糠平温泉が好き。
我が家から1時間と少しで、それほど近くはないのだけれど、ちょっと鄙びた雰囲気と温泉の質が好きで、夏のハイシーズンと冬のスキーシーズン以外の季節、わりと足を運ぶことが多い。
先日もまたいつもの温泉宿に行き、日帰り入浴。
温泉に来ると、いつも赤ん坊をどうするのか迷うけれど、やっぱりおむつをしている子どもを共同風呂に入れるのは抵抗があり、赤ん坊は温泉に入れないことが多い。
今回もまた夫婦別々に風呂に入ることにして、ロビーで待っていたところ宿の親父さん(すでに顔見知り)がやってきた。
「なんでこんなとこにいるのさ?赤ちゃんと一緒に入ればいいのに…」
「いや、オムツ取れていない赤ん坊はどうかと思って…」
「最近の人はへんなこと気にするんだな…。まあいいけど…」
と赤ん坊が温泉に入れないことがとても残念そう。
オムツが取れていない、ということは、排泄のコントールが自分でできない=温泉のなかで「やっちゃう可能性かある」ということ。万が一にでも物体がポッカリ浮いてきたら大迷惑だ。
子連れで共同風呂来るな!というネット上の文章もよく見る。
だから基本的には入れない方が良いのでは?と思っている。
とはいえ、考えすぎでは?という気持ちもやっぱりある。
昔は銭湯で赤ん坊洗っていただろうし…。
実際は風呂中の事故?なんて、自宅も宿泊先でも1度も無い。
いままでいつも迷っていたけれど、今回は宿主さん自身に「入れば?」と言われて、なんとなく考えすぎなような気になった。
でもやっぱりマナー違反な気もするし、なかなか赤ん坊を連れて行っていいところと悪いところの境界線は難しい。
柴犬
いがさん、こんばんは~。
うちは、子連れで温泉入れてました…(笑)。でも、子連れOKの宿かは確認しました。粗相が心配だった時は、水遊び用オムツをつけて入りましたけど。
私が赤ん坊の頃、毎日銭湯だったせいか、気にしなさすぎなのかもしれませんねぇ。
つるかめ
久しぶりにこちらの方にコメントします(^^)
私はあまり温泉に行かないこともあって、深く考えたことなかったんだけど…。
でも、プールなんかも似てるなぁ。
実際のところ、プールは「オムツ禁止」という所が多いので、そのまま入れちゃってたりするんだけど、どうなんだろうね~。
でも、そんなに気にしなくていいのでは!?って思うんだけど、ネット上にそんな書き込みがあるなんて…。
子供がいる人といない人との意識のズレがすごくある感じがします。
なんていうか、もっと暖かい社会になってほしいなぁと思います。
いが
柴犬さん、こんばんはー。
コメント遅くなってごめんなさい。
柴犬さんは「温泉入れる派」ですね。まあそれでいいんだと思います。
みんながみんな文句つけてきたり、不快に思ったりするわけでもないでしょうし…。
でも「ゴルァ!」と怖い人に言われたら嫌だなぁ…なんて思ってしまう小心者の私でした(笑)
つるかめさん、こんばんは。
そうですよねぇぇ。
なんというか、社会全体の冷たさを感じることはあります。
でもそれは実社会よりもネットとかのほうが感じるかなぁ。結構ひどいですよー。
みんながもっと理解して、他者に優しくなると住みやすい社会になるんですけどね。
kio
風呂中の事故(?)・・・自宅では何度かありました。
不測の事態は有り得るので、もうしばらくは温泉の浴槽には入れないほうがいいかも。
大きめの洗面器持参するとか。^^;
よそのお子さんに興味の無い方や、
子どもそのものに縁のない方も増えてますからね~。
確かに、難しいところですな。
さかな
こんばんは。
書き込みするのは久し振りですが、見に来てました。
温泉、特に断り書きがない場合(オムツ使用中はダメなど)は、普通に入ってます。とはいえ、長風呂もできないので、洗って、さっとつかる程度ですが。
昔は銭湯が主だったし、年配の方などはあまり抵抗が無いように思いますが、銭湯慣れ(変な言い回しですが)してない場合は、抵抗があるんでしょうね~。きっと。
いが
kioさん、こんばんは。
おおっと、事故ありですかー。
たしかに他の方がいる前でやられてしまったら大変ですねぇ。(いなくてもですけど)
でも実際問題、他の赤ん坊を見かけるかというとほとんど見かけないような気も…。
やはり難しいです。
さかなさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
さかなさんは「入れてしまう派」ですね。
そうそう、たしかに入れても(自分が)ゆっくりできない、というのはありますね。
たぶん抵抗の有り無しは年代で決まる、というのは言えそうです。
銭湯世代は大丈夫なのかも…。