赤ちゃんを連れて買い物に行くと、自分のトイレに困ることがある。
妻も一緒のときは持っててもらえばいいけれど、自分一人しかいないとき、さあどうする?
最近は個室に赤ちゃんホルダー?が付いている場合があり、これはとても便利。
両手が使えるし、赤ちゃんにとってもそれほど不快ではないみたい。
↑こういうもの
自宅トイレにもひとつ欲しいくらいだ。
ところが、こういうものが付いている場所はまだあまりない。
少し古い建物は全滅だし、最近建った建物でも必ずある…というわけではない。
よくあるのが女性用トイレにしかないケース。
きっと建物の設計者は、育児=女性ということしか考えなかったんだろうなぁ。
赤ちゃんホルダー以外にも、赤ちゃん用おむつ交換シートが女性トイレにしかない場所もまだまだ多い。
とはいえ、おむつ交換は車で済ませることが多く、あれはあまり使わないのだけれど。
(みんながいるところでいきなりおむつ交換というのもね…)
左手に赤ん坊を抱いて、右手だけで用を足す…なんてこともできなくはないけれど、なんとなく不安定で不安だ。
育児中に外出先でトイレに行きたくなる、なんて良くあることだと思うんだけれど、みんなどうしているんだろうなぁ。
よしし
はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
うちの娘は、こんなかわいい時期を過ぎちゃったので...(でも、今は今でかわいいですよ・笑)
男の方のトイレって、赤ちゃん事情が悪そうですよね。
でも、女性用トイレではかなり整備されてきたとはいえ、未だに小さいスーパーなんかでは困ることがあります。
そんな時、私の場合は、抱っこおんぶ紐で背負って用を足していましたね~。
もしくは、ベビーカー(またはショッピングカート)に乗せて、身障者用トイレに入る...とか。
>自宅トイレにもひとつ欲しいくらいだ。
お気持ち、わかります...(^_^;)
うちの娘も、トイレまで追っかけてきましたからね...。
トイレくらいひとりでさせて、と言いたかったですが(笑)
いが
よししさん、こんにちは。はじめまして。
コメントありがとうございました。
いつも見ていただき、ありがとうございます。
男性トイレの赤ちゃん事情、決して良くないです。
しかし抱っこおんぶ紐で背負って…というのも大変そう。
そうそう、ショッピングカートに乗せて、身障者用トイレに…というのは自分もやったことがあります。
自宅トイレにホルダー、あったらいいですよねぇ。
最初はベビーカーに乗せて…とかいろいろ考えたのですが、結局面倒になり片手で抱いて…ということが多くなってしまいました。
壁にリモコンが付いているのですが、赤ちゃんが勝手に押して、いきなり流れたり、ウォシュレットが動作してびっくりしたり…(笑)
これからもどうぞよろしくお願いします。