救急外来

子どもの様子がおかしいとき、病院に行くべきかどうかの判断ってとても難しい。
平日の日中であれば連れて行ってもいいとしても、だいたい判断に迷うような場面に遭遇するのは、夜中だったり連休中だったりする。

今年2月頃、深夜にハルトが泣き出して病院に走ったことがあった。
4月にも同じことがあった。
このときは2回とも、病院に着いた頃には何事もなくケロっとしていて、そのまま家にUターン。

4月のときはちょうど診察時刻の終わり際だったので、病院に入って行って「迷う場合はどうしたら良いですか?」と聞いてみた。
そのときの回答は「迷ったら家を出発する前に、とりあえず病院に電話してみて」とのこと。

先日の風邪リレーで嘔吐を繰り返したときは、やっぱりGW中で休みの日。

ドライブ中に唐突に、ほんとにいきなり「ゲーっ」とハルトが吐いた。
本人も結構苦しそうで、車を止めて様子を見ていたら、その後も連続的に嘔吐。
それが1時間くらい続き、「病院に今すぐ連れて行くべき?」と迷ってしまった。

そこで例のアドバイスを思い出し、病院に電話。
状況を説明すると、
「いまは急患をみる内科の医師がいるのでみせに来てください」とのこと。

そして行ったものの、結局は「もう少し様子を見ないとわからないねえ」との結論。
しまいには「車酔いじゃないのかなあ?」なんて言われる始末。

あーあ、やってしまった…。
病院がやっていない時間帯はほんとうに緊急の人だけが行くべきで、よっぽどのことがない限り、それこそ「死んでしまうのでは?」というくらいにならなければ行かないつもりだったのに。

突発性発疹のときは、土曜朝に熱が出て、月曜朝に下がって発疹がバーっと出たものだから、結局病院には行かずじまいだったというのに、こんなつまらないことでお休み中の病院に行って、みなさんの手を煩わせてしまった…。
(結局翌日には熱が出て1日調子悪かった上に、その翌日は父親(私です)も発熱して吐きまくっていたので、車酔いということはなかったのだけれど…)

それにしても「様子を見ていればいい」のか、それとも「今すぐ病院へ」なのかの判断が素人には難しい。