先週末、ハルトから始まった風邪は家族全員に広がり、今日ようやく収束しつつある。
ハルトは鼻ズルズルからスタートし、翌日は38度台の熱。
その次の日は熱は下がったものの、今度はゲホゲホとセキをしていたのがおとといから昨日にかけて。食べたものを吐いたり、咳き込んだりとかなり苦しそう。
それが今日になってだいぶおさまってきた。
赤ちゃんの風邪って初めてだけれど、大人のように鼻をかんだりできないし、ノドが痛い…なんてことも言えないのでちょっとかわいそうだ。
風邪だな、とちゃんと分かる前の日くらいからやけに機嫌が悪く、なんかあるのかなー?と思っていたら風邪。
熱が出たときには病院に連れて行くべきかどうかとても迷ったけれど、「育児の百科」によれば、
・風邪と判断してもらうために医者に行くのは良い
・しかし風邪とわかっているのであれば、それほどひどくない限り数日で直るもの
・熱があって…と言えば医者は薬を処方するだろうけれど、薬を飲んでまで熱を下げる必要があるかどうか自分(著者)は疑問
…ということだそうだ。
今はインフルエンザが流行っているようだし、それほど必要性が薄いのであれば、あまり行きたくないなー、と思っているうちにだいぶ良くなってきたので、結局病院には行かずじまい。
昨日までは一日中寝ていて、起きている時間も元気がなかったり、機嫌が悪かったりしたけれど、今日は絶好調。
以前のように笑顔を振りまいて手足をバタバタと動かして元気だ。もう咳もでないし、鼻水もだいたいおさまった。
よかったね、ハルト。
妻も自分も早寝早起きのかいあって、もう大丈夫。
そんなわけで無事に初病気?はクリアだ。
少しずついろんな体験をしつつ大きくなれよー。
うさぎ
ハルトくんの風邪の症状がだいぶ落ち着き
本当に良かったです。
一月六日のすご~く可愛く元気な写真を拝見したばかりですのに、幾日もしないうちに風邪をひいたりと、赤ちゃんの健康状態ってめまぐるしく変化しますよね。
我が家も赤ちゃんの頃は、旅行の前日やお正月などに急に具合が悪くなったりして、親のほうが泣きたくなったことがありました。
「育児の百科」は、とてもいい事が書いてあるとおもいます。( 私も、そんな参考書が欲しかったです。)
お父さんも、お母さんもお身体を大切にしてくださいね♪
つるかめ
風邪、早めによくなってよかったね♪
かかりつけの小児科医には「風邪はひいてもいいんだけど、長引かせないこと」とよく言われています。
鼻水が長引いて中耳炎になったり、咳が長引いてると思ったら気管支炎→肺炎になってたり。
小さい子供は、たかが風邪でもやはり要注意だと思います。
今の時期は嘔吐下痢症なども流行ってるので、気をつけてくださいね(^^)
ウチは長女の幼稚園が始まったので、そろそろ何か病原菌をもらってきそうでこわいわ~(笑)
N田
子供の風邪は心配ですよね。
熱が上がってもそれは自然の摂理で菌と戦っている
証拠とか言われても理解は出来ても安心はできません。
特に咳き込んだりすると子供は我慢しないので
どんどんゼエゼエになってしまって...そんな時は
その症状を和らげるために医者に連れて行きます。
気管を開く薬を処方してくれたりします。
あと驚くのは子供は38度とかでも元気だとぜんぜん
平気で遊んでます。あれどーなっているんだろ。
熱高い→具合悪い という潜入観念がないのかしら?
最後にご報告です。1/6に男の子が生まれました。
ハルト君とは同級になるかな?2人目だったからか
超安産で3時間ぐらいで生まれちゃいました。
母子共に元気で4日目には退院して今家にいます。
カワイイです。本当に。思わずこの一週間は帰宅が
異様に早くなってます(笑)
otora
おばさんの知恵?から一つ、熱が出たら
耳だれがでてないかの確認もしたら良いですよ。
中耳炎の恐れがあります。
風邪=中耳炎=扁桃腺の腫れが一セットに
なっていた子がいましたから。...( = =) トオイメ
今は熱をやたらに下げてはいけないそうですが
解熱剤のない場合「冷えピタ」を脇の下に張ると
下がります。
さかな
こんばんは。
何はともあれ、体調が良くなって良かったです。特に熱などが出たりすると、家中くらいかんじになりますもんね(うちだけ?)。
解熱剤は、熱によってうなされて食事や睡眠が充分に出来ないときは使ってあげてくださいといわれ、かかりつけ医では処方されてます。でも、まだ使ったことありません。そこまでではないと思うので。自分の話になりますが、以前解熱鎮痛剤で熱と頭痛から開放されたけど、6時間後には再び悪寒から再スタートでひどいめに遭いました(苦笑)。なので、熱が自然にさがるのを待ってます。
子供だと訴えがわかりづらいので、それはもう心配になりますよね。年末に下の子が熱出したときもそうでした。何かおかしいと直感が働いたら、病院には行ったほうがいいと実感しました。
長くなってすみません…。
いが
うさぎさん、こんばんは。
ありがとうございます。おかげさまでもう大丈夫そうです。
ホント変化がめまぐるしくて忙しいです。午前と午後で状態が変わったりしますし…。
いつか書きたいですが、「育児の百科」は本当に役に立っています。
30年以上前から改訂に改訂を重ねて、今の形になったようです。
ご心配をおかけしました。
つるかめさん、こんばんは。
首都圏では風邪ひかなかったのに、帰ってきたら風邪になってしまいました。
風邪は長引かせないこと…ですか。なるほど。
嘔吐下痢症なんて怖いですねぇ。うちの坊主は鼻水と咳だったなー。
他の方も言っていましたが、やはり幼稚園とかはもらってきやすいんですねー。
どうか気を付けて~。
N田さん、こんばんは。
まずは無事の男の子の誕生、本当におめでとうございます。
なにしろふたりの無事、そして早々に退院してきた…ということで本当によかったです。たしか予定日はだいぶ過ぎていますよねえ?よほど居心地が良かったのでしょうか。
新生児の軽さ、自分もまた味わってみたいなあ…。
3時間というのは、田舎暮らしでふたりめが欲しい私たちにとってはちょっとビビリますが…(笑)
ハルトとN田さん長男くんは同じ学年になりますね。どうぞよろしくお願いします(^^)
医者に連れて行くかどうかの判断は難しいですねー。
ゼエゼエする…というのはやっぱり行くべきなんでしょうね。
熱があっても元気!というのはありますねえ。
かと思うと熱がないのに元気がない…ということもありますし。
なんにしても症状を説明できないのはかわいそうですね。
otoraさん、こんばんは。
ありがとうございます。中耳炎がないかどうかのチェックですね。
風邪=中耳炎=扁桃腺の腫れが一セットになっていたら困りますもんねぇ。
解熱剤の代わりに冷えピタですか。
冷えピタって使ったことないですが、こんど機会があったら試してみます。
まずは自分で試してみようかなぁ。
ありがとうございました。
さかなさん、こんばんは。
たしかに病気している人がいると、赤ちゃんに限らず家中が暗い感じにはなります。
解熱剤、なるほどそういうときに使うんですね。
使わないと決めるのではなく、どうしても…というときには、という感じでしょうか。
熱や薬に対してどうするか、というのはお医者さんによってもけっこう違うみたいなので、よく話を聞いて納得できたらいいですね。
今回は「いかにも風邪」だったのと、例の本でいろいろと予備知識があったのでそれほど心配はしていなかったのですが、無事に終わって良かったです。