有休消化と退職の手続き

会社との話し合いで、40日近く残っていた有給休暇は10日ほど使えることになり、現在それを消化したり、会社に行ったりを繰り返している。家にいる時間は当然「専業主夫」として働いている。

退職ということで気になるのは年金や健康保健関係。
我が家は妻が自営業なので、一般的な夫婦とはやや事情が違う。

年金…いままでは夫が会社の厚生年金、妻が国民年金だったのが、ふたりそれぞれ国民年金に加入することになる。サラリーマンと違い、自営業には「扶養」という概念はなく、これから2名分払い続ける必要がある。
さらに国民年金だけだと老後の不安が残るので、専業主夫が長く続くようなら、国民年金基金等の割り増しも検討せねば。

健康保健…これまでは夫は会社の健康保険、妻は国民健康保険。一般的な夫婦の場合、妻が仕事を辞めたら夫の扶養に入って負担ナシ、ということになるけれど、やっぱり自営業向けの国民健康保険には扶養の概念がなく、ふたり揃って国民健康保険に加入することに。これがまた恐ろしく高い…。会社の保険の任意継続という方法もあるけど、総額では違いはほとんどないみたい。

税金…とりあえず住民税に関しては、前年収入によるものなので、まだまだ払う必要がありそう。

失業保険…今回は「専業主夫」になる、という趣旨の退職であるから失業保険は給付対象外ということのようだけれど、これについては未確認なのでハローワークに聞いてみよう。

その他いろいろと考えるべきことは多いけれど、収入が一気に絶たれるというのに、支出は逆にかなり増える。もちろん家のローンだってそのままだ。

子どもを育てるのに専念したい!というだけなのに、なかなか現実は厳しい。

でも。
でも子どもの嬉しそうな笑顔を見ていると、それでも遠くの保育園や、その他のサービスを利用してまで働く気にはやっぱりならない。少なくとも状況が許される間だけでも。

人を育てることは、大事な仕事だと自分は思う。

それもこれもみんな自分たちが選択したこと。
だから前をしっかり向いて、日々をていねいに過ごそう。