いよいよ来週27日に迫った子育てイベント「めむろハッピーフェスティバル」の準備作業も大詰め。
打ち合わせの頻度もアップし、保健所に通ったり(飲食関係はいろいろ面倒だ…)、当日の段取りを考えたり、27日当日に向けて慌ただしい日々だ。
そんななか、昨日は新聞社の記者が我が家に取材に来た。
インタビュー記事にしたいので、このイベントの趣旨や、思い、来場者へのメッセージを主催者側の人間として語って欲しい…という旨。
この新聞社はこのイベントにお金を出してもらい、主催者の一員として協力してもらっている関係で、いままでも何度か新聞記事として取り上げてもらっていて、ハルトと夏樹を両手で抱えて「実行委員一同」みたいな写真で掲載されたこともあるのだけど、今回は単独インタビュー、しかも結構大きな記事のようなのでちょっと緊張してしまう。
全般的にいろいろな話をしたけれど、強調しておきたかったのは、人と人とがつながることの重要性。イベントのテーマも「つながること」だ。
子どもを育てることは、親だけではできないことだ。
それは親初心者にはわからないことが多くあり、助言が必要な場面がいっぱい。
時には他人の手助けが必要になることもある。
昔は大家族で、おばあちゃんや親戚が子育てを手助けしてくれる場面があり、こういう人たちのなかで子どもは育っていったけれど、現代社会は核家族化が進み、育児は孤独化していき、また密室化していく。
パパの不在時間はますます長くなり、お母さんひとりに育児の負担や責任感が重くのしかかる。
そんなとき、力になってくれる地域の人、話を聞いてくれる・相談に乗ってくれる人の存在は絶対に必要だし、それは自分自身ふたりの子どもを育ててみての実感でもある。
話を聞いたり、アドバイスしてくれたり、子育ての楽しさや辛さ苦しさを共有したり、子どもをあたたかく見守り、時には叱りつけ…そんな地域の存在、それは近所の人かもしれないし、育児サークルの仲間かもしれない、また別の誰かかもしれないけれど、そんな存在こそが今必要なのでは?
そして人とつながることの楽しさ。
単純に人と交流することは楽しいし、いろいろな人がいて、いろいろな価値観があり、その多様性こそが人間の社会。
子どもを通じて、あるいは通じなくても、もっと地域のみんなと交流して、そのなかでもっと豊かな、より幸せな楽しい日々をおくれたら素敵だよね…そんな意味も込められている。
地域の飲食店に出店してもらい、直接来場者のみなさんとやりとりしてもらうのもそんな「つながる」ことのひとつ。
町内の育児関係の集まり、団体の情報を集めてパネル展示するのも「つながる」ことのひとつだ。
子どもは地域の宝だし、子どもを育てることは私たちみんなの未来を育てること。
子どもたちがのびのびと明るく楽しく、大人になるのが楽しみな…そんな社会、そんな地域になったらいいな。
このイベント自体が直接なにかを変えることにはならないかもしれないけれど、イベントやそれをとりまくものを通じて、地域、そして社会の子育て環境がより良いものになれば…、みんなが子どもをやさしく見守り叱り育てる社会になったら…というのが目標かなあ。
…とそんな話をしたかったんだけど、うまく伝わっただろうか。
そもそも自分はこのイベントの代表でも総責任者でもなんでもない、単なる一担当者。それがなぜこんなインタビューに答えることになったのか、そしてみんなの思いと個人的な思いが混ざってしまっているような気がして記事になるのがちょっと不安でもあるけど、でもまあいいか。
なにはともあれ、当日までもうひとふんばり。がんばります!
タピアン
こんばんは。ふむふむと思いながら記事を読ませていただきました。
私は物心ついてからこの方ずっと同じ市域に住んでいます。独立する時同じ市内の別の町に転居しましたが、数年前から住む今の町の雰囲気、嫌いじゃないです。新住民と旧住民が入り乱れている街なのですが、互いの生活に干渉はしないものの交流があったり、顔見知り同士で輪が広がったりが自然に出来る場所だと感じました。人付き合いの苦手な私がひょいっと街の行事に顔を出したりできたのもそんな雰囲気があったからかもしれません。
実家がある場所はわりと閉鎖的な地域で、後から入ったものはなかなか地域になじめない、なので定着率も悪く、最近ではたとえ家を買ってきたとしても新しい人は町会には入らない、新しいお店などができても同じような感じだとか(私がそこまでひどくはなかったはずですが)。
「単純に人と交流することは楽しいし、いろいろな人がいて、いろいろな価値観があり、その多様性こそが人間の社会。」それは私も感じます。仲良しグループだけでどうのこうのというのとは違う広い意味での地域での交流、それは必要だと私も思います。
きっと「みんなが子どもをやさしく見守り叱り育てる社会」って、大人にとっても住みやすい社会につながっていくのではないかと思います。
タピアン
すみません。ちょっと間違ったところが…。
(私が小さい頃はそこまでひどくは~)でした。
いが
タピアンさん
おはようございます。
ふむふむ、たしかに地域性ってありますよね。自分は鎌倉に生まれ、今は北海道に住んでいますが、むしろこの今住む地域の方が余所者を受け入れる素地があるような気がしています。
タピアンさんの実家のある地域と、いお住いの地域との関係に似ていますね。
「みんなが子どもをやさしく見守り叱り育てる社会」って、大人にとっても住みやすい社会、、それは本当にそのとおりで、結局はそれが最終目標といいますか、よりよい地域社会をみんなで作ろう、考えよう、ということだと思うんですよね。
いままではあんまり地域意識は薄いほうだったのですが、いろいろなことを通じて、自分がここに住んでいる…ということを考えるようになりました。
自分はこの芽室町という町が好きだし、移住者ですが、移住者だからこそできる地域への働きかけのひとつなのかなあ、、と思いました。