このところ育児の集まりに行くことは多いし、例の講演会の打ち合わせとか、保育所のお迎えなど、子ども関係のところに顔を出すことが多い。
子どもの検診や予防接種、児童館、公園、プール、図書館の読み聞かせの会などいろいろなところに躊躇無く行けるようになり、地域の子育て界?に顔見知りも増えてきて、たとえば地元スーパーで買い物をしていても「こんにちはー」と声をかけたりかけられたりすることも多くなってきた。
でも、そのほとんどはママで、ママ率はいまのところほぼ100%。
あたりまえといえばあたりまえだけど、この世界は女性の世界でなかなかパパさんに出会うことはない。
そういえばこのブログにコメントを入れてくれたり、読者の方なんかも女性が多いような気がする。
個人的には女性だから男性だからというのは、今はそんなには気にならなくて、ママさんだって話すと気が合いそうな人、そうでもない人、いい人、面白い人、ちょっと苦手なタイプの人、うちの子たちのことを気にかけてくれる人などなどいろいろいて、それはそれで楽しい。
子どもの成長とセットで話をすると、みんな戦友みたいなもんだし、そんな彼女らと雑談している時間も子育ての貴重な経験だ。
同じように小さい子を育てているママさんたちとの雑談が、子育てのストレス軽減やちょっとした不安の解消に役立っている。
…とはいえ、どこにいってもあんまりにもママ、つまり女性ばっかりなので、たまにはパパと子育ての話をしてみたいぜ…と思うこともなくはない。
たまには「地域の子育て場」にせめて夫婦で来てくれたらいいのに。
そしてできたら、お互いの家に遊びに行ったりしてアルコール付きで、いや付きじゃなくてもいいけど、一緒に話が出来るパパ友がいたらいいのになー。
子育てのイベントのなかには土曜日に開催されているものもたまにある。
でも、以前「パパと遊ぼう」というイベントの時は参加者がなかなか集まらず、参加してくれそうな人を電話で「一本釣り」していたし、いつだったか土曜日にあった子育て講演会のときだって自分以外全員女性だったし、やっぱりパパはよっぽどのことがないと出てきてくれないみたい。
普段平日の日中にやっている子育ての集まりを平日夜とか土曜日にも開催して、「パパも楽しい○○○」とかの名前でやったら…とか、いや、いっそパパ中心の子育てサークルを新規に立ち上げたら?とかアイディアはいろいろ浮かぶけど、でも実際にパパさんも来てくれるかどうかというと、かなり疑問。
パパの育児、日々仕事を一生懸命やって稼いでいるんだから、それ以外の時間に育児に駆り出すのはちょっと酷なのかも..とも思うけど、でも仕事が忙しかったとしても、ママだけで子どもを育てるのは実際困難だし、現在の子育てにはパパの力が絶対に必要だ、というのが子育てしてみての実感。
そして育児には面白いところだっていっぱいあるのだから、そういうのもみんな含めて男女問わず体験できたらいいのに。
最初に子育ての集まりに行きだしたころ、ある集まりの案内文に「母親が運営する母親のための…」なんて書かれていて、それがその集まりに行きにくい理由のひとつだったことがあった。
それを「母親も父親も」に直してもらう…とか、まずはそんな小さいところから始めてみよう。
でも本当は家では子育てにきちんと参加しているパパさんはいっぱいいるはず。
なんとかしてそんな人を、子育ての場?に引っ張りだせないか、もし気が合いそうだったらパパ友になれないか…なんて考える日々だ。
--
昨日6月19日の十勝毎日新聞23面「地域で子供見守り、育てよう」という見出しの記事。
子育て中の専業主夫で、子育てイベント準備に奔走中、地域で子どもを育む社会に…という内容をしゃべっている男性の写真入りインタービュー記事が載っていますが、アレは私です(笑)
先日取材を受けた内容が新聞記事になったのだけど、ブログ記事に書いた「地域でつながること」などがおおむねうまく伝わっているようで一安心。
誰かひとりでも共感してくれたり、イベントに足を運んでくれたらうれしいなー。
そうそう「めむろハッピーフェスティバル」の補足ですけど、講演会を含め全イベントは子連れでもOKです。
一時期託児の申し込みを受けていたので、講演会は子連れはダメなのね?という誤解があったようなのですが、前方には赤ちゃん連れゴザ席もあるし、授乳室もあり。駐車場も大丈夫。
その他、私のためにこういう配慮をして欲しい、という要望があれば今のうちに言って頂ければ対応できるかもしれません。ぜひ27日は芽室にお越しください。
AKKO
新聞見ましたよ〜当日は行けるかわからないですががんばってくださいね〜!
