ハルトは無類のおっぱい好き。
昼間も頻繁に乳を欲しがって、朝起きたら乳、着替えたら乳、おむつ交換したら乳…と妻の顔を見るたびに乳を要求している。
日中、妻の仕事中は別の部屋でハルトの相手をしているけれど、ときどき電話がかかってきたりして妻の声が聞こえたり、姿が見えたりすると、すぐに乳が欲しくなってしまって泣く。
そして夜間は今でも1~2時間おきに乳。
生後10ヶ月というと、もう離乳が完了している赤ちゃんもいるだろうし、生まれたばかりの新生児じゃあるまいし、いくらなんでも回数が多いのでは?
乳を欲しがる…といっても、母乳をそれほど飲んでいる…というわけではなく、単に「おしゃぶり」しているだけの様子。
乳をしゃぶっている時間はわずかだし、乳の感触を確かめて安心している…という感じにも見える。
離乳食は順調に進み、食べる量やウンチの様子から想像すると、栄養の大半は食べ物からとっているように見えるし、母乳の飲み過ぎで離乳食に支障がある…という感じでもない。
体重が増えすぎでもないし、特に肥満児でもない。
とはいえ、日中はいいとしても夜間の授乳の回数の多さには、さすがの妻も一時期ちょっと大変で、いったいどうしたもんだろう?と考えていた。
「乳を飲むからなにか困ったことになっている」…というわけではなく、深夜に軽く起こされるのがなんとかならないのか?
助産師さんや医者など、いろいろな人に聞いてみたり、ネット上で調べてみたりすると、人によって言うことはマチマチ。
多いのは「日中もっと疲れるように運動させれば良いのでは?」という声。
でも専業相手人間(夫である私です)が居て、もうこれ以上は無理ってくらい相手しているし、運動も十分している。
それから「要求されても断固として応じず、あきらめるまで他の方法で寝かしつければ?」というもの。
夜中に泣き始めたら、すぐにおっぱいを差し出さずに、一度起きて子守歌でも歌いながら部屋を歩き回れば?…という話。
これも一時は検討してみたけれど、しかしいくらなんでもそれは大変だ。
ちょっと大変なことを解決するために、もっともっと大変なことをする…というのはちょっと違うような気もしないでもない。
考えてみると、そもそもなぜハルトはそんなに乳を欲しがるのか。
それはやっぱり乳をしゃぶることで安らぎが欲しいのだろうし、安心したいのだろう。
だって、まだ彼は赤ちゃんだから。
0歳児の間くらい、好きなだけ甘えて好きなだけスキンシップして好きなだけ愛情をもらったっていいはず。
離乳食もちゃんと進んでいるし、おっぱい欲しがるくらいならつきあってあげようかな。
「…だって乳しゃぶっているほうが幸せそうだから」と妻は言う。
そんなわけで、妻の「人間おしゃぶり」状態はまだ続きそうだ。
サクラビヨリ
すごーくよくわかります。
昼間のお散歩や遊びを増やして寝てくれるようになる赤ちゃんもいるかもしれないけど、大抵の母乳っ子は運動量に関係なく「精神安定剤」としてのおっぱいを求めてるんじゃないでしょうか・・。
まだレム睡眠ノンレム睡眠の波をうまく乗り切ることができないので、眠りが浅くなったときに「おっぱいがない!」と気づいて起きちゃうらしいです。
そして夜中、すぐに授乳せずに抱っこやおしゃぶりで乗り切るというのもまた大変ですよね。
私もまだ踏み切れずにいます。
おっぱいでそんなに安心するなら、いいか~と。
↑の方法で、起きる回数が激減してラクになりました!というママもいるので、起きるのが大変でママのストレスにまでなっているようだったら試す価値はあると思いますけど・・。
うちは最近、私がいなくてもまた眠りにつけるようにワンちゃんのぬいぐるみを子供の腕のところに置いてみるようにしました。
もう少しわかるようになったら
「○○(犬の名前)ちゃんとネンネしようね~」って言って、オヤスミアイテムにしようかと!そのせいかどうかわかりませんが、1回目の起きは最近自分で乗り切れるようになりました!
