今年に入って、十勝はとても寒い日が続いている。
なんでも1月は28日間連続真冬日、詳しく書くと12月31日から1月27日まで、一度もプラスの気温にならず、この連続真冬日記録は20年ぶりだったそう。
やっぱりマイナス5度くらいよりマイナス15度くらいのほうがずっと寒い。
鼻の中がパリパリになるし、ほっぺたが張って痛い。
マイナス20度以下になると、息を吸っただけで咳がでるくらいで、いくら着込んでも本当に寒く、もう暴力的な、別格級の寒さだ。
一方、寒い寒いと言ってもいいこともある。
寒い日というのはここ十勝では「快晴の日」だ。
晴れていると放射冷却で冷え込むのが十勝。
つまりとても寒い日というのは、気持ちよく晴れていている日。
寒い日が続いた、というのは毎日毎日快晴だ、ということ。
たしかに1月は24日にまとまった雪が降った以外、30日間は文字通り毎日晴れていた。
勝手に「とかちブルー」と名付けるけど、吸い込まれそうなほど蒼い青空と、真っ白の大地、どこまでも広がる一面の銀世界を見ていると、こんな厳冬期も悪くないな…と思ってしまう。
ハルトの保育所への送り迎えはできるだけ徒歩で…と思っているので、どんなに寒くても基本的に歩いて行っているのだけど、これは意外に日々の温度変化や空気の感じがわかっていいものだ。
今日も寒いなー、ハルト今日も寒いねー、なんていつも同じことを言って歩いているのだけど、今日は少し寒さが和らいだ気がして、帽子をかぶらずに保育所までの道のりを歩いた。
少しずつだけど日も長くなってきて、心なしか太陽の光もいくらかは強くなってきた気がする。
わずかだけど春の訪れが遠くにやってきた感じがする。
北国の春は本当に素敵だ。
緑が一斉に芽吹き、すべての花がいっぺんに咲き、朝と夕方で違いが分かるくらい植物がぐんぐんと成長する。
そんな命の再生の季節、それが春。
もうすぐそんな季節がやってくると思うと、こんな長く寒い冬もそれほど悪くないなぁ…なんて思ってしまうのは、自分が北海道育ちでは無いからだろうか。
我が家の1階には「仕事部屋」というのがあって、その半分は自分のスペース。
幅2メートルはある大きな机にパソコンとモニタが2台、シュフにしては我ながら贅沢な書斎?だけど、いちばん贅沢だと思うのは窓からの眺め。
窓からの風景はこんな感じで、木々の向こうには保育所。
遊びにやってくる鳥を眺めたり、空を眺めたり。
家族と一緒に毎日過ごし、窓から見える移りゆく風景のひとつひとつを感じながら春を待つ…そんな時間は人生のたからもの。
kutchi
こんばんは。窓からの眺め最高ですね!
冬は家の中に居てこういう風景を眺められるのはとても気持ちがいいですよね。
こちらも今年に入って-30℃を経験し、連日極寒しばれ状態でした。
家が古いせいなのか?隙間が多いのかお風呂の配水管凍結やいろんなものが凍ってしまいました。
ただ去年に比べて青空が良く見えます。
十勝地方ほどではないですが、私個人的にはうれしいんです。
それにしてもまぶしいくらいの青ですね!
ちょっと故郷を思い出します。
気温だけ見ると春はまだ遠く感じますが、陽がだんだんと長くなったり
少しずつですが春の予感を感じる2月ですね。
今年もよろしくお願いします。
いが
kutchiさん
こんにちはー。コメント遅くなってごめんなさい。
そうそう道北もとても寒そうですよねー。今年の寒さは身にしみます(笑)
洗濯機や風呂を凍らせてしまうのは、自分たちも前の家(家賃2千円)ではよくやりました。
この季節はサバイバルで、はたから見ると大変そうだけど、でも本人達はおもしろがっていたりしますよねえ(笑)
寒い季節はもう少し、これから春に向けて少しずつ暖かくなっていくのが楽しみです。
暖かくなったら、くっちさんところとめろんさんのところにも遊びに行きたいですー(^^)y