生後5ヶ月で初めて飛行機で帰省してから、数えてみると先日の沖縄行きでハルトの飛行機の搭乗回数は10回。また育休中に帰省しようと思っているし、このところ飛行機に乗る機会は多い。
赤ちゃん連れで飛行機なんて平気なの!?とびっくりされることも多いし、実際最初は私たちもとても心配していたけれど、慣れてしまうとまったくもって問題ない。
電車やバスなどに比べると、客室乗務員がとても気にしてくれるし、後ろのトイレのところなど「逃げ場」も少しはあるので、電車やバスなんかよりもむしろ使いやすい感じだ。
耳が痛くなって泣く…という話もあって、実際に泣いている赤ちゃんを見たこともあるけれど、これについても離着陸のとき20分程度(ベルト着用サイン点灯中…が目安)おっぱいを含ませていれば大丈夫。おしゃぶりやほ乳瓶でもいいみたい。
その他、いろいろとポイントを挙げてみると以下のような感じ。
・国内線は赤ちゃんは無料だけど、予約は必要。
・チェックインは自動チェックイン機ではなく、カウンターに行くべし。
「赤ちゃん連れなので、窓側の2人がけの席が希望なのですが。3人がけしかなければ隣はなるべく空席になるようにしてください。」などと希望を言うと、そのとおりにしてくれることが多い。個人で航空券を買った場合も、ツアーの場合も希望は言える。
そうでなくても赤ん坊のいる席を中心に不自然に前後空席ゾーンになっていることもあったので、いろいろ配慮してくれているのかも。
また、JALのクラスJには幼児連れ優先エリアというのがある場合があるので、ここを使うとまわりにも赤ちゃんが来ることがあり、気分的にちょっとラク?
・赤ちゃん連れを一般人より先に載せてくれる「優先搭乗」はやっぱりラクなので、利用した方が良い。最初に乗って最後に降りよう。
・いまのところ離着陸の音や振動でびっくりして泣く…ということは一度もなかった。(…人によると思うけれど)
・空港には搭乗口まで使えるベビーカーがある。手荷物検査のところもそのまま通れる。行き先で不要なら自宅のベビーカーは持っていかなくても良いのでは?
・機内で貸してくれるまくらを肘掛けにおいて、抱っこするとちょっとラク。
・飛行機の中って案外暑い。赤ちゃんはかなり薄着でいいみたい。
・飛行機のトイレにはおむつ交換シートがある。そのままでも使えるけれど、おむつ交換する旨客室乗務員に声をかけると、ふとん代わりの毛布を貸してくれるので借りた方がいいかも。
・赤ちゃんは飛行機代はタダなのに、なぜかちょっとしたおもちゃがもらえる(笑)
・ほ乳瓶を渡して「お茶ください」などとお願いすると入れてもらえる。
・そもそも赤ちゃん連れってどの路線にもけっこういる。乗務員も慣れている様子。
先日の新千歳那覇線、行きが4時間弱という長距離路線だったけれど、特にグズることもなく、おとなしく抱っこされていてまったく問題なかった。
とは言っても万が一泣き出す可能性がゼロでもないのも事実。
そのときの心得としては、
・赤ちゃんは泣いて当然…ではなく、泣いている赤ちゃんはまわりにとってはこの上なく迷惑な存在であると自覚する。
・泣き出したら、それを止めるよう最大限の努力をすべし。
・空いているエリアに移動したり、最悪配給室やトイレにこもる…とかでも良いので、できるだけ迷惑にならないように。
・乗り降りの際には前後の人にあいさつをする。
乗り慣れているからか、泣いて泣いて困り果てる…ということは一度も無いけれど、しかし、もし泣いたら…ということで、そんなふうに考えていた。
なんにしろ、0歳児がいるから飛行機に乗れない!なんてことはない。
空港は授乳室や赤ちゃん室があることも多いし(羽田・千歳・那覇では確認済み)、赤ちゃんと一緒に空の旅を楽しみましょう~。
↑ゴミ袋で遊ぶハルト。この袋は防水だし、なにかと役立つので1枚だけもらっておくといいかも。
めろん
赤ちゃんの頃の方が飛行機は楽でした。
段々大きくなるとあの狭い空間に飽きちゃって。
飛行機乗っちゃったら外見ても何も無いし・・・。
かみ
この間私が飛行機に乗ったときも、斜め左に赤ちゃん連れの女性がいました。
この子がねぇ、良く笑う。
後ろの座席のおじさんをジーッとみて笑う。
(何を見て笑ってんだ?)
そしたらこっち見ても笑う。
着陸近くになって、少しづつ降下し始めて、
ちょっと怪しくなってきた頃にこっちを見る。
笑う。私も一緒になって笑う。
また違うほうを見て泣きそうになる。
そしてこっちを見て、笑う。
延々とこんなことを続けて、結局大泣きせずに終わりました。
私の顔、そんなに面白いのかな?
