散らかる食卓

生後11ヶ月のハルトは、離乳食も3回になり、朝昼夕と家族全員で食卓を囲っている。
テーブルにひっかけるタイプのイスに座り、一緒にごはん。

最近は「自分で食べる」ことが大好きで、箸やスプーンであげるよりも、むしろ自分で食べたがることが多い。
パンや煮物、フルーツなどは自分で食べられないこともないので、できるだけ自分で食べるようにしてあげよう…と思い、口に入れられるサイズに切ってあげて、目の前の皿に置く。
すると、自分で取って食べるわけだけど、当然スプーンが使えるわけではないので手づかみ。

手を伸ばして、食べ物をわしっとつかみ、口に入れてもぐもぐ。
うまくつかんで食べられればいいけれど、やっぱり落としたり、口からでちゃったり、なかなかうまくいかないことも多い。
そのうち、バナナをこねくり回したり、皿を振り回してみたり…。

するとどうなるか。
テーブルの上や下、ハルトのまわりに食べ物が散乱してぐちゃぐちゃ。
トマトの破片、パンくず、魚の身、たまごのくず、みかん…
ゆっくりとした食事が終わる頃には、まるで大魔神に荒らされた後のような食卓になってしまう。

本当はぜんぶ箸やスプーンで大人が食べさせてあげれば、こんなことにはならないのだけれど、でも「自分で食べる楽しみ」があるんだろうから、仕方がない。
本人は自分で食べることが出来て大満足の様子でとても嬉しそうだ。
よくわからんけど、手を使って食べるのも、手先の訓練になって良いのではないだろうか?

ご飯自体もとても時間がかかるけれど、まあそのくらいは大目に見てあげよう。

Haru060511
↑その荒れた食事後の風景の写真にしようと思ったけれど、いくらなんでもきたなすぎるので、代わりに「ひとり立ち」の写真。
最近は安定してひとりで立てるようになり、いつでもどこでもよく立っている。
1歳になるまでに歩くかな~?