2歳のハルトはとてもおしゃべりだ。
なんとか自分の気づいた事ややって欲しいことなど、伝えたい事を伝えようと、少ない語彙を駆使していつも口が動いている。
そしてハルトは声が非常にデカイ。いつもボリュームは最大で、「黄色いおうち!」とか「はやいひと!」「ブロッコリーはたけ!」とか、
いやそんなことはどうでも良いのでは?と思う事を見つけては、いつも叫んで報告してくる。
静かな図書館で「うんこ!うんこ!ハルトうんこでた!!」とか叫ばれるのはちょっと冷や汗ものだったりもするけど、
でも人間だから寡黙よりはおしゃべりなほうが楽しいし、表情豊かで育て甲斐があるというか、そんな育児も楽しいものだ。
さて、そんなハルトだけど静かにして欲しい時もある。
それは0歳児夏樹が寝ているとき。
夏樹は基本的に日中は抱っこしていないと寝ない子なので、ほぼ常に妻、たまに自分が抱っこしているのだけど、
そこにタタタと走り寄ってきては「赤ちゃんおいといて!!」と叫ぶハルト。
それは、自分が赤ちゃんを見たい触りたいから、ベッドの上に赤ちゃんを置け、という希望。
せっかく寝ているのに置くのもかわいそうだし、それ以前に「おいといて!!」の声がでかすぎて、夏樹は不機嫌そうに起きてしまう。
ハルトは本当に赤ちゃんが好きで好きで仕方がないので、ベッドに置いたら置いたで、いじりたくてたまらない。
時には手加減できなくてひっかいたり、なでようとして叩いたりすることがあるので、ハルトが夏樹の横にいるときは、
文字通り1秒たりとも目が離せなくてハラハラするし、その状態で夏樹が昼寝を続けるのは無理だ。
そんなわけで日中ハルトが家にいる間、夏樹は安眠妨害に悩んでいる(はず)。
そして夜は立場が逆転。
ここはとても田舎なので夜は(昼もだけど)とても静か。
「静かすぎて気持ち悪くて寝られない」というお客さんがいるほど、まったく無音の世界だ。
そんな環境で生まれ育ったためか、夜のハルトは物音に敏感で、わりと小さな事で起きるほう。
そして静かな我が家の夜がやかましくなるときがある。それは夏樹の泣き声だ。
いまだに夜も1~2時間おきにお腹がすいて泣くので、ハルトにはそれが迷惑でたまらない。
眠い目をこすりながら起きあがっては、かあちゃんおっぱーい、と言って妻のほうに行っては夏樹と反対側のおっぱいをちゅうちゅう。
やっぱり夜は何度も起きてしまい、ハルトはハルトで安眠妨害に悩んでいる(はず)。
そんな安眠妨害しあうふたり、家族全体としても寝不足の日々だけど、もう少しの辛抱……か?
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070918T221417421.jpg"
align="baseline"
border="0" />
兄ちゃんのときは静かだったんじゃないの?
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070918T221421046.jpg"
align="baseline"
border="0" />
世の中こんなに楽しいことばっかりなのに、静かになんかしてられねーぜ。
笹木
そうですね~。二人目ともなるとそういう問題が出てくるのですね~(汗)。
うちは私が仕事してるので上の奴は保育園に預けて昼間は楽したいです。
まだ妊娠してないのに気が早いですが(笑)。
ここのブログ読んでいると二人目欲しくなります。いつも楽しく読ませて頂いてます。
ハルト君、元気でいいですね!
胡蝶
最後の一行、いいっすね~。 私は今、すっかり物質欲に毒された日々からのリハビリの真っ最中。 インドのサイババのアシュラムを訪れた折、懇意になった土産物屋のイケ面のにいちゃんに「あなたは幸せですか?」と聞かれて、答えに窮している自分にショックを受けました。 考えてみると、何をしているときが一番楽しいのかさえわからない始末。 ハルト君、私を弟子にしてくださ~い。
いが
笹木さん
こんばんはー。
そうそう2人となると、特に上の子関連で予期せぬ問題がいろいろと発生します(笑)
昼間は保育園、いいですねー。しかし保育園に行っていない時間は…(^^;;
ハルトの元気っぷりは相当のもので、かーなーりー手を焼いていますが、でもそれも楽しいですよね。
笹木さんもふたりめがんばってください!(なにを?)
胡蝶さん
こんばんはー、おひさしぶりです。
物質欲に毒された日々からのリハビリの真っ最中ですかー。
物質欲に毒された日々というのもなんか楽しそうな気もしますけど(^^;;
しかしハルトは毎日ほんと楽しそうです。ブロッコリー畑のどこらへんが楽しいんでしょうねえ?(笑)