2歳から保育園?

我が家のすぐ近くに保育所がある。

そこは2歳から、正確には2歳になる月から、つまりハルトは今年の5月から、いつでも入ることが出来るらしいのだけれど、
いつから通わせるのがいいのだろうか?

ここは田舎の良さで「保育所に入りたい」と希望すれば、間違いなく入ることが出来るようだ。

地域には幼稚園がないので、一般的には小さな子どもは幼稚園代わりに?2歳からあるいは3歳からその保育所に入り、
そのままのメンバー構成で小学生になり(複式学級の小さな小学校)、そのまま中学生になる…というのが、
この地域の子ども事情という話を聞いた。

ハルトを保育所に通わせるメリットやデメリットはなんだろう?

メリットの筆頭は、ハルトが他の子どもたちと接して、家庭保育だけではできないいろいろな体験ができること。

その内容は今はよくわからないけれど、他の子どもたちと交流して、
親以外の人たちとの人間関係を築くことができることが最も大きいような気がする。

そして、いま身近にハルトと同世代の子どもがいないうえに、父親である自分が育児を担当しているため、いわゆる「ママ友」
もあんまりいないので、ハルトが友達を作ったり、同世代の人たちとの交流の場として保育園に行ったほうがいいのかな、とも思う。



それから8月に第2子が無事に生まれるとして、その赤ちゃんの世話や妻の身の回りの世話のことを考えると、
ハルトには日中だけでも保育園に行っててもらったほうが楽だ、というのもひとつ。

もちろん里帰り出産はしないし、実家からの支援を受けるつもりもないので、2歳児と0歳児を同時に見るのは大変かも。



一方で、せっかく夫婦で子どもを育てているのだから、せめて3歳くらいまでは父であれ母であれ一緒にいてあげたほうが良い……いや、
正直に書くと、もう少しハルトと一緒にいたいような気もする。

別に2歳からでも3歳からでも良いのだったら、無理に2歳から通わせなくても良いのでは?

出産前後は地域の子育て支援のいろいろを活用したり、工夫することでなんとかなる気がするし、
赤ちゃんとの生活をハルトに見せてあげたいような気もする。

あるいは出産の前後のちょっとの間だけ保育園に行ってもらう、という手もあるような気もする。



もちろん自分と妻の仕事を今後どうするか、あるいはどうしたいか、にも関わってくる話でもある。



保育所に何歳から通わせるか。

はっきり言って自分たち夫婦は保育所について何も知らなくて、つい最近まで幼稚園と保育所との違いも知らなかったし、
保育所がなにをするところなのかも未だによくわかっていない。

保育料(っていうのか?)もよくわからないし、どんな人が何人ぐらいでどう保育しているのかもわからない。

とても田舎な地域なので、一般的な都会の保育所とはずいぶん違うような気もする。

とにかく一度見学に行って話を聞いて、様子を見てみよう。