と、いうわけで横浜のあと石垣島に来ています。今日で3日め。
十勝からだと羽田で乗り換え、那覇で乗り換えて、都合3回飛行機に乗ってようやく到着。
ここ石垣島は沖縄本島からさらに400キロ南、もうほとんど台湾の近く。
十勝の自宅からだと3000キロくらいあるだろうか。
いやー、とても遠かった・・。
食堂で食べたゴーヤチャンプルのおいしさとか、飛行機から見た石垣の海の美しさ、全室スイートのリゾートホテルの快適さとか、泡盛飲んでミミガー食って寝たとか、地元人に聞いて食べに行った石垣牛&牛汁がメチャメチャおいしいとか、八重山そばもウマイとか、実は沖縄初めてなんです、とか書きたいことはいろいろあるけれど、今回の旅の一番の目的地である島についてご紹介。
石垣島からさらに船で揺られ、やってきたのは竹富島という場所。
古い伝統的な家並みが特徴の島で、司馬遼太郎「街道をゆく」で興味を持ち、写真やガイドなどを見ていつか行きたい…ってずっと思っていたところ。
今年は古い町並みを歩くのがマイブームで、春に行った岐阜の郡上八幡、5月の飛騨高山に続くシリーズだ。(なんのシリーズ?)
竹富島は周囲9キロ、人口350人の、サンゴが隆起してできた小さな島。
ここは昔からの伝統的な町並みが大切に保存されていて、赤瓦の屋根とサンゴの石で作った石垣、それに白い道が印象的。
庭先に植えられたブーゲンビリアがきれいだ。
この日は一年で一番寒い日というくらい寒い日で、北海道から着てきた厚地のセーターでちょうどいいくらい。
島を案内してくれたのは白髪のおじぃ。(おじいさん)
町並みを案内してくれながらいろいろな話を聞かせてくれたけれど、ここでの農耕や暮らしは自然に逆らわず、自然とともに生きていて、それが祭りや伝統行事のなかにいまでも着実に息づいている…という印象を受けた。
どちらかというと自然を制覇しようとしている北海道のやり方とは全然違っていて、なんだかいいなーと思う。
妻は北海道でもアイヌの人たちはそうだったよね、と指摘していたけれど、たしかにそうかもしれない。
竹富島の町並み
屋根とシーサー
続いて訳あってお寺の住職さんの実家におじゃましてお茶をごちそうになることになり、竹富島の歴史や人々の暮らしについての話をいろいろと聞く。
自宅のある集落も人口規模としては似たようなものということもあり、北海道と竹富島の違いや、赤ちゃんを地域全体で育てる話など、とても興味深い内容だ。
築80年で文化財に指定されている…という建物だけれど、現役で家として使っているもの。
家には、玄関がなく、南側が開け放たれていて縁側があるつくりだ。
この竹富島は偶然こんな町並みが保存されているわけではなくて、住民が一致団結して「竹富島を大切にする心」を原動力として行われたいろいろなことの結果だ。
それは道路は毎日掃き清めるとか、庭には必ず植物を植えて手入れは必ずやりなさい、とかきちんとした決まり事があってのもの。
あまりにも家の居心地がいいので、ついでに授乳させてもらったりしてのんびり過ごす。
台風や風、暑さとともに生きるオープンな家。
こういうのもなんかいいなぁ。
縁側から庭を見ながらの授乳
その後は水牛が引いてくれる水牛車に乗って古い町並みを散策。
家々の屋根には魔よけのシーサーがかわいい。
三線の音色がとても心地よい。
水牛を見てご機嫌のハルト
それにしても沖縄の人は本当に人なつっこくて、話好き、世話好きの温かい人ばかり。
よってたかっていろいろなアドバイスをしてくれたり、いろいろ興味深い話を聞かせてくれたり。
北海道からは本当に遠かったけれど、遠くまで来たかいがありました。
竹富島、また来たいなあ。
これは竹富島じゃないけどゴーヤチャンプルー
さかな
こんにちは。
何だか、とっても良いですねえ。
風を感じましたよ。
私も以前、竹富島、行きました。
そのときのこと、頭によみがえってきます。
何回か行きましたが、そのたびに、あの小さな島でも少しずつ変わってるんですよね。前は舗装されていなかった道路が舗装されてたりとか。お土産買ったお店が、なかったりとか。
北海道と沖縄、気温差は一番大きいですね。今の季節は特に。楽しい旅行になりますように(^-^)
いが
さかなさん、こんばんは。
おおっ、さかなさんも来たことがあるんですね。それも何回か、ですか。うらやましいです。
いまはシーズンオフで観光客も少なく、同じ船に1組しか乗っていない…なんていう静かな状況だったのですが、実は観光客はけっこう多いみたいですね。
次なる事業は電柱の地中化だそうです。
同じような田舎なのに、まるで統一感もない自分の集落と比較して、人々の景観に対する美意識の高さに非常に驚きました。
気温差はホントに大きいです(笑)
しかし本当に過酷なのは実家で、関東の木造の一戸建ての寒さといったら・・・(住んでいる方ごめんなさい)
今のところ全員元気ですが、風邪をひかないように気をつけます~
もんぴー
こんにちは。
日本列島を縦断し、そんな遠いところに行っていたとは。
暖かそうでいいですね。
北海道の家の中も暖かいかぁ。
ここ2~3日は雪が降らずに楽でしたが、
今、コンコンと雪が降ってきました。
また、積もるのかな~。
今日はクリスマスディナー(というほどでもないが)を
作る予定です。
ちょっと前の日記で、家に帰ると、除雪がされていなくて
大変でしたね。
本当にこんな時、4WDは強いです。
しかし以前、4DWでも車のお腹がつかえて動けなく
なったことがあります。本当にあの時も吹雪で困りました。
近くの農家の方がトラクターで助けてくれました。
沖縄から帰ってきて、風邪を引かないように気をつけて
下さい。
柴犬
ちょうど我が家も「沖縄に行きたいね~」と言って、パンフレットを集めていた所だったので、とっても羨ましいです。赤ちゃん連れの遠出でも、大丈夫そうですね。いがさんは、赤ちゃん連れの旅行も、すっかり慣れてきましたね。
「関東の木造の一戸建ての寒さ」は同感です。北海道の家は暖房でポカポカなので、かなりの薄着でも過ごせた気がします。関東に来たばかりの頃、友人の家の中が寒くて、上着が脱げなかったのを思い出しました(笑)。友人が見かねて暖房をつけてくれたっけ。
それでは、楽しい旅行を…!
けん
なんと我が家も同じ頃沖縄本島に行っていました。
22日の木曜日は沖縄もめちゃめちゃ寒く、
+7度という12月の過去最低気温を記録したとかで、
みぞれも降っていました。
道民の我々でもかなり寒いと感じるくらいだったから、
沖縄の人はさぞかし凍えたことでしょう。
竹富島はどうだったのでしょう?
我が家は「美ら海水族館」が第一の目的でした。
あのスケールの大きさにはチョーびっくりです。
娘はジンベイザメにか水槽の大きさにかわかりませんが、
かなり恐がっていました。
沖縄は3回目ですが、北海道よりも沖縄に浮気心が
傾いてしまう原因は、気候の暖かさだけではなく、
人々の心の温かさを感じる点が大きいですね。
北海道は、自然は一流、サービスは三流とかって
批判されますからね。
何となくその意味を実感してしまった沖縄旅行でした。
いが
もんぴーさん、こんばんは。
でも沖縄は一年でもっとも寒い日だった、とかでかなり寒かったです。
気温はともかく風が寒くて…。
クリスマスイブは雪だったんですね。
帰っていって空港に着いたら、自分の車が「巨大まゆ」になっていたらどうしよう・・とか思ってしまいました。
4WDはホントいいですねー。
最初はFFでもなんとかなるじゃん!と思っていましたが、やはりいちどヨンクに乗ってしまうと…。
きっと今の家に住見続ける限り、今後も4WDを買いつづけるでしょう(笑)
柴犬さん、こんばんは。
もう沖縄から戻ってきたのですが、とても楽しめました。
普段よく乗る帯広線と比べるとレジャー客ばかりだったので気が楽でした。
まあ羽田那覇でも3時間近くかかるので遠いと言えば遠いんですけどね。
ひとつだけ大変だったのは最終日に那覇空港からホテルまでモノレールに乗ったのですが、かなり混んだ時点で大泣きされてしまい、とても困りました。
やはりレンタカーやタクシーにすれば良かった・・。というわけでその後は全行程タクシーに変更しました。
でも全体としては生後半年の赤ちゃん連れでも十分楽しめましたよ~。
本州の家はここだけの話、そうとう遅れていますねぇ。
高断熱高気密っていっても「えっ?それは勉強不足では?」と思うことしばしばです。
研さん、まいどです。
おおっ、そうですかー。それは奇遇だ。
竹富島に行ったのは22日だったけれど、ホント寒かった・・。
でも石垣も竹富もとても良くて、またすぐ行きたくなりましたよ。
やっぱり人々の暖かさにふれた旅行になって、沖縄ってなんか違うよなー、ととても感じました。
那覇は最後に1泊しただけだったので、美ら海水族館は次回のお楽しみとしたけれど、ぜひ行ってみたいです。
でもなー、次行くとしても本島に立ち寄るかどうかはちょっと微妙(笑)
北海道はサービス三流っていうのは、まあなきにしもあらずって感じはしますな。