生後11ヶ月のハルトは、離乳食も3回になり、朝昼夕と家族全員で食卓を囲っている。
テーブルにひっかけるタイプのイスに座り、一緒にごはん。
最近は「自分で食べる」ことが大好きで、箸やスプーンであげるよりも、むしろ自分で食べたがることが多い。
パンや煮物、フルーツなどは自分で食べられないこともないので、できるだけ自分で食べるようにしてあげよう…と思い、口に入れられるサイズに切ってあげて、目の前の皿に置く。
すると、自分で取って食べるわけだけど、当然スプーンが使えるわけではないので手づかみ。
手を伸ばして、食べ物をわしっとつかみ、口に入れてもぐもぐ。
うまくつかんで食べられればいいけれど、やっぱり落としたり、口からでちゃったり、なかなかうまくいかないことも多い。
そのうち、バナナをこねくり回したり、皿を振り回してみたり…。
するとどうなるか。
テーブルの上や下、ハルトのまわりに食べ物が散乱してぐちゃぐちゃ。
トマトの破片、パンくず、魚の身、たまごのくず、みかん…
ゆっくりとした食事が終わる頃には、まるで大魔神に荒らされた後のような食卓になってしまう。
本当はぜんぶ箸やスプーンで大人が食べさせてあげれば、こんなことにはならないのだけれど、でも「自分で食べる楽しみ」があるんだろうから、仕方がない。
本人は自分で食べることが出来て大満足の様子でとても嬉しそうだ。
よくわからんけど、手を使って食べるのも、手先の訓練になって良いのではないだろうか?
ご飯自体もとても時間がかかるけれど、まあそのくらいは大目に見てあげよう。
↑その荒れた食事後の風景の写真にしようと思ったけれど、いくらなんでもきたなすぎるので、代わりに「ひとり立ち」の写真。
最近は安定してひとりで立てるようになり、いつでもどこでもよく立っている。
1歳になるまでに歩くかな~?
うさぎ
赤ちゃんは、一人でご飯を食べるのが、大好きですね。
我が家もハルトくんと同じようにすごい食べっぷりでしたが、本人がとても楽しそうだったので好きなようにさせてました。
レジャー用の敷物を机の下に敷いたりしました。
食卓の近くの襖に、ジュースや食べ物が飛んでゆきました(笑)・・・
転勤族でしたので、引越しの時は襖を張替えたりしたことも
今では笑える思い出です。
めろん
こんにちは~。
2歳を過ぎた下の子ですが
相変わらずこぼす、落とすのオンパレードです。
それでも少しは上手になりました。
最初にそういう事をさせるのはとても大事なんだそうです。
しつけはもっと先のこと。
本人が満足して食べられるのが一番!!ですよね♪
楽しそうに食べているハルトくんが目に浮かびます。
きゃらめる
お久しぶりです。
我が家の息子も2歳3ヶ月ですが、未だに手づかみです。
恐らく前世がインド人なんだろう、と諦めています。
強制して言うことを聞くような性格では無いですし。
最近は、お箸に対する強い憧れがあるようで、手づかみの右手に左手で持った箸を添えながら(意味ない~)食べています。
この憧れが、お箸を使いこなすことに繋がれば、と小さく期待しているところです。
いが
うさぎさん、こんばんは。
やっぱり赤ちゃんは手づかみが好きですね。
そうそう、食べ物やら飲み物が飛んでゆきます(笑)
我が家も最初はちょっとは気にしていたのですが、もうだいぶ気にならなくなりました。
そういうのも今だけでしょうから、楽しんでいきたいです。
めろんさん、こんばんは
2歳でもまだまだですね。
「落とす」についてはわざとやっていることもあるようで、どう対処すべきかちょっと考えたりもしてしまいますが、まあ大目に見ていきたいです。
本人が楽しいのがいちばんですね。
きゃらめるさん、こんばんはー。
2歳3ヶ月でも手づかみなんですね。
お箸に対する強い憧れですか。
箸ってスプーンとかに比べると難しそうですが、子どものことだから意外にも早くマスターしたりして…。
きゃらめるさんと言えば、固唾をのんでブログの展開を読んでいました。結局理想的なところに落ち着いてなによりでした。あ、リンクのタイトル変えなきゃ…(^^;;