先日、新聞記者が取材に来た。
取材のテーマは男性の育児休暇について…だったけれど、この記者さん、どっかで名前を聞いたことがあるような?と思ったら、昔やはり男性の育児休業をその新聞社で初めてとった方。
たしか体験記のようなものを読んだことがあって(掲載期限切れで今は読めないみたい)会社辞めるしかないか?と思い詰めたけれど、結局は育児休業が取れた…というような話が印象に残っていた。
なので取材もいいけど、その話を聞くのを楽しみにしていて、実際にかなり詳しい話を聞くことができた。
そのなかで特に印象に残ったのは、育児の孤立感という話。
育児ストレスのなかで「育児の孤立感」というのがあって、それは言葉も通じない赤ちゃんとふたりきりで育児をしていると、社会や家庭から孤立している感じになって辛い…という話。
彼もまた親と離れて暮らす核家族。
日中は話し相手もおらず、当然配偶者は仕事で忙しくて帰宅は深夜。
母親はもちろん、男性の自分でもたしかにそういうのはありましたねー、という話を聞いて、なるほどなー、と思った。
自分は専業主夫になって育児をしているけれど、それほど孤立感を感じることないし、大きなストレスでもない。
それは忙しいとはいっても同じ家のなかに妻がいて、少なくともご飯は一緒に食べたり、仕事しつつも話をしたりしているからなんだなー、と妙に納得した。
さて、この取材で完成した記事は12月20日の読売新聞の北海道の全道版に載りました。
もしかしたら見た方もいるかもしれないけれど、アレは私です(笑)
(よく見るとインターネットにも記事がアップされているので、気になる方は探してみてください・・と言ってもそれほどたいしたことは書いていないけれど)
それにしても、男性の育児休業、こうして新聞記事になるなんて、それほど珍しい、ということの証。
今回「育児オトコ増殖個人的計画」の一環として取材を受けて記事になったけれど、どうか男性も育児休業がとれる…ということがもっと社会に知られ、より子育てしやすい社会にほんの少しでもなりますように。
otora
初めまして
新聞記事を読んで何処かで見た赤ちゃんが写っているなと
と探してみたら「いが」さんでした。
私は「若気の至り」で北海道へ来てしまった農家のおばはんです。いまだに雪道を走ることができずペンギン歩きをしています(^-^;)。では、また寄らせさせて頂きます。
kio
新聞読みたいなー・・・図書館行けばあるかな?
ま、新聞読むより、このブログのほうが詳しいのでしょうけれど・・・
でもやっぱり新聞でも読みたいです。
アンテナ張り巡らせているわけではありませんが、なんとなく、
育児休業とった男性より、育児に専念する為に会社辞めた男性の話のほうが
多いような気がします。
会社と戦うより先にあきらめるか辞めちゃうって事でしょうか。
ほんと、まだまだ社会(会社だけじゃなくて)の理解が足りませんね。
フロンティア「いが」さん、がんばれー!
otoraさん、またニアミスですね。
kioこと、募集部長でした。
otora
kioさん、ココでお会いするとはビックリです。
ネットの世界って広いようで狭いですね。
いが
otoraさん、こんばんは。
初めまして。メッセージありがとうございました。
otoraさんはもしかしてお近くにお住まいですか?
雪道を走る、たしかに子供らは走り回っていますねー。やっぱり自分も出来ません。
これからもどうぞよろしくお願いします。
kioさん、こんばんは。今日は那覇からです。
新聞はですねー、読売新聞のサイトに行って北海道というところをたどればすぐわかりますよ。
それほど目新しいことはないのですが、客観的に書くとこんな感じなんだなー、と思いました。
育児に専念する為に会社辞めた男性、いるんですねー。
自分もそうなってみたいけどどうやら無理そうです。
それに育児っていっても永遠に続くわけではないですし。
フロンティアかどうかはわかりませんが、とりあえず情報発信だけはしておきます(笑)
otora
「いがさん」おばんでございます。
(-_-;ウーン 距離的に近くというのは少し無理が
あります。が「羽衣亭」のお寿司は大好きです。