チーズめぐり

北海道では、ここ何年かの間に、各地にチーズ工房が急に増えた。

その理由は、チーズの原料である牛乳の話から。
こんなにも牛がたくさんいる北海道なのに、その生産物、つまり牛乳を一般人や観光客が飲める場所は意外なほど少ない。
「○○○さんの牛乳」というように生産者が特定できる牛乳もほとんどない。

北海道の牛乳はほとんどが加工用ということも聞くし、飲用牛乳とする場合にも、工場でいろいろな牧場の牛乳を混ぜて均一化するわけだから、「その牧場の味」というのは事実上味わえないのが現実だ。

せっかくの自分の牛乳なのだから、自分のところのものとして食べてもらいたい…という気持ちを持った酪農家がチーズづくりに取り組み、そんな工房が続々と誕生している…ということらしい。

そんなわけで、このところ、そんな小規模な工房で作られるチーズがちょっと気になる。

チーズって「牛乳の漬け物」みたいなもので、作り方や作り手によって味も香りもいろいろで、その違いを楽しんだりするのが楽しいし、チーズを作っている場所を訪ねるのもまた楽しい。

地元のチーズは、帯広の百貨店や空港、またネットでも買えるけれど、でもやっぱり作っているところに行って、できたら作っている人と話をして買いたい。

そんなわけで、休みの日にはとりあえず保冷剤とクーラーバッグを持ってでかけるのが恒例になった。

先日は東京からラリー観戦を兼ねて友人が何人か泊まりに来たので、彼らを誘って行ったのが、新得の「共働学舎新得農場チーズ工房」というところ。
ここは牛を飼ってチーズを作っているほか、ミンタルと名付けられた売店がある。
場所は新得の駅の近くだ。

今回はお願いして工房の中と牛舎を見学させてもらえることに。
案内してくれた女性の方から、チーズの作り方や、石造りの熟成庫の話、チーズについて前から聞きたかったことを聞く。
やっぱり熱い気持ちがあって、チーズを作っていること。
牛の品種はもちろん、牛舎の素材や牛の飼い方にまで気を配っていること。
たとえば牛の歩く「床」に相当する部分にまでこだわっていること。

なるほど、なるほど。
こんなふうにいたわって育てられた牛たちの牛乳から、ひとつひとつ手間ヒマかけて作られたチーズがおいしいのは当然かもな。

ここは前にも来たことがあるけれど、やっぱりこうやって施設をみせてもらって話を聞くと、いろいろと知らなかったことがわかるし、よりいっそうチーズがおいしく感じられる。

ここには売店のほか、喫茶コーナーのようなところもあって、チーズの盛り合わせや搾りたて牛乳を楽しむことができる。
↓チーズ盛り合わせ、500円。
CRW_3787
この日は左から、プチ・プレジール、レラ・ヘ・ミンタル、コバン。
写真ではわからないけれど、プチ・プレジールは賞味期限が近くなって熟成が進み、縁の部分がトロっとして非常に美味。

そんなわけで、牛乳を飲んで、チーズを食べて、4種類ほどのチーズを購入。

ここでの私のおすすめは白カビのカマンベールタイプであるコバン。カップに入ったクリームチーズもおいしい。
そのまま食べてもいいし、パンやクラッカーに乗せてもウマイ。
これらのチーズはとてもクリーミーで、あまりクセがなく、私たちのようなチーズ初心者にはぴったり。

詳しくはホームページを。東京での販売予定なんかもあるみたい。

十勝管内にはまだまだチーズ工房がたくさんある。

チーズめぐり。
新しい楽しみがひとつ増えました。