上美生はまだ農家さんが多いので保育所でもPTAでも父さん達がでてきますよね〜私が来た頃は逆に母さん達の交流の方がなかったくらいです。
飲みながらが一番ぶっちゃけばなしできますよね〜
子供が小学校に行ったら増えますよ〜(爆)
笹木
残念、新聞見逃してしまいました・・・。
育児関係って「ママの、ママによる、ママの為の」ってのばっかりなんですよね。
娘を失って孫を育てて頑張っているお爺さんがいましたが、「子育てのイベントに参加できない」と嘆いていました。
育児って本当は夫婦と祖父母皆でするもんなんですけどね~。
女性の仲にも「ママらしく」振舞えない人沢山いるのに。育児の世界って狭いのが難点。
今度機会があったら是非うちの旦那と飲んでやってくださいね。
vino rosso
うちも平日の育児は専業主婦のママが主担当なのは仕方ないです。平日のパパ育児は今のところ、帰ってきてからのお風呂と離乳食、オムツ替えくらいですね。
その分、休日はできるだけ育児をしようと思ってます。
育児というより子どもと一緒に過ごすくらいの気持ちで。
確かに家以外の育児の場にパパが参加というのは、
なんとなく敷居が高い感じです。たまには仕事休んで子育てサークルにでも参加してみるのもいいかもしれないけど、ママばかりのところだと気おくれしますね。
男性ならではの視点というのはあると思うので、いがさんとその辺の情報交換ができるといいですね。
タピアン
こんにちは。
私も小学校以下の子供や親のためのイベントに「おとうさん」の出番が少ないのを不思議に思っていました。男女共同参画社会と言われてはいても、男性だけではなく女性の側にも「子育ては女性、しかも母親のもの」という根強い意識があるのかもしれませんね。私自身の中にもそういう意識がなきにしもあらず、と感じます。出産したり、その後の数ヶ月は母親の力が主となる部分はありますが、その後は父親、親族、地域・周囲の人みんなでの子育てになるんですけどね。
私の住む地域でも子育てサークルはあるようですが、活動時間等を見ると会社勤めをしていたらとても参加できる時間ではなく…おそらく保育園での交流が主となってしまうだろうなあと思います。
スミレ
いがさんへ
おひさしぶりです[E:happy01]
新聞、みました[E:shine]
講演会を聞きに行きたいと思ってます[E:up]
お会いできるといいですね
いが
AKKOさん
ありがとうございます~。ちょっと恥ずかしいです(笑)
上美生はたしかにパパの出番は多い感じですね。やはり農家だとサラリーマンより動きやすいのかな?
やはり地域に飲み屋があったらいいのになー(笑)
笹木さん
こんにちはー。
やっぱりママ側にもパパの受け入れに慣れていないというか、想定外…みたいなところはあると思うんですよねえ。でもこれからは社会が多様化し、パパの出番も多くなると思うので「育児は夫婦と祖父母皆でするもの」という点は訴えていきたいです。
笹木旦那さん、ホントに一緒に飲みたいですー。どっかいいところないかしらん?
vino rossoさん
こんにちは!
育児というより子どもと一緒に過ごすくらいの気持ち、、それはいいですねー。
いろいろな意味で育児というと義務感とか責任感が前に出ますし(笑)
子育てサークル、ぜひ行ってみてください。敷居が高い、というのはとてもよくわかりますし、最初は相当とまどうと思いますが..(^^;;
男性ならでは視点、いいですねー。ぜひ今後も語っていきましょう。
タピアンさん
こんにちはー。その後調子どうですか。
そうそう社会に女性が…というわりに、子育てや地域社会の主役はやっぱりママさんたちですよね。そしてご指摘の通り「子育ては女のモノ」という意識は、実は女性の側にこそあるような気もします。
子育てサークル、ほんとうは週末とかに開催するといいと思うんですよね。ママと子じゃなくて、家族で…というのが理想かなあ、と思います。
スミレさん
こんにちは!おひさしぶりです。お元気ですか?子ども達元気かなあ。
新聞読んでいただきありがとうございます~。
講演会ぜひお越しください。スミレさんと久しぶりにお会いできるのも楽しみです。
イベントは最初から最後まで会場に居る予定で、講演会は「聞く側」に居ますので見つけてください(笑)
chappie
こんにちは
娘が18日から手足口病にかかってしまい3日間仕事を休んでおりました。
いつもこちらのブログは会社でチェックしてるので、コメントできずにいました(汗)
うちの旦那さんは平日休みなので、予防接種や検診などは結構行ってもらってました(ちなみに今日も小児科へ治癒証明書をもらいにいってます)
病院や検診は夫婦2人できている場合もあるようですが、子育てイベントだと奥さんだけかもしれないですね。
ご近所さんを見ていても土日はたいてい家族でお出かけしてますし、パパが土曜日仕事なんかでいないと「今日パパいないからうちで遊ばない?」なんてお声がかかることも。
私の周りでは「パパがいる日は家族で過ごす」「遠くまでお出かけしてそのまま外食」という図式が毎週みられます。
うちの旦那さんも、平日娘と遊ぶときは家の前でシャボン玉をしたり、近くの公園へ行ってブランコに乗せたり、滑り台をしたりするくらいで、児童館などには行かないようです。夕方になって近所の子供たちが遊び始めるとママさんたちの井戸端会議も始まってしまうので、挨拶くらいで近くには行かないようですし。
子供が産まれるまではそうでもなかったけど、パパになって平日の日中に家にいるっていうのは思ったよりも居心地が悪いようです。
いが
chappieさん
おはようございます~。
手足口病ですかー。3日仕事を休むのもなかなかつらいものがありますね…。
なるほど、たしかに言われてみれば旦那さんが休みだったら家族でどこか楽しいところに…というのは自然ですねえ。家族が揃わないから、子育て系イベントに行ったり…そう考えると育児の集まりに夫婦で来ないのは自然かもしれませんね。そういえばうちも妻と一緒に行くことはない…(笑)
うちのまわりは田舎過ぎて井戸端会議もないのですが、居心地が悪い旦那さんの気持ちはよくわかりますー。
ちなみに治癒証明書というのがあるんですね。やはり都会は違うなぁ、なんて思ってしまいました。