お母さんたちも大変そう。
がんばっているからこっちも手伝おうかな、って気になって笑わせてましたけど。
乗務員さんは慣れているみたいですよ。
最近良く見かけますし。
我儘にならない程度でいろいろお願いしてみるのもいいかもしれませんね。
座席はお願いしたほうがいいでしょうね。
おじさんばっかりのところじゃ、あかちゃんもかわいそう(笑)
サクラビヨリ
うちはまだ乗ったことないので大変参考になりました。
ハルトくん良い子ですね~!
過剰な心配はしていないものの、やっぱり赤ちゃん連れ初フライトはきっと緊張するし持ち込み荷物なんかもやけに多くなったりして・・・。
前回夫婦のみの旅行でクラスJが快適だったので次も使うと思うんですが、幼児連れ優先エリアなんてあるんですね。
前に夜のハワイ便でみんな寝ようとしている時に小学生くらいの男の子たちが大騒ぎして大笑いして、他の客から大ヒンシュクくらっていました。
ずっと寝れなくてこっちはいい迷惑。あれはさすがに親は何やってるのかと思ってしまいました。何とかしようという姿勢が見えたり周囲に一言あったりすると随分印象も変わるんですけどね・・・。自分たちの時は気をつけようと思った出来事です。
kio
めろんさんのおっしゃるっ通り、ホントの赤ちゃんのうちが楽かも。
自分で歩けるようになったら、抱っこも哺乳瓶も効き目薄いし。
でも、帰省ぐらいの時間なら大丈夫かな?
1歳半で欧州便、10時間近くは大変でした。もう15年も前の話ですが。
国際便でも、座席が乗務員さんの前だったりと、特にお願いしたわけではないのですが、
けっこう配慮してくれていましたよ。
クロミニ
いがさん、こんばんは♪
この記事を読んで、「ベイビーパッカーで行こう・赤ん坊とザックかついでスペインの旅」という本を読んだのを思い出しました。
子どものいない私ですらとても楽しく読めたので、おすすめします。
機会があれば、ぜひどうぞ。
そうそう、かなり前にご紹介いただいた「星野道夫と見た風景」を手に入れて読みました。
彼の意外とフツーな部分、そして家族に対する温かさ、とても身近に感じると同時に、直子さんの思いも伝わってきた一冊で、いまは私の本棚に指定席を持っています♪
いが
めろんさん、こんばんは。
赤ちゃんの頃の方が飛行機は楽、ですか。そうですよねー。
たしかに機内で騒いでいるお子様たちは退屈しているのかも。
かみさん、こんばんは。
子連れ旅行者に協力していただき、本当にありがとうございます。
子連れを代表してお礼を…(笑)
みんながかみさんのようにやさしい人たちだといいんですが、なかには聞こえるように嫌みを言うオバサンもいたりして、なかなか難しい点もあります。
逆に「子どものやることなんだから…」というような人がいて、放牧された子どもに迷惑することがあるのもまた事実です。
帰省で乗ることも多いでしょうし、里帰り出産など、飛行機を使う場面は多々あると思うので、お互い気を付けて気持ちよく飛行機に乗れるといいですね。
サクラビヨリさん、こんばんは。
とはいえ、やっぱり搭乗前はドキドキです。相手は赤ん坊だから、機嫌のわるいときもありますし…。
クラスJはいいんですが、逆に「子ども嫌いだから」という理由で選んでいる人もいるような気がするので難しいですね。
ハワイ便の話、夜行は難しいですよねー。
子どもたちが興奮してしまうのもわかるけれど…。
「何とかしようという姿勢が見えたり周囲に一言あったりすると…」という部分はとても賛成です。泣いている赤ちゃん自身よりも、放置している親に腹立つことありますよねえ。
kioさん、こんばんは。
なるほど、そういうもんですかー。
まあ帰省は1時間チョイくらいなので、たしかになんとかなりそう。
kioさんちは1歳半でヨーロッパですか。それはスゴイ。
さすがにうちは赤ん坊つれてヨーロッパ行く度胸はないです…行きたいけど(笑)
クロミニさん、こんばんはー。
ご紹介いただいた本、さっそくアマゾンで調べたらおもしろそうだったので注文してみました。届くのが楽しみです。ありがとうございました。
レビューを見ると、赤ん坊連れて単身海外、やはり賛否両論あって興味深かったですねえ。実際自分がどう感じるかも興味津々です。
星野道夫と見た風景、気に入っていただいてうれしいですー。
我が家での現在位置はトイレ文庫ですが(笑)ときどき思い出して読み返すと、家族への気持ちがとても伝わってきて嬉しい気持ちになります。