3歳児ハルトが荒れている。
先日「3歳になってちょっとおりこうさんになった気がする」と書いたら、今度は逆に前よりもひどい状況になってしまった。
荒れ出したのは先週末札幌に行った2日め日曜日から。
日曜日は一日泣き通し、イヤイヤしっぱなしでひどい一日だったので、思い出してココに書くのもうんざりするほど。
朝は号泣からスタート。
立たない、歩かない、ご飯を食べない、着替えない。
イヤだ、イヤだ、イヤだ~!抱っこ!抱っこ!抱っこ!おっぱーい!
と泣き叫び、朝からぐでぐで。
妻が夏樹に授乳しているのが気に入らなくて
「夏樹どけて~、とーちゃんとこに行って!」と怒り泣き。
仕方ないので夏樹を受け取って抱っこしていると、今度は
「夏樹とーちゃんダメ!かーちゃんとこ行って!」と大騒ぎ。
食事の支度もままならないし、力の限り叫んで、夏樹の顔を叩いたり、はり倒したり、もうなにがなんだか。
週末はスーパーに買い物に行ったのだけど、カートに乗らないのは想定内だとしても、突然泣き出し座り込んで、歩くのがイヤだイヤだ…じゃあ抱っこか?と抱き上げても、まだイヤだイヤだ…、いったいどうしろと言うのさ?と問いかけても泣き叫ぶ一方で、そのうち床に寝ころびだしマンガのように両手両足をバタバタ(なにか買って欲しいと言っているわけではない)、夫婦両方いたのに対応できず、とうとう買い物の継続を断念する始末。
家族連れでスーパーすら行けないくらいじゃ、散歩も無理だし、なにか楽しむのも無理、むろん外食も無理、日常生活にまで支障がある。
車に乗せるのも一苦労、載せたら載せたで大泣き、歩かない、立たない、抱っこもされない…
なにかわからないけど、とにかくイヤ。
イヤでイヤで泣いて叫んで暴れて、そのうちなにがイヤなのかもわからなくなり、最後には自分でもなにがなんだかわからなくなっている様子。
平日の朝。
泣いて大暴れするハルトに洋服着せるのもふたりがかりで30分はらくらくかかり、もちろん保育所に歩いていくなんて無理、車に押し込んで連れて行く…という感じ。
保育所自体は好きなので、駐車場からは比較的スムーズに歩くことが多い。
保育所に送り届けて、やっと静かになった家で夫婦ふたりで「はあぁ」とため息。
保育所では意外と普通に過ごしているようなんだけど、でもやっぱり他の子に危害を加えたり、おもちゃを奪い取ったり、多少問題行動もあるみたい。
普通にしている時もあるのだけど、ほんの些細なことで「かんしゃくスイッチ」が入ってしまい、かんしゃくモードに入ってしまうともう手に負えない。
その「かんしゃくスイッチ」がいつになく敏感になってしまったのがこの1週間だ。
こちらも人間なので、理不尽なことを言われたり、言いがかりをつけられているようにしか思えず、なんだか怒ってばかり。
「いいかげんにしなさい!」「ハルトがやるって言ったんだろう!」とか3歳児相手に怒ったところでどうにもならず、より怪獣が激化するだけで、なんだか悪循環だ。
…そんな日々が1週間続いているんだけど、これはいったいなんだろう。
そんなわけで、最近ちょっと子育てにお疲れ気味。
夫婦で子育てしているのに、保育所の力も借りているのにこのザマか..
「3歳児に家族全体が徹底的に振り回されている」なんて思いたくないけど、実際には振り回されている。
こういうときは根気よく待つのが大事なんだろうけどなかなか。
子育ては3歩進んで2歩下がる…なんて言うけど、3歩進んで10歩下がった感じがするなぁ。反抗期かなにかで一時的なもので、早く落ち着くといいんだけど…。
先日育児の集まりで「荒れ狂う上の子が手に負えない」と先輩お母さんに相談したら、そういうこともあるよねー、そういう時期ってみんなにあるのよー、ちょっとした日常の変化を子どもが読み取っているのかも…ちょっと深呼吸するといいのよー、なんてアドバイス。
そうだなあ、難しいけど試してみよう。
日々の変化が激しいので、今日あたり急に良くなっているのかもしれないし、ハルトの言うことに根気よく耳を傾けて行けたらいいな。
笹木
ありゃ~、あの後大変だったんですね。一緒に遊んでいた時はそんな事無かったのにどうしたんでしょうね。
何だか読んでいて他人事に思えないですよ。ちょうど半年先に同じことになっているかも(汗)。
でも、先輩ママさんの言うとおりだと思いますよ。夫婦で育児して保育所の手を借りてもなるときはなりますよ。
お互い深呼吸しながら育児できると良いですね。
うちのは外出時にトイレに行くと「あかちゃんだからここでオムツ替えるの」と言い出しました。今から親子で赤ちゃんごっこしてます(笑)。
さあ、二人目産まれたらどうなるのかな・・・・(汗)。とりあえずトイレトレーニングはやりません。二人目産まれたとたんに今までの努力が水泡と化しそうで(笑)。
タピアン
こんにちは。
誰の手を借りても多分大荒れの時期ってのはあると思います。逆に小さい頃悪くなかった、おとなしかったなんて方が大人になってから怖いかもしれません…。
ものがわかるようになって、逆に何か不安を感じたり、環境の変化を敏感に感じ取ったり…それをうまく表現できないもどかしさを感じているのかもしれません。ハルトくんはとっても感受性豊かな子供なのではないでしょうか。
実はうちも同じだったそうです。手がかかったのは弟より私、扱いが難しかったのもやはり私、いたずらばかりしていたのも私、自家中毒を起こしたりしたのも私…。初めての子が私だったと言うことを差し引いても本当にどうにも大変な子供だったそうです…。
N田
ご無沙汰ですね。
大変ですね。うちも2歳児がだんだん元気になってきて
ますが、ちょっとお天気な性格なので、なんだ
かんだでごまかすとそっちに気が行ってなんとかなって
ます。
ただ、どうしようもない瞬間はありますね。
それでも言葉は入っていくであろうから、根気良く
メッセージを伝えようと....思ってます。
なかなか出来ませんけど。
上の子はなんとなくですが、数日経ってから言葉の
威力が出ることもあるような気がしてます。
その時は荒れちゃった手前素直になれないのかも。
言葉はなかなか即効性がないのかもなぁと思ってます。
落ち着いた時、じっくりと話してみるのもいいかも
しれませんね。
なんてね、そんな理想系を追えてない私でも
あるんですけど。
小薔薇すいた
今日は読むのにかなり気力がいりました…
みんなの必死さが伝わってきました。
私もよく「0歳児相手に本気で怒って…」と自分を責めそうになったけど、人間だものしょうがないですよね…
いが
みなさんおはようございます。
荒れた状態が1週間続いたら記事にしようと思っていて、1週間続いたので記事にしたのですが、今週に入ってやや良くなってきたハルト3歳です。このまま落ち着くか!?
笹木さん
そうそう、あの翌日から唐突に…だったんですよー。
かーちゃんとハルトをふたりにしてやるといいみたいなので、そのあたりが関係しているのかも…。やっぱりかーちゃんが夏樹にかかっているのがイヤなのかなあ。うーん。
もうすこしでわかりそうな感じなので、また記事にします~。
ちぶれ君はどうかなあ。やはりふたりめ誕生は子どもにとっては大事件ですねえ。
タピアンさん
ホント、気持ちの起伏がそのまま表に出る時期なので、わかりやすいといえばわかりやすいけど、難しいといえば難しいです..。
感受性が強いというのはそうなのかもしれませんねえ。
タピアンさんも扱いが難しかった子どもだったんですね。やはりひとめりほうがそういう傾向がある、という話は何人かの人に聞きました。
生まれつきなのか育て方なのか…子育ては難しいです。
N田さん
おひさしぶりです!週末gataboo宅に遊びに行って、N田さんの話をしていたところでした。いつの間にか関東に行ってしまいましたねー。
N田さんの下の子ももう2歳ですかー。大きくなったんだろうなぁ。
で、やっぱりどうしようもない瞬間、やっぱりありますねえ。
言葉が完全じゃないからうまく言葉にならない部分もあるんだろうし…
まあもう少しのような気もするので、このまま様子を見てみます。
小薔薇すいたさん
いやいや、ほんとに本気ですよ…トホホ
子育ては思ったよりずっと大変ですよねー。がんばりましょう~
くりはら
3月頃にこちらに書き込みさせていただいて以来ですから、4カ月ぶりでしょうか。久しぶりに訪問させていただきました。
うーむ。ちびっこギャングですな!
お父さんお母さんも大変でしょう。
私は子育て経験ないので何にもいえません。自分は子どもの頃、妹が6歳離れていたので、むしろ妹がかわいくてかわいくてって感じでしたけど、けんかもしました。こどものころって直感・感情が渦巻いて自分ながらに大変だった記憶があります。ご両親もうまく気分転換しないとへろへろになりますね。
いが
くりはらさん
こんにちは、おひさしぶりです。
いやいやホントちびっこギャングです。まったく3歳児相手になにやってんだか(笑)
たしかに子どもは自分の気持ちの制御が難しいんでしょうねー。ヘロヘロにならないようにがんばりますー。
くりはらさんのご実家?の農園、そろそろシーズンですね。今年は行けるかなあ?楽しみです!