我が家は「家中どこにいても声の届く家」だ。
それは設計通りでいいのだけれど、このところそのせいでハルトが泣くことがある。
平日の日中、妻は1階の仕事部屋で仕事をしている。
自分はその部屋の真上にあたる2階のリビングで、ハルトの相手をしている。
しっかり遊んで楽しく機嫌良くしていると、なんの問題もなく2時間でも3時間でも過ごせるし、そのまま寝かしつけたりもできるのだけれど、なにかの拍子に妻の声がハルトに聞こえてしまうといけない。
たとえば仕事場にかかってくる電話。
「ハイ、○○○です。いつもお世話になっております」
なんて声が聞こえてしまうともうダメ。
「ん?なんか母ちゃんの声が聞こえたぞ…。母ちゃんいるの?母ちゃ~ん」(とは言わないけど)なんて感じで泣き出してしまう。
そうなると容易には止められなくなってしまい、自分はおろおろ。
たいていの場合、あまりの泣きっぷりに妻が仕事の手を止めて「はーい」と2階に登場することになる。
2階にあがってきた妻に抱かれるとピタっと泣きやんで嬉しそう。
やっぱり父さんと楽しくしていても、ときには母さんが恋しくて、母さんには精神的なやすらぎを求めているんだなーと妙に納得。
育児父親としては少し寂しい気持ちにもなるけれど、それもまあ仕方のないところかな。
そんなわけで最近は妻と自分との意思疎通にメッセンジャーを使用中。
リビングにノートPCを持ち込み、「今日のごはん、○○○でいい?」なんてわざわざチャットしているのはそういう訳だ。
↓そんなこと言われてもねー。と0歳児ハルト。
めろん
こんにちは!
そうですね~段々母恋し!の時期になるんですよ。
とにかく何でも「かーちゃん」じゃなきゃダメ!!って。
それがしばらく続くので「とーちゃん」はちょっと辛い・・・。
我が家もそうで2歳の娘は出歩く時いつも
「かーちゃんがいい!」
と抱っこは必ず私・・・。
4歳の息子はもうその時期を越えたので
ちゃんととーちゃんと手をつないでいます。
いがさん、頑張って~!
kio
そっかー、「家中どこにいても声の届く家」にはそういうこともあるわけね。
光景が目に浮かぶなぁ~。
1階と2階でメッセンジャー・・・さすがいがさん。
そんな使い方もあるんですね。
いが
めろんさん、こんばんはー。
そうなんですよ。
やっぱり「かーちゃんから自分は生まれた」ってのを知っているのかもしれません。
でもそれも成長の証ですから、暖かく見守ってやりたいです。
kioさんこんばんは!
先日はありがとうございました。おいしくてもう全部食べてしまいました(笑)
メッセンジャー、URL送るときなんかにも使いますがかなり変な様子ですよね。
家庭内メッセンジャーにはipmsgというのが軽くて使いやすいですよ。
http://www.ipmsg.org/