子どもを複数人欲しい…と思っている。
こないだ赤ちゃんが生まれたばかりだから、今すぐ次を…なんてことは考えていないけれど、でも「次はいつ産むのがいいかねえ?」なんて妻と話している。
最初は男だったから、女の子も育ててみたい。
自分は弟と妹がいて、やっぱり子供心に兄弟っていいなーと思ったし、それは今でもそう思う。
まあ子どもなんて「授かりもの」だし、私たちも結婚後昨年まで7年間も不妊だったことを考えても、次ができるのかどうかはよくわからない。
なかなか出来なくてハラハラして、結果として一人っ子になるのかもしれないし、アラびっくり、またすぐできてしまうかもしれないし。
子育てはまだまだ助走段階でしかないけれど、でもやっぱり自分の子どもを育てるのはとても楽しいし、なんだか不思議な充足感がある。
今のところ、子育てが大変か大変じゃないかというと実際とても大変なんだけど(やっぱり妻が、だ)、でもそれ以上に得るものがあるな…そんなふうに感じている。
生きていて「嬉しい」と思える瞬間って、なにかの入学試験に合格したときとか、結婚したとき、家が建ったとき、苦労した仕事が仕上がったとき、その他にも日常的にいろいろあるけれど、でも子どもに関するもの、たとえば息子が生まれた瞬間や、日々大きくなっていく様子を見ているとき、笑ったとき、寝顔を見るとき…、それらの子ども関係の嬉しい気持ちって、ちょっと質が違う気がする。
どうもうまく表現できないけれど、子どもを持っている方にはわかるかなあ?
お金がかかる?
うーん、たしかに。でも子どもたちのためなら、父ちゃんも母ちゃんも力を合わせて一生懸命働くよ~。
家が狭い?
たしかに。でも工夫でなんとかなるような気がするし、いざとなれば増築という手もあるし、もっと山奥にまた家を建ててみたい気もする。
なんかわからないけれど、まだ赤ちゃんの長男温人、それに妻を見ていると、私たち夫婦でちゃんと一人前の大人に仕上げられることについて、なんだか妙な自信がついてきた。
妻の母親っぷりも素晴らしく、やさしい素敵なおかあさんになれそうだ。
さて、子どもを産む間隔って、どのくらいが良いのだろう?
また来年はじめにでも妊娠して「年子」になると、最初は大変だけど、その後は同時に仕上がっていく感じで楽なような気もする。
小学校は複式学級なので、同じクラスで兄弟が学ぶことになると楽しそう!とか。
3年くらい離れていると、温人が「赤ちゃんが来る」というのをしっかり理解できて、いい兄弟になりそう。
6年も離れていると、下の子の面倒を上が見られるかな?
あ、でも自分は6歳年下の弟の面倒はそれほど見なかったなぁ…とか。
もっと子どもが欲しい(たとえば3人とか4人とか)…と思ったときに、いま32歳の妻の年齢を考えると、あまり開けないほうが良いのかな…?なんて思ったり。
複数人の子どもの親なみなさん、どんなことを考えて、どんな間隔で子どもを産みましたか?
ま、どちらにしても思い通りにいかないのが人生。それがまた楽しいのかも。
フロッグマンズ・カフェ
こんにちは〜。
うちは、2歳離れで計画的に出産しました。
初めての子育てで、いっぱいいっぱい過ぎて、年子は考えられなかったし、、、
3つ離れは、受験が重なるので、危険かな〜と思って。
(うちの兄2人が3つ違いで、受験に失敗した方はグレてしまったという経験が・・・)
実際は、2つ違いだと、上の子の「赤ちゃん帰り」があって、やっぱり大変でしたが。
赤ちゃんと同じようにおむつに、哺乳瓶がいいみたいで。
結局、いくつ違いでも大変さは一緒ってことですかねぇ。
お互い、がんばりましょ〜!
歩
こんにちは。
僕は
「いま8ヶ月の娘が次に生まれる子の世話をなんとなくでもできるようになってから。」
と考えています。
僕は一人っ子だったので、兄弟の良さっていうのはわからないのですが、子供を作るなら偶数がいいなぁって思ってます。そうすれば、家族で必ずペアになれるので。
子育て・・大変ですが楽しいですよね。
娘に対して自分がやった事の良し悪しが直接帰ってきます。僕の対応が悪かったとしても、それを工夫してよくすれば、娘は笑顔で返してくれる。娘も毎日、フル回転でいろいろなことを学んでいるようだが、僕も毎日が子育ての勉強。せっかくマスターしても、娘の成長で次をマスターしなければならない・・・まるでロールプレイングゲームのレベルアップみたい。
僕は元来、子供が苦手だったのですが、自分で子供を持ってみると、かわいいなぁ~って思います。
今は嫁さんの育児休暇終了に備えて、時間的に言うと、娘の世話の半分以上は僕がみています。
寝せるのも、食べさせるのも、遊ばせるのも、今は僕のほうがうまいらしい。でも嫁さんのおっぱいにはかなわないけどね(笑)
もんぴー
いがさん、こんにちは。
毎日暑いですね。赤ちゃん、元気ですか?
うちは3学年差の兄弟です。
長男が生まれた頃は夫が多忙な