お互い頑張りましょう!(と奥様にお伝え下さい)
長くなってスミマセン。
めろん
こんばんは!
うちの下の子もおっぱい大好き!!で
1歳3ヶ月位まで夜中何度も起きていました。
寝かしつけにやはりおっぱいだったので・・・。
さすがに1歳過ぎてるし、という事で
夫に寝かしつけを頼むと、最初は泣いていましたが
そのうち慣れてきておっぱいを欲しがらなくなりました。
おっぱいを吸わずに寝るようになると
急に眠りが深くなって夜中も起きなくなりました。
ハルトくんもおっぱい無くても寝れるようになれば
夜中起きなくなると思います。
今はまだ吸わせてあげててもいいかも。
お母さんが大変ですけれど・・・。
がんばって!!
ひなママ
こんばんは!以前にメールした鹿追のSです!
うちももうすぐ1歳2ヶ月になる息子がおっぱいばっかりで困ってま~す。
うちの場合はいまだに離乳食もまともに食べず、ほとんどおっぱいで栄養とってるかんじで、4月から保育所に入るのにどうしよう~…と焦ってるところです。
昼間もちょこちょこ飲むし、もちろん夜も何度もおっぱいで起きます。
ハルトくんは今10ヶ月ならサクラビヨリさんもおっしゃってるようにちょうど赤ちゃんの睡眠のリズムから大人の睡眠のリズム(レム・ノンレム睡眠)に切り替わる頃で眠りが浅いんだと思いますよ。6ヶ月頃から1歳頃までがピークだそうです。
上の子(2歳9ヶ月)は1歳過ぎでおっぱい辞めさせたけど、ほんとにピタッと夜中起きなくなりました。
上の子もとてもおっぱいっ子だったのでどうなることやらと思ったけど3~4日ぐらい寝付くときと夜中に何度か泣いたぐらいで意外と簡単に辞めることが出来ました。
下の子はまだしばらく辞めれそうにないし、私も頑張りま~す。
いが
サクラビヨリさん、こんばんは。
メッセージ遅くなりました。
そうなんですよね。
結局、母乳を飲みたいわけではなく精神安定剤としてくわえているんですよね。
レム睡眠ノンレム睡眠、そういわれればそうなのかもしれません。
夜中に起きて相手をするべきかどうかですが、やっぱり「起きる方が大変」なので、妻は今のまま続ける…ということに決めたようです。
サクラビヨリさんのぬいぐるみ作戦も時間はかかりそうですが、1回目は大丈夫になった…ということで効果アリですねぇ。
うーん、うちも試してみようかな!?
また変化があったらぜひ教えてください。
どうもありがとうございました。
めろんさん、こんばんはー。
おぉっと、そうですか。ありがとうございます。
急に眠りが深くなって夜中も起きなくなった…というのはとても希望がもてる話です。
たしかに今はまだ0歳なので今のままでいいような気もしますが、そのうち頃合いをみて試してみたいです。
午前午後の昼寝については夫である自分が寝かしつけをしているので、案外うまくいくかも…。
ひなママさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。メッセージありがとうございました。
1歳2ヶ月で離乳食もあまり食べないとなると、それは心配ですよね。
おっぱい子だと、やっぱり夜中もちょくちょく起きるんですね。
なんとなく月齢が進むと夜起きなくなる…という話ばっかりだったので「うちだけ!?」とか思ってしまいました。
やめさせるタイミングも含めて、いろいろ検討していきたいです。
ひなママさんも上の子もいて大変だと思うのですが、がんばってください!!
……話は飛びますが、たしかに昨年夏に「もうすぐ新居着工」とかおっしゃっていたような気がするのですが、新居の住み心地はいかがですか?新しい春に新しい家、楽しそうです♪