昨日は町の保健福祉センターで夏樹の10ヶ月検診。
10ヶ月検診はメニューが多くて大変なんだよなー。
会場に着くと、同じ2007年8月生まれの25組くらいの赤ちゃんとお母さんが来ていて、部屋のなかは熱気で暑いほど。
夏樹はウロウロしたくて、すぐハイハイでどっか行ってしまうので、追いかけ回すのが大変。ホラホラどこ行くんだ~?
まずは身長体重の測定から。体重はジャスト10キロ。
はい、いいですねー。大きくなってますねー。
続いては歯科のお話。現在の歯は上下で6本ほど。
そういえば夏樹って歯磨き忘れることが多いけど、虫歯にならないように歯をしっかり磨いてくださいねー、、なんて言われる。
続いて図書館から、図書館使ってネ、というお話と、2冊好きな絵本をもらう。
読み聞かせコーナーではボランティアさんが読み聞かせをしてくれた。
続いて保健師さんの面談。
ハイハイした時期や、つかまり立ちの状況などの確認。
特に問題なく元気に育ってますねー。
栄養士さんの面談。
1日のごはん例を書いておき、チェックしてもらう。
「いいですねー、素晴らしいですね。理想的な食事で理想的に育っていますよー」と褒められて家事係としては嬉しいけど、「それは子どもだけで、自分はメタボです」と心の中でつぶやいておいた(笑)
夏樹は最近、すごい勢いで食事を食べ、底なしの胃袋というか、0歳児がこんなに食うの?というくらい食べるので、それで良いのかどうか相談。
基本的には食べたいだけあげてもいいけど、全体として栄養素が偏らないようにして欲しいのと、食べさせるのにある程度時間をかけるといいですよ…なんて話。
最後に毎度おなじみの小児科の先生の診察。
聴診器をあてるほか、裸になってオチンチンをチェックしたり、おなかに触ってみたり。
医師の診察は「なにも悪いところありません」だったけど、最近BCGのあとが赤くなって痛そうなのと、鼻水がどうにも続いているのでどうしたら良いでしょう?…と相談。
これは薬を使った方がいいので受診に来てください..とのこと。じゃあ後で病院行かなくちゃ…。
実際にはひとまわり1時間半ほどかかり、ほとんどが待ち時間。
相変わらず男性はひとりもいない会場だけど、その合間は同じ10ヶ月の赤ちゃんのママたちと話をしたり、夏樹と遊んでいたり。
ハルトの10ヶ月検診のときは誰ともほとんど話もしなくて隅で小さくなっていたし、当時のブログにも「見えない高い壁を感じる」なんて書いてある。
でも今回は普段から育児のあつまりに顔を出しているのもあり、全体の4分の1くらいは顔も名前も知っているママさん、4分の1くらいは名前は分からないけど話したことがある人。
ふたりの育児を通じて、知らないママとどう接したら良いか、なんの話をしたらいいか、なんてこともいつのまにか身に付いて、ハルトのときのような緊張感や疎外感は全然ない。もちろん高い壁も感じないなー。
保健師さんや手伝いの方、読み聞かせボランティアさんなんかまでも、どこかで会って話をしたことのある人たちばかりで、「あら、いがさん」と話をしてくれて、やはりハルトのときとは違うぜ…なんて心の中で笑ってしまった。
当時はいろいろな意味で余裕が無かったなぁ。
そんなこんなで10ヶ月検診は無事終了。
夏樹は無事にスクスクと育って、まだまだ成長が楽しみな毎日だ。
笹木
顔見知りが色んな所にいる子育てっていいですね~。
夏樹君、鼻水出てるんですか。大事に至らないといいですね。
うちのはいっっっっつも鼻垂らしてるので感覚マヒして「ああ、そんなものですね」って思ってました(笑)。
あ、今日の更新でいがさん一家にお会いした話アップしました~。
小薔薇すいた
ハルト君のときのブログも読ませてもらいましたが、そのときは壁が高くて居心地悪かったでしょうね…こっちまで胸が痛くなりそうです(笑)
でも、今回は壁がなくて良かったですね。
頑張って普段から子どもの集まりに顔を出してると、名前を知らなくても顔見知りになれるから話しかけやすいですもんね。
私も先日久しぶりに児童館に行ったら、みんなから「○○ちゃん大きくなったね!」って覚えてもらってて嬉しかったなぁ。気分転換にもなったし。
でも、児童館でも健診でも、お父さんが子ども連れてきてるの見たことないなぁ…
いが
笹木さん
おはようございます~。
鼻水ですが、少しのあいだクスリを飲んで(風邪薬っぽい)変化がなかったら、耳鼻科に行ってください..と小児科医に言われてしまいました。
耳鼻科に行った方がいいかもよ?とは何人ものママさんに言われていたのですが、いよいよ医師にまで言われてしまったので、こんど行くことにします..
ブログありがとうございます。
自分がでているのはとても新鮮です(笑)当日の様子が目に浮かぶようです。
笹木さん、なんだか細かい部分とかよく見てますね…(^^;;
小薔薇すいたさん
おはようございます!
ハルトのときはホントどうしようかと思いました..ちょうど育休取り始めたころだったので、このまま育児続けられるのか?と不安になりましたよ。
小薔薇すいたさんも児童館、よかったですねー。
ひさしぶりに行ったら覚えてくれている人がいて、話をして気分転換になった…というのはとてもよくわかります。
パパさん見ないですかー。やっぱり(笑)
homu
羨ましい~!
僕はまだまだ「高い壁」がありますよ~(汗
以前も書きましたが
「我が家の特殊事情」
があるので・・う~ん(悩
妻とも色々話し合っているのですがね~
妻が言う
「ママとしてしたい事」
を尊重すると、
どうしても地域とのつながりが希薄に・・(涙
あとここが
妻の地元、妻の実家の近くというのもあるので
色々やりずらい点が・・(涙
まぁ、娘本人には
なにも問題は無いので、僕が耐えれば
問題は全くないのですがね(笑
やっぱり、ちと辛い・・(汗
今後も精進して
いがさんを見習って・・頑張りますっ!!
小薔薇すいた
2度目の書き込みです…
今日、1歳6ヶ月健診だったのですが、なんと、お父さんと娘さんの親子がいました!
初めて見る人だったんで事情はわかりませんが、他のお母さんともおしゃべりしてて孤独感はなかったみたいです。良かった~
でも、こういう場所にお父さんを見ても違和感感じなかったですね。
いがさんのことが頭にあったからかな。
いが
homuさん
おおっ、パパ友homuさんおはようございます(笑)
うーむ、そうですか。
お母さんの「ママとしてしたい事」は尊重しつつ、それでいてhomuさんや娘ちゃんのために他の人たちとうまく交流できるといいですよねー。
たしかにママさんとどんなに仲良くなっても、平日の日中に家に遊びに行く、、なんてのはちょっとできないですけどね(笑)
うちは実家が遠いので気にならないのですが、奥さんの実家が近いとたしかにそういう小さな問題があるのですねー。なるほど、それは気が付かなかった…。
…というような話をしにまた遊びに行きます~。どうぞよろしく(笑)
小薔薇すいたさん
おおお~、それはいいですねー。報告ありがとうございます!
子供が大きくなってくれば、おっぱいもいらなくなるし、お父さんがいきやすくなる…というのもあると思うんですよね。
うちの町は人口2万人弱ですが、もう少し大きい規模になると違うのかな。
なんにしろ、ママのためにももっとパパさんの姿が普通になるといいですねー。