子どもが生まれるずっと前から夫婦で話していたことがある。
それは、子どもに「パパ」「ママ」と呼ばせたくない、ということだ。
日本人なんだから正しい日本語を使うべき…とか、そんなカッコイイ理由ではなく、単にパパママという柄ではないから。
いくらなんでも自分たち夫婦にはパパあるいはママという呼称は似合わない。
いくら自分が親だからって、パパなんて呼ばれた日には寒気がするに違いない。
そんなわけでハルトには「とーちゃん」「かーちゃん」と呼ばせるべく接している。
「かーちゃんバイバイ、だよ」とか「とーちゃんに『おはよう』を言おうよ」など。
ところがハルトはなかなかこの呼び方を覚えない。
ひとつには、夫婦がお互いを呼ぶ場合は名前で呼んでいる、ということに原因がある。
でも自分(夫)にとって妻は「かーちゃん」ではないから「かーちゃん」とは呼びにくい。
他の単語に比べるとやや発音が複雑?なのも言いにくい原因なのかもしれない。
そんなわけで「ぶーぶー」「マンマ」「無い無い」などは比較的よく使うようになったのに、「とーちゃん」「かーちゃん」
とはなかなか口にしなかったハルト。
しかしこのところようやくそれらしいことを言うようになった。
ハルトの発音は「とーちゃん」ではなく「たぁーたん」という感じだけど、たしかにメロディ?は「とーちゃん」だ。
用事があるとき、呼び止めたいときに「たぁーたん」と呼ぶので、ちゃんと意味はわかっているようだ。
「たぁーたん」
「なあに?」
…ハルトに呼ばれるようになってちょっと嬉しい父であった。
ムムリク
いいですねえ。
camper64
こんにちは。
奥様のつわり、その後いかがですか?
実は我が家も同じ事で迷ってます(笑)
夫婦同士なら、パパママの方が短くて言いやすいですし、第二子が女の子ならパパママにしようと訳も無く決めてます・・・。
AKKO
そんな時期がありましたね~
とーたん→とーちゃん→とうさん→親父
かーかん→かあちゃん→かあさん→お袋
我が家はこんな感じです。
両方ともまだ一番最後まで入ってないですが、いつか親父、お袋~と呼ばれる日が来るのかな?(涙)
いが
ムムリクさん
こんばんはー。やはり少しでも人間に近づくと嬉しいです(笑)
camper64さん
こんばんは。つわりはもう大丈夫そうです。
で、呼称ですけど迷いますよねー。他人は「パパと一緒でいいね~」とか、いろいろな呼称を使うのでよけい訳がわからないのかも…。まぁ、たいした問題ではないですけど(笑)
AKKOさん
こんばんは。最後は親父お袋ですかー。
自分は32歳ですが、いまだに実の親に対しては「とうさんかあさん」ですねぇ。
なんにしてもこれからいろいろ楽しみです。