我が家のすぐ近くに保育所がある。
そこは2歳から、正確には2歳になる月から、つまりハルトは今年の5月から、いつでも入ることが出来るらしいのだけれど、
いつから通わせるのがいいのだろうか?
ここは田舎の良さで「保育所に入りたい」と希望すれば、間違いなく入ることが出来るようだ。
地域には幼稚園がないので、一般的には小さな子どもは幼稚園代わりに?2歳からあるいは3歳からその保育所に入り、
そのままのメンバー構成で小学生になり(複式学級の小さな小学校)、そのまま中学生になる…というのが、
この地域の子ども事情という話を聞いた。
ハルトを保育所に通わせるメリットやデメリットはなんだろう?
メリットの筆頭は、ハルトが他の子どもたちと接して、家庭保育だけではできないいろいろな体験ができること。
その内容は今はよくわからないけれど、他の子どもたちと交流して、
親以外の人たちとの人間関係を築くことができることが最も大きいような気がする。
そして、いま身近にハルトと同世代の子どもがいないうえに、父親である自分が育児を担当しているため、いわゆる「ママ友」
もあんまりいないので、ハルトが友達を作ったり、同世代の人たちとの交流の場として保育園に行ったほうがいいのかな、とも思う。
それから8月に第2子が無事に生まれるとして、その赤ちゃんの世話や妻の身の回りの世話のことを考えると、
ハルトには日中だけでも保育園に行っててもらったほうが楽だ、というのもひとつ。
もちろん里帰り出産はしないし、実家からの支援を受けるつもりもないので、2歳児と0歳児を同時に見るのは大変かも。
一方で、せっかく夫婦で子どもを育てているのだから、せめて3歳くらいまでは父であれ母であれ一緒にいてあげたほうが良い……いや、
正直に書くと、もう少しハルトと一緒にいたいような気もする。
別に2歳からでも3歳からでも良いのだったら、無理に2歳から通わせなくても良いのでは?
出産前後は地域の子育て支援のいろいろを活用したり、工夫することでなんとかなる気がするし、
赤ちゃんとの生活をハルトに見せてあげたいような気もする。
あるいは出産の前後のちょっとの間だけ保育園に行ってもらう、という手もあるような気もする。
もちろん自分と妻の仕事を今後どうするか、あるいはどうしたいか、にも関わってくる話でもある。
保育所に何歳から通わせるか。
はっきり言って自分たち夫婦は保育所について何も知らなくて、つい最近まで幼稚園と保育所との違いも知らなかったし、
保育所がなにをするところなのかも未だによくわかっていない。
保育料(っていうのか?)もよくわからないし、どんな人が何人ぐらいでどう保育しているのかもわからない。
とても田舎な地域なので、一般的な都会の保育所とはずいぶん違うような気もする。
とにかく一度見学に行って話を聞いて、様子を見てみよう。
カナ
こんばんわ。
我が家の三人も保育所育ちで、長男は3歳から、次男は4歳から、娘は2歳半から、とみんなバラバラでした。
長男はあまり行きたがらず、次男はお兄ちゃんが行ってるからと早く行きたがってましたが、そのわりに休みたがり、娘はうきうきと毎日喜んで行っていました。
早く入れたらいいとか遅く入れてもいいのかとか、そういうものではなくて、その子の性格によって変わるみたいですね。
保育所時代にあまり行きたがらなかったので(うちも過疎地域の保育所)小学校はどうなるのかな、と心配だったのですが大丈夫でした。
それぞれの家庭の考えもあるでしょうが、うちの子はみんな家が好きでお母さんともっといたかったみたい。
でも保育所に入ったら入ったで、たくさんの思い出が出来たのはいうまでもないんですけどね。
いがさんもハルトくんが途中で行きたがらなくてもいいや、と余裕をもって入れてもいいのではないかなぁと思います。
喜んで行ってくれたらもうこれはしめたものですね。
kio
春から、町の保育園が民営化され、そのあおりで町正規職員の保育士さんがあぶれて、いわゆる僻地に回されます。
長く僻地保育所を担ってきた臨職扱(?)保育士さんたちはいなくなります。
良くも悪くも、田舎特有の融通が利いていたようですが、町の正職員保育士さんが来たらどうなるんでしょうね。
建前上は、今までとは何も変わらないということらしいですが。
変わらないはずがないよね・・・
でも、下の子が保育所を出て6年。昔と今は違うのでなんとも。
まあ、いがさんは今までのことは知らないので関係ないですね。
幸い時間があるのだから、新しい体制をゆっくり見てから決めましょう!
