荒れた1週間

3歳児ハルトが荒れている。

先日「3歳になってちょっとおりこうさんになった気がする」と書いたら、今度は逆に前よりもひどい状況になってしまった。

荒れ出したのは先週末札幌に行った2日め日曜日から。
日曜日は一日泣き通し、イヤイヤしっぱなしでひどい一日だったので、思い出してココに書くのもうんざりするほど。


朝は号泣からスタート。
立たない、歩かない、ご飯を食べない、着替えない。

イヤだ、イヤだ、イヤだ~!抱っこ!抱っこ!抱っこ!おっぱーい!
と泣き叫び、朝からぐでぐで。

妻が夏樹に授乳しているのが気に入らなくて
「夏樹どけて~、とーちゃんとこに行って!」と怒り泣き。

仕方ないので夏樹を受け取って抱っこしていると、今度は
「夏樹とーちゃんダメ!かーちゃんとこ行って!」と大騒ぎ。

食事の支度もままならないし、力の限り叫んで、夏樹の顔を叩いたり、はり倒したり、もうなにがなんだか。

週末はスーパーに買い物に行ったのだけど、カートに乗らないのは想定内だとしても、突然泣き出し座り込んで、歩くのがイヤだイヤだ…じゃあ抱っこか?と抱き上げても、まだイヤだイヤだ…、いったいどうしろと言うのさ?と問いかけても泣き叫ぶ一方で、そのうち床に寝ころびだしマンガのように両手両足をバタバタ(なにか買って欲しいと言っているわけではない)、夫婦両方いたのに対応できず、とうとう買い物の継続を断念する始末。

家族連れでスーパーすら行けないくらいじゃ、散歩も無理だし、なにか楽しむのも無理、むろん外食も無理、日常生活にまで支障がある。

車に乗せるのも一苦労、載せたら載せたで大泣き、歩かない、立たない、抱っこもされない…

なにかわからないけど、とにかくイヤ。
イヤでイヤで泣いて叫んで暴れて、そのうちなにがイヤなのかもわからなくなり、最後には自分でもなにがなんだかわからなくなっている様子。


平日の朝。
泣いて大暴れするハルトに洋服着せるのもふたりがかりで30分はらくらくかかり、もちろん保育所に歩いていくなんて無理、車に押し込んで連れて行く…という感じ。

保育所自体は好きなので、駐車場からは比較的スムーズに歩くことが多い。

保育所に送り届けて、やっと静かになった家で夫婦ふたりで「はあぁ」とため息。

保育所では意外と普通に過ごしているようなんだけど、でもやっぱり他の子に危害を加えたり、おもちゃを奪い取ったり、多少問題行動もあるみたい。


普通にしている時もあるのだけど、ほんの些細なことで「かんしゃくスイッチ」が入ってしまい、かんしゃくモードに入ってしまうともう手に負えない。

その「かんしゃくスイッチ」がいつになく敏感になってしまったのがこの1週間だ。


こちらも人間なので、理不尽なことを言われたり、言いがかりをつけられているようにしか思えず、なんだか怒ってばかり。
「いいかげんにしなさい!」「ハルトがやるって言ったんだろう!」とか3歳児相手に怒ったところでどうにもならず、より怪獣が激化するだけで、なんだか悪循環だ。

…そんな日々が1週間続いているんだけど、これはいったいなんだろう。


そんなわけで、最近ちょっと子育てにお疲れ気味。
夫婦で子育てしているのに、保育所の力も借りているのにこのザマか..
「3歳児に家族全体が徹底的に振り回されている」なんて思いたくないけど、実際には振り回されている。

こういうときは根気よく待つのが大事なんだろうけどなかなか。

子育ては3歩進んで2歩下がる…なんて言うけど、3歩進んで10歩下がった感じがするなぁ。反抗期かなにかで一時的なもので、早く落ち着くといいんだけど…。

先日育児の集まりで「荒れ狂う上の子が手に負えない」と先輩お母さんに相談したら、そういうこともあるよねー、そういう時期ってみんなにあるのよー、ちょっとした日常の変化を子どもが読み取っているのかも…ちょっと深呼吸するといいのよー、なんてアドバイス。
そうだなあ、難しいけど試してみよう。

日々の変化が激しいので、今日あたり急に良くなっているのかもしれないし、ハルトの言うことに根気よく耳を傾けて行けたらいいな。