ハルトの保育所通いも今日で4日め。
毎日泣いて大変では?
行くときに泣かれて「行かなくてもいいか」という気持ちに自分がなるのでは?
…などという予想は完全に外れて、毎日元気に通っている。
自宅から保育所まではハルトの足で10分ほど。
防寒着に身を固めて、手をひいてテクテク歩いていくけれど、一度だって「行きたくない」という趣旨のことを言ったことはなく、ほいくじょ♪ほいくじょ♪と氷点下10度のなかを喜んで歩いているハルト。
保育所のなかでも楽しく過ごしているようだし、連絡帳にも「泣くこともなく楽しく遊んでいます」と書かれている。
他の子と遊ぶほか、ひたすら走るのが大好きなハルトなので、保育所の端から端からまでをパタパタパタパタと走り回っているそうだ。
毎日満足そうな表情で帰ってくるし、お昼寝もよくするし、なんだか順調な保育所生活。
ところで保育所に行く、という話をしたとき「いらんこと(言葉)を覚えてくるよー」と言われていて、いったいなにを覚えるのかなー?と思っていたのだけど、今日初めて「我ら夫婦が使わない言葉」をハルトが口にした。
それは「ごくろーさまー」
ハルトを連れてきて、服を脱がせて長靴を片づけて
「じゃ、ハルトばいばい。よろしくお願いしますー」と帰ろうとすると
「ごくろーちゃまー、バイバイとーちゃん」
と手を振ってくる。
どうやら保育所の先生が言っているのをマネしているようだけど、しかし「ご苦労様」とはなんだか笑ってしまう。
保育所に入れるかどうかあんなに悩んだのに、そのハルト本人に笑顔で「ごくろーちゃまー」なんて言われるなんて、なんだかおかしい。
もちろん意味がわかって言っているわけではないと思うけど、笑いをこらえてドアを閉めてホッとひといき。
迎えに行ったときも「とーちゃん、ごくろーちゃまー」
保育所は今月いっぱい慣らし保育で、今週中は毎日11時半までの2時間のみ。
来週はお昼ご飯まで、その次はいよいよお昼寝に挑戦するそうだ。
ハルト、毎日ごくろーちゃま。
保育所ではないけど、公園で遊んでいるハルト2歳。
笹木
うちは私が土日休み、旦那は土曜日が午前仕事ですが日曜日は休みですよ~。暖かくなったらお会いしたいですね。
保育園生活、順調そうですね。言葉は色々覚えてきますよ~。息子の通っている保育園は女性ばかりなので、最近オネエ言葉になってきて面白いです(笑)。
あ、流行りモノも覚えますね。「かんけ~ねえ~」とか言ってますし。意味わかっていないようですが(笑)。
もく
ハルちゃんの「とーちゃん、ごくろーちゃまー」を聞きたいな~^^
うちの娘も3歳の頃「おじゃまします~」と幼稚園から帰ってきたことを思い出しました。
このまますんなりいってくれたらいいですね!
chu-
ハルトくん、喜んで行ってくれて何よりですね^^
「子どもは子供同士の社会でしか学べないことがある」と以前ある本で読みました。
親が言葉では教えることができない、同じ年頃の子ども同士での関わりのなかでしか学べないことがあるのだそうです。
昨年の4月から幼稚園に通っている上の子を見て実感してます。どんなに説明しても、やってみせてもできなかったうがいや歯みがき後のクチュクチュペッは幼稚園で覚えてきました。お友達にいい刺激をうけるのでしょうね。
「かんけ~ね~」も覚えてきますが、それもお友達と関わっているんだなと思って見守っています。
ハルトくんもきっとお友達や家族以外の大人の人との社会の中でたくさんのことを吸収して成長していくのではないでしょうか。
入園当初、うちの子は泣きに泣いて、拉致されるように先生に園バスに乗せられて通っていましたが、今は喜んで通っています。泣かれたときは 本当にこの選択でよかったのかと考えたこともありましたが、いい思い出になりそうです。
ハルトくん、これからも保育園生活が楽しくありますように!
いが
笹木さん
こんにちはー。コメント遅くなってゴメンナサイ。
そうですか~、じゃあ土日で遊びに行けばお会いできそうですね。
必ずや参上しますのでどうぞよろしくお願いします(笑)
ハルト氏はその後も順調に通っていますよー。
はやり言葉、覚えてきても、テレビをまったく見ない我が家はそれがはやり言葉だと気づかない…「かんけ~ねえ~」ってはやりモノなんですか?(笑)
なんにしろ、このまま順調にいって欲しいものですね。
もくさん
こんにちはー。
ごくろうちゃまー、なんか笑っちゃいますよね。
こういうのってすぐ忘れてしまうので、こうやってどっかに書いておくのは貴重かも(笑)
いまのところ何も問題なく通っているハルト氏ですが、これからどうなるでしょうねー。
chu-さん
こんにちは!
「子どもは子供同士の社会でしか学べないことがある」、たしかにそうなんだろうなー、と思います。ただ一方でそれは今じゃなきゃダメなのか?とも思ったりもするのですが、なんにしろ本人に不満が余りなく、また家にずっといるより発散できているような気がするので、このまま様子をみてみたいです。
クチュクチュペッ、幼稚園で覚えた…という話ですが、やっぱり親が教えるよりも自分で他の子のをマネするほうが身に付くというか、自主的なんでしょうね。
入園当初は泣きに泣いた…ですかー。それはそれで心が揺れてしまいますよねぇ。なんでこんなことしてるんだろうなーって思いますよね。
うちはそういう場面に出くわしたら、拉致のように連れて行ける自信がなかったのですが、なぜかそんな場面には今のところ出くわさないです。なんでだろう…とそれはそれで不思議だったりします。