8月5日に生まれた夏樹は生後5ヶ月。
兄ちゃんからの攻撃にも負けずスクスクと成長している。
いつの間にか寝返りが完全にうてるようになり、畳の上に置いてあげるとクルクルと大喜び。やっぱり「うつぶせ」が好きで、頭をあげて周りをキョロキョロと見渡すのがお気に入りだ。
いままであまり自由に動かせない感じだった手も自在に動かせるようになり、手を伸ばしてオモチャを取ろうとしたり、グーパーグーパーしたりと楽しそう。
そしてパタパタとよく手足を動かし、ハルトと同じでなんとなく手足の筋肉が強そう。
赤ちゃんなのに「ぷにぷに」している感じというより、筋肉つまってます!という感じだ。
先日はご飯を食べるのに畳の上にうつぶせに寝かせていたら、いつまのにか違うところにいる。
アレ?夏樹ここに動かしたの?
いや?動かしてないよ?
ハルトのしわざ?いや、ずっとココにいたよなぁ…
と、ふと見ると夏樹がズルズルとほふく全身して進んでいる!
おおおっ、もうズリバイかぁ。
見ていると1mくらいはなんなく進んでいるじゃないですか。
どうやら向こうに置いてあるきれいな箱(実はただのティッシュ)がとても気になり、それがさわりたい一心で箱に向かって突進している様子。
そっかー、箱が気になるんだねー。
箱に到着すると、手でさわって、角を口に入れて、なんだか満足げな様子。
ティッシュを食べようとするので取り上げて制止すると、こんどは泣いて猛抗議。
最近はこうやって「こうしたい!」という意志が明確になって…いや前から意志はあったんだろうけど、それがわかりやすくなって、なかなかおもしろい。
自分は男だからだろうか、なんとなく新生児って「なに考えているんだかわからない」部分がある。でもやっぱり「こうしたい!」という意志がわかるようになると、育てがいがあるというものだ。
がんばって大きくなれよ~
まだおすわりはできないけど、支え(このときはボール)があれば20秒くらいは大丈夫。
はやく座れるようになりたいなー
笹木
大分顔がハッキリしてきましたね。夏樹君は小さい頃からハッキリしてましたけど(笑)。お兄ちゃんに似てますね~。
うちもプニプニというよりムキムキでした。固太りというか・・・。
母親から見ても新生児ってなんだかよく分からない生き物でしたよ(笑)。
テレビ見てないんですか。いいですね~。我が家もそうです。「かんけいね~」も人から教えられて知りました。流行りモノだそうで。
でも双方の実家では「テレビは子供にいい」と信じてディズニーを見せなきゃとか、教育テレビ見せるとかするんですよね。
あの口をぽかんと開けて固まっている顔を見ていると嫌なんですよ。思考能力奪ってるとしか思えない。
多少なら良いんですけどね。ディズニーとかアンパンマン教え込まれると今度は何でも玩具を欲しがるようになるし。
資本主義の国に暮らしているから仕方ないのですが、子供を利用してモノを買わせようとするテレビや雑誌が好きになれないです(汗)。食べ物もそうなんですけど、結局儲け優先で本当に「子供の為」ってモノは多くは無いんですよね~。
いが
笹木さん
おはようございます!
夏樹はたしかに顔がはっきりしてますねぇ。なんでだろう?
テレビですけど、笹木さんも見ない派ですかー。
なんとなくテレビ見ないんです!って、ちょっと変わった人みたいで言いにくいですよね(笑)
ウチは別に子どもの教育上どうこう、ではなく、もともと見ないのでそのまま見ないんです。とはいえご飯つくる間とか、ちょっとテレビに子守させたいなー、と思うこともあるんですけどねぇ(笑)
笹木さんの両実家はテレビが教育に良い、という考えですかー。たしかにそういうことをいう人たちっていますよねぇ。うーむ。たしかにグッズを欲しがるのもアレですし。
なんでも買わせよう!というのはまあある意味宿命みたいなものなので仕方がない部分もありますよねえ。うちも今はあんまり欲しがらないけど、もう少ししたらいろいろ欲しがるんだろうなぁ。