先日の記事にも書いたけれど、このところハルトは言葉をどんどん覚えている。
だんだんと言葉を会得していく経過を見ているのはとても楽しい。
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070515T000234171.jpg"
align="baseline"
border="0" />
ハルトが最初に言えるようになった言葉は「お茶」だ。
おっちゃ!とペットボトルのお茶を指さししては、嬉しそうにニコニコ。
最初はハルトにとっては飲み物全般がすべて「お茶」で、水もコーヒーもみそ汁やスープまで、すべて「お茶」として呼んでいた。
最近は何故か「ビール」を覚えたのだのだけれど、これも本物のビールだけではなく、缶に入った飲み物を「ビール」と呼ぶ。
だからハルトにとっては、ジョッキに入ったビールは「お茶」で、お茶の350ml缶は「ビール」というわけ。
「お茶」の次に覚えたのは「うまーい」。
最初は食べ物を食べた後に反射的に言っているのかと思いきや、好きなモノやおいしいものを食べたときだけ「うまーい」と言っている。
よく観察していると、大好きなイチゴを食べたり、とてものどが渇いたときに冷たい水を飲んだ後に「うまい..」
と小さな声でつぶやいているのも発見。ちゃんと「うまい」の意味がわかっていて使っているらしい。
その他、季節的にイチゴがよく食卓に上っていたので「いちご」も使う。
これは「いちご!」というより「ぃちご!」と言っていることが多い。
「パン」や「パイ」もお得意。
パイ、というのはおっぱいのことで、ぱい、ぱーいと迫ってきて、ゾンビのようでちょっと怖い、とは妻の弁。
「ぶどう」というのもある。
今日はぶどうパンを焼いたのだけど、ぶどうをほじくっては「ぶどう、ぶどう」と喜んで食べていた。
…とここまで書いて気づいたけど、ハルトの言う言葉は食べ物に関係したモノが多い。
「はい、どーぞ」「バイバイ」とかも使うけど、親としては「うまーい」より「おはよう」とか「ありがとう」とか、
そういう言葉を先に覚えてくれると嬉しいんだけど…。
やっぱり食い意地が張った息子なのかも。
今日はとっても天気が良く、朝から夕方まで散歩、散歩、また散歩…。
午前中は地元の公園の噴水でずぶ濡れになって水遊び、午後は帯広の緑が丘公園近辺を散歩しました。
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070515T000238968.jpg"
align="baseline"
border="0" />
hspace="0"
src=
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog//media/img_20070515T000240843.jpg"
align="baseline"
border="0" />
--
全然関係ないけど、昨年の記事にも書いた
"http://tokachi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_a085.html">森の中のニリンソウ群落、
ただいま見頃です。
たまたま今日はカメラを持たずに散歩したので写真は無いけれど、今年もとてもキレイ。
今年は特にオオバナノエンレイソウ(大花の延齢草)が見事に咲いているような気がする。
十勝にお住まいで場所がわかる方は、ぜひ今週中に見に行ってみてください。
サクラビヨリ
こんにちは。
いつも思うんですが、いがさんハルトくんといっぱいお散歩に出かけたりしているのに食事がとっても手がこんでいて豪華!!
おいしそうな料理を何品も作っていてすごいなぁと思っています。
私なんてつい簡単なものに・・・あぁ反省!
SAE
ああー。見に行きたいニリンソウ。けど今週末は無理…だろうなぁ
この時期は見たい花が沢山あって忙しいです(笑)
野草園のニリンソウも咲いてきていました。
先週まで横浜から友人が2歳の子供連れで滞在していました。
透明な飲み物は「お茶」白いのは「牛乳」コーヒー牛乳は「美味しい牛乳」(笑)でした。
確かに食べ物の名前はよーく知っていましたよ。
やっぱり一番感心あることですもんね。
家に子供が1人いるだけでなんだか楽しい日々でした~
いが
サクラビヨリさん
こんばんはー。
いえいえ手なんて込んでないですよー。たしかにお出かけは頻繁ですけど…(笑)
料理に手を込める時間があるなら、外を歩かせた方がいい!と自分も思いますー。
SAEさん
この場所も毎日通っていますけど、今年は本当にきれいです。
週末と言わず、一目でもいいので見た方がいいですよー。
食べ物の言葉を優先的に覚えるのは、みんな一緒なのでしょうか。
それにしてもSAEさんは子どもとの暮らし、楽しめてよかったですね。
子育ては楽しいことばかりじゃないけど、でも楽しいことばかりですよね(?)