夜泣き

深夜午前2時。突然、寝室に激しい泣き声。

声の主は0歳児夏樹だ。
まるで手でも折れたかのような凄まじい泣きっぷりで、あわてて目を覚ます。

泣き声というより叫び声に近く、妻が抱きかかえておっぱいを飲ませようとしてものけぞって全然ダメ。

いったいどうした?なにごと?

なーつーきー、どうしたのー?
ギャーギャーギャー!!

どっか痛いの?
ギャー!!ギャー!!ギャー!!!!

しばらく様子を見ていても全然泣きやむ気配はなく、泣き声は高まるばかり。
抱っこしていても激しくのけぞって落としそうだし、かといって床におろすこともできない。

いくらなんでもコレは普通じゃないな…と判断。
なんだかよくわからないけど、声の大きさといい、泣き方といい、どこか悪いに違いない。

これは病院に連れていかなければ…と支度しつつ救急の受け入れをしている小児科を探して電話をしようと準備…とそこまでやったところで、急に静かになった。

どうやらようやくおっぱいが飲めて、落ち着いてきたらしい。

泣き出してからここまで約30分。
やれやれ、いったいなんだったんだろう…。


…ということが、旅行から帰ってきてもう3夜続いている我が家。

泣き方は尋常じゃない激しさだけど、でも時間が深夜と決まっているし、30分くらい時間が経てば泣きやむし、これは病気ではなく「夜泣き」に違いない、という結論に達した。

とはいえ、妻は「夜になるのが怖い」と言っているし、あんまり寝られなくて調子も悪そう。

今日は育児の集まりに夏樹連れで遊びに行ったので、顔見知りのママさんたちにその話をしたところ


…うちもそんな時期があったなぁ。それは夜泣きだね。
明るくして完全に起こしたらどうだろう?
外の空気を吸わせてみたら?
深夜起こされるのがつらいのなら、逆にその時間まで起きていたら?
そういえば自分ちも旅行後の2、3日は悪魔がとりついたんじゃないかと思うくらい泣かれたなぁ…
どうにもならないから、なんとかしようと思わないで、30分気楽に待ったら?


などなど、いろいろなアドバイスをもらった。
効くのかどうかわからないけど、今夜も夜泣きされたら、それを思い出してみよう。

どうしても夜泣きの対応など、子ども対応「夜の部」は妻の仕事になりがち。
早く収まるといいのだけど…。