うちのハルトは「アンパンマン」を知らない1歳児だ。
なぜ知らないかというと、我が家はテレビをまったく見ない家だから。
ドラマやニュースはおろか、幼児番組も見ないし、もちろんアンパンマンも見ない。
ゲーム機もないしビデオもないし、そもそも我が家のリビングにはテレビがない。
いつだったか小児科に行ったら「2歳まではテレビを消しましょう」みたいなポスターが貼ってあった。
それによると、テレビは子どもの成長に悪影響を与えるから、言葉の発達に影響があるから…うんぬん、ということらしい。育児百科にも
「テレビはいかん」と書いてあるし、ネットで軽く検索してみても「良くない」「ダメ」というのがとても多い。
生活習慣についてヒアリングを受けたとき「一日のテレビ視聴時間は?」との問いに「ゼロ」と答えて、大変驚かれ、 またなぜか関心されたこともある。
でもねえ。
現実問題として、現代社会はテレビとともにある、といっても過言ではなく、いくらなんでも「テレビまったく無し」というのはどうなのか?
と思うこともある。
テレビ視聴ゼロのハルトが特別言葉の発達が早いとも思えないし、テレビはテレビでいろいろ刺激があって、成長に良いんじゃないかなぁ…
と思うことだってある。
子どものうちにいろいろと経験させてあげるのが親の仕事だと思うのだけど、テレビだってそのなかの一つでは?とも思ったりもする。
他の子どもたちが「アンパンマ~ン♪」と喜んでいるのに、うちのハルトは無反応というのもちょっと子どもらしくない感じもしないでもない。
うーん。
とはいえ、「テレビを見ない」というのは我が家のライフスタイル。
別に子どもの成長のためにテレビがいいとか悪いとかではなくて、うちはテレビを見ない家。
だから今はこのままでいいか。
アンパンマンを知らないハルトだけど、まあそんなことはどうでもいいかな。
本人が欲しがったら、そのときにまた考えよう。
ムムリク
それがいいのではないでしょうかね。
テレビはまだ新しいものですから、いろいろ分からない部分は多いです。
むしろ、絵本を読んであげたり一緒に遊んであげたりということのほうが、今は大切なのではないかと思いますよ。
#時間のとれない共働きの家庭においてとても助かるものになっている事実はそれとして。
コル
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております、2歳と0歳児の母です。
あんぱんまん…知らないならそのほうがいいですよ、アンパンマンは丁寧な言葉遣いですが、子供はバイキンマン語やドキンチャン語の方を早く覚えてしまいます(涙)
アンパンマンを教えたいなら、アンパンマンの絵本が色々あるのでそちらで十分ではないかと思われます。
いが
ムムリクさん、毎度ですー。
でも自分はテレビを見て育ったような気もするし、実際はどうなんでしょうね。
これに限らず、同じ人間を両方のケースで試す…とかができないので、なかなかわからないでしょうけど..。実際問題、テレビに子どもを預けておきたい?と思うことが無いわけではないのですが、我慢します(笑)
コルさん、こんばんは。はじめまして。
メッセージありがとうございました。
自分自身もあんまりアニメ版アンパンマンは見たことがないのですが、バイキンマン語やドキンチャン語?なんかがあるんですね。ブログなど見ているとアンパンマンの話題は多いものですからちょっと気になってしまいますが、よそはよそということで行きたいと思いました。
めろん
物には限度・・・っていう感じでしょうか。
昔のテレビより今のテレビの方が
光が強いし画像も鮮やかなので
子供達には刺激が強すぎるようなのです。
だからあまり見せない方が望ましい
と各方面では言われていますね。
うちではちょっとした子供番組を見せる位です。
普段保育所行っていますしね。
自分で消せる子達なのでいいかな、と。
ずーっと付けっぱなしは良くないみたいですね。
あ、ちなみに5歳の息子
動いている「~レンジャー」を見たことがありません(笑)
いが
メロンさん、こんばんは。コメント遅くなりました。
テレビの悪影響はいろいろ言われていますよね。
個人的にはそんなに悪くないと思うけどなぁ…という感じなんですが、実際はどうなんでしょうね。
「~レンジャー」って、まだあるんですねー。
つるかめ
ものすごいテレビっ子のつるかめです(笑)
そんな私でも子供が生まれてから、一応ルールを決めてテレビを見るようになりました(^_^;)
そして数年前とは状況が変わって、ウチは全く地上波を見ない家庭になってしまいました。
見るのはスカパー(有料放送)オンリー。
おかげで子供は幼稚園で話が合わないみたいです。
でも本人もそんなに気にすることなく、マイペースで楽しんでるみたい。
それぞれの家庭によって事情があるので、それはそれでいいんじゃないかなぁと思います。
ただ、テレビやゲーム、ケータイ、インターネットなど、いろんなものがある時代なので、それらとうまく付き合っていく教育というのも考えていかなかればいけないなとも思っています。
いが
つるかめさん、こんばんはー。
そうそうつるかめさんはテレビっ子でしたね(笑)
たぶん同じように感じていると思うんですけど、地上波のやかましさについていけません…(^^;;
スカパー!のコンテンツは知らないのですが、本人達が楽しめているんだったらいいんでしょうねぇ。
>テレビやゲーム、ケータイ、インターネットなど、いろんなものがある時代なので、それらとうまく付き合っていく教育
というのは、たしかにありますよね。
特にケータイやネットは有害な?コンテンツもいろいろありそうですが、ただ頭ごなしに「禁止!」というのではなく、情報の取捨選択をできる人間になってほしいし、そうしていきたいですね。