7月に入ってからというのもずっとはっきりしない天気が続いてた北海道。
いったい夏はどこへ…と思っていたら、今週からようやく晴れ間が戻ってきた。
今年は比較的時間があるのでいろいろなものを作ってみたり、試してみたりしているけれど、そのなかのひとつが梅干しづくり。
梅干しを作ろうと思ったきっかけは、先日
"http://ameblo.jp/homu/">ブログ友のhomuさんに「100年持つ梅干し」をもらったこと。
とてもしょっぱくて酸っぱいんだけど、味わい深くておいしくて、そうそう、梅干しってこういう食べ物だよなー…というのを思い出させてくれた逸品だ。
梅干しといえば、塩辛くて酸っぱいもの。
それなのに、今スーパーに売っているモノは、はちみつ入り…なんていう甘いモノばかり。
梅と塩と赤ジソだけでできるはずなのに、ブドウ糖だのステビアだのアミノ酸だのが含まれている「梅干しもどき」ばっかりだ。
そもそも梅干しって保存食で常温で保存できるはずだし、もともとは甘さなんて加えないはず。
本物の梅干しはもうどこにも無い…ということで、今年は自分で作ってみた。
もちろん原料は梅と塩とシソだけ。
シソも町内の農家が作ったもので、梅も塩も国内産だ。
塩分は、減塩なんてなんのそのの20%。
梅干しづくりはなかなか手順が多いけど、でもそれもまた楽しい。
そんなわけで、晴れ渡った今日は梅干しづくりの最終段階である「土用干し」。
食べてみたら…という感想を書きたいところだけど、食べるのはまだずーっと先。
できあがりがいまから楽しみだ。
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070725T155939062.jpg"
align="baseline"
border="0" />
梅干しって写真だけでもつばが出る。
今回は量が少なくて、もうちょっと作りたいのだけど、もう原料の梅が手に入らないなあ…。
もし十勝管内で「完熟梅(梅酒用の緑のではなく、熟した梅)」を見かけた、あるいはウチの庭にあるけど売ってあげようか?
なんて話があったら、ぜひ教えてください(笑)
---
…という記事を昨日7月24日に書いたのだけど、ココログメンテのため投稿できませんでした。
もし24日から25日にかけてコメントを入れようとしてくれた方、いらっしゃったらごめんなさい。
すずきっちん
こんばんは♪
今回の赤ちゃんは予定日までもちそうですね!
生まれたよ!の電話をまだかまだかと待ってます。
梅は我が家の庭にあるって気づいていなかった?
今はまだ青いけど、8月の半ばには美味しそうな黄色になります。
農薬も必要最低限しかかかっていないので、
うちの梅でも梅干を作ってくださいな。
そろそろですよ!の時に電話しますね。
Qoo
はじめまして。
わたしも今年はじめて梅干しを漬けてみて、まさに土用干しの最中です♪ 写真を拝見するに、とってもつやつやで赤あかとしていらっしゃいますね。
うちのはもうちょっとくたくたでもうちょっと色も薄い感じ。
それぞれの家で微妙に違うのも面白いですね!
さとひろ
はじめまして。
北海道へ移住しようと思い立ち、ネットで情報収集していたら、tokachiさんのBlogにたどり着きました!
すっごい素敵な家ですね〜!
これから過去ログを読ませていただき、参考にさせていただきますm(_ _)m
いが
すずきっちんさん
こんばんはー。おおっ、ありがとうございます!!
梅の木がきっちんさんちの裏にあるのは知っていたのですが、でもばーちゃんが梅干しを作っているのも知っていたので、どうかなあ?と思っていました。
差し支えなければぜひ譲ってください~。8月半ばなんですね。楽しみです!
第2子くんはなかなか出てこないのですが、もうすぐ…であることを期待しています(笑)
Qooさん
こんばんは、初めまして。メッセージありがとうございました。
北海道はちょっと天気が悪く、シソに浸かっている時間が長すぎて、かなり色が濃くなってしまいました。
(写真はちょっと色を強調気味…というのもありますが(笑))
やっぱり自作は楽しいですよねー。おいしい梅干しができたらぜひ教えて下さい!
さとひろさん
こんばんは。北海道移住ですかー。
最近移住ネタは少ないのですが、なんか聞きたい事あればぜひお寄せ下さい。ネタにしますので(笑)
これからもよろしくお願いします!
homu
最初に、記事の中で紹介していただいて、
ありがとうございましたっ!
そして僕の梅干を食べて
梅干をつけたなんて・・・とっても感激ですっ!!
ありがとうございますっ!
我が家も梅干つけていますよ~
でもまだ漬けています(笑
いがさんの梅干
紫蘇は町内産ですか~いいですね~~~~!
去年に引き続き、
今年も赤紫蘇の種をまいたのですが・・
去年のも芽がでず、種も発芽せず(涙
なので買いたいと思っているのですが
赤紫蘇がの良いものが
手に入らなくて、
梅酢に漬けたまま保存されています(汗
さらに、いがさんの梅干は・・・
コメント欄をみると・・
梅も地物を使ったつくれそうですねっ!!(羨
でも何よりうれしいのは
しょっぱくて、酸っぱい梅干に
共感していただいた事がとってもうれしいですっ!
今度、味比べしましょうか(笑
いや・・100年後・・味比べを・・(爆