hig
こんにちは。
親と子供でうちにいると、そうそう風邪はひきませんが、保育所や幼稚園に通うようになると、けっこう病気をもらってきます。一番上の子は、家の中でうつされていないのでなおさらです。そして、上の子が風邪をもらってくると、親や下の子にうつります。
4人の子持ちからのワンポイントアドバイスです。
ゆかり
こんにちは。
うちには現在中2と小4の男の子がふたりいますが
上は3歳の年少から幼稚園に、
下は1才半から無認可保育園に通わせました。
素直な感想ですが、
小さいうちから息子が関わる人間関係がちびっこから大人の方がたまでいろいろあったことで
おかげで親子ともども育てられました。
家庭内で家族だけで過ごすほうが気分的にはとてもラクなんですよね。でもそれは大人の都合とか、日本に根強く残る昔からの3歳神話がちょっと可能性の邪魔をしてる気がするんです。
大人より子どものほうが環境に順応性があります。迷っているということは、そちらへの期待も少しあるということだと思うので、まずは試してみてはいかがでしょう?
家で見ることがなかったような表情や友達との関わりなど
発見もいろいろあると思いますよ。
AKKO
早いですね~もう保育所なんですね~
春から体制が変わってどうなるかはわかりませんがここの保育所は比較的アットホームで、地域にねずいてるって言うのかな~親の出る回数が多いです。
うちは上3人が幼稚園、下3人が上美です。
2歳過ぎると友達を求め始めるので保育所はいいです。
でもわがまま言えば、もっともっと子供とべったり一緒にいればよかった~いずれ巣立っていくものだからね~
2歳で人に預けるのはもったいない気がします(これが本音)
我が家の末娘は来月卒所です。
いが
カナさん
こんばんは。コメントありがとうございました。
返信遅くなってごめんなさい。
その子の性格によって…という話、なるほどなぁ…と思いました。
ハルトはまだ友達が欲しいのか欲しくないのかよくわからないのですが、本人が希望できるようになって行ったり、あるいは止めたりしてもいいかもしれませんね。
小学校に入るまでどこにも入れない、という選択肢は無いと思うので、よく考えたいです。
kioさん
こんばんはー。そうそう、体制が変わって全然違うことになるんですよね。
だから4月以降に見学に行った方がいいような気もするし…。
体制が変わって、必ずしも悪くなるとは限らないと個人的には思いますが、どうなんでしょうねー。
とりあえず行ってみないと…。
higさん
こんばんは。保育園に行くと病気や風邪をもらってくる…なるほど、そういうもんなんですね。
たしかにいままでは箱入り息子みたいなもんで、風邪もかからないほうでした。
保育園は親の出番も多いようだし、楽になるのかどうかわからないですね。
ゆかりさん
こんばんは、コメントありがとうございました。
親子ともども育てられた…なるほど、わかるような気がします。
3歳児神話も昔の話とも思いますが、かといって全否定するのもちょっと抵抗があって、迷うところです。
まだ少し時間があるのでいろいろ考えて、子どもにとって最も良い?部分を見つけていきたいです。
AKKOさん
こんばんは。6人育てたベテランのご意見、ありがとうございます。
そうなんですー。「2歳で人に預けるのはもったいない気」というのも、ちょっと思いました。
せっかくシュフをやっているんだし…とも思うし、でもやっぱり本人は行った方が楽しいのかもしれないし..
AKKOさんの末娘ちゃんとはギリギリで重なりませんでしたね。
といっても小学校とかで一緒になるのでしょうか。
なんにしろ保育所についてはもう少し考えていきたいです。
こんど機会あったら情報いろいろ教えてください。