、ホメオパシー療法がヒットしました。思い切って抗生物質を使うことを一切止めて、自己治癒力でもって治しました。
難しいですよね。薬を使って、早く症状を押さえ込むことはできる。でも症状は繰り返し出てくるし、さらに大きな形になって出てくるんですよ。
だから、ある意味、「子供だから鼻くらいたらすよ」と放っておくのも私はありなんではないかと思うのです(あまり大きな声では言えませんが)。もちろん病院を否定しているわけではありません。私も、自分で手に負えないと判断した場合はすぐに病院につれていきますから。
vino rosso
こんばんは。
うちの娘も昨日耳鼻科に行ってきました。
右耳の上のほうを引っかき傷ができるほど盛んに掻くので、耳垢がたまっているかもしれないと思い、受診しました。
かなり、たまっていたようです。
やはり奥のほうは取れにくいようですね。
妻は中耳炎を心配していましたが、これで一安心。
耳の上を掻くのはあまり収まってないんだけど。[E:coldsweats01]
夏樹くん、お大事に。
いが
chappieさん
おはようございます!
chappieさんはご自身がよくかかっていたのですねー。
自分は耳鼻科なんて行ったことが無く、珍しい機器がいっぱいで面白かったです(笑)
娘ちゃんは耳掃除ですね。たしかに取れないし、耳掃除のために耳鼻科に行くのもいいのかなあ、と今回思いました。
診察の仕方、グルグル巻きですか(笑)
うちのところは膝に座らせて、あとは分担して…という感じでした。
治癒証明書、やはりそういうふうに使うんですね。うちは田舎なのでそんなのはないのですが、なかなか面倒くさそう…(笑)
笹木さん
おはようございます!
そうねえ、昔の人は掃除なんかしなかっただろうし、別にいらんなあ、とは思っていたのですが、でもふさがってて鼓膜が見えない…なんて言われると(汗
ちぶれ氏は鍾乳洞ですか(汗
そういえばこの記事は夏樹の話だけど、ハルトはどうなんだろう…
なにしろ鼻は要注意です!
SENさん
おはようございます~。
そうだ!ウドー、そんなこと言ってましたね。思い出しました。
たしかに今回は鼻ズルズルが問題だったはずなのに、いつのまにか中耳炎という別の話になっていますね…。たしかに抗生剤はお腹こわすし、うーん、という感じがします。
まだ治療し始めなのでこのまましばらく様子を見てみますが、繰り返すようになったらウチもどうしようかしらん…とSENさんのコメントを読んで思いました。
鼻だけだったらいいけど、それが遠因で難聴になるのはちょっと…とも思うし..うーん、難しいです。
vino rossoさん
おはようございます。
うーむ、耳がかゆいんですかねえ?でも耳はきれいになったようで良かったです。
まったく意思疎通が完璧じゃないチビたちの相手は気を遣います(笑)
大人だったら「どうしたの?」ですぐなのに。
なんにしろ娘さんの掻く癖、治るといいですねー。