テレビと幼児

うちのハルトは「アンパンマン」を知らない1歳児だ。
なぜ知らないかというと、我が家はテレビをまったく見ない家だから。

ドラマやニュースはおろか、幼児番組も見ないし、もちろんアンパンマンも見ない。
ゲーム機もないしビデオもないし、そもそも我が家のリビングにはテレビがない。

いつだったか小児科に行ったら「2歳まではテレビを消しましょう」みたいなポスターが貼ってあった。
それによると、テレビは子どもの成長に悪影響を与えるから、言葉の発達に影響があるから…うんぬん、ということらしい。育児百科にも 「テレビはいかん」と書いてあるし、ネットで軽く検索してみても「良くない」「ダメ」というのがとても多い。

生活習慣についてヒアリングを受けたとき「一日のテレビ視聴時間は?」との問いに「ゼロ」と答えて、大変驚かれ、 またなぜか関心されたこともある。

でもねえ。
現実問題として、現代社会はテレビとともにある、といっても過言ではなく、いくらなんでも「テレビまったく無し」というのはどうなのか? と思うこともある。

テレビ視聴ゼロのハルトが特別言葉の発達が早いとも思えないし、テレビはテレビでいろいろ刺激があって、成長に良いんじゃないかなぁ… と思うことだってある。
子どものうちにいろいろと経験させてあげるのが親の仕事だと思うのだけど、テレビだってそのなかの一つでは?とも思ったりもする。
他の子どもたちが「アンパンマ~ン♪」と喜んでいるのに、うちのハルトは無反応というのもちょっと子どもらしくない感じもしないでもない。

うーん。

とはいえ、「テレビを見ない」というのは我が家のライフスタイル。
別に子どもの成長のためにテレビがいいとか悪いとかではなくて、うちはテレビを見ない家。
だから今はこのままでいいか。
アンパンマンを知らないハルトだけど、まあそんなことはどうでもいいかな。
本人が欲しがったら、そのときにまた考えよう。