十勝に来てびっくりしたことのひとつ。
それは会社の制服を着て通勤している人がけっこういること。
まあ建築業の作業服?とかガソリンスタンドなどならまだわかるけれど、会社の事務の服装でそのあたりを歩いているのだから驚き。
信号待ちでとなりのクルマに乗っているあなた、あの旅行会社の窓口さんですよね?その服装でバレてますけど…。
通勤とは違うけど、医療系白衣姿?の人が昼休みに歩いていることもある。
ええっ?その白衣ってそれを着たままローソンとかに入って問題ないの?
あと自衛○の隊員が、迷彩服で歩いていたりするのも驚き。
別にいいけど、なーんかちょっと違和感が。
たぶん社会人のほぼ全員が自動車通勤、という地域事情のせいかもしれないけど、なんか変な感じだ。
こういうのも北海道のおおらかさ……なのか??
かみ
いや、それは十勝だけの特色ではないです。
うちの職場は東京の下町のど真ん中ですが、普通にそんな人がファーストフードに並んでたりします。
私は白衣で外出ってのはあまり好きじゃないんですが。
みなさん気にしないらしいです。
自衛隊さんが歩いているのは土地柄ですねぇ。でもなんとも思わなかったかな。
あ、私の会った自衛隊さんはあんまり自衛隊さんっぽくない人でした(笑)
ムムリク
わたしも作業着着てそのまま自転車で通勤してましたよ。さすがに社名入りの上着きたままではなくてジャンバーとか着てですけど。夏場はそのままでしたね。
kaz
私も東京にいた頃は、会社で着替えてましたが、
地方にきたら制服で通勤です。電車か車通勤かでだいぶ
感覚が違いますね。ロッカーが汚いってのもありますが・・
いが
かみさん、こんばんは。
この記事を書いてから「それは十勝の話ではないのでは?」という指摘をたくさんいただきました。
うーむ、そうなんですね。
自衛隊員もいつもいるわけではないのですが、外歩くときくらいはそんな迷彩服着ていないで着替えればいいのに…なんて思うのは心の狭い証拠でしょうか(笑)
ムムリクさん、こんばんは。
やはりそうなんですね。やはり着替えの手間が少なくていいでしょうねえ。
東京の通勤電車ではあまり制服姿の人は見かけなかったような気がするのですが、やはり公共交通機関と車の違いかも…。
kazさん、こんにちは。
やはりクルマか電車かというのは、人に見られるかどうか、という意識の部分が違うのかもしれませんね。たしかに自転車ならいいけど、バスならちょっと…とかあるような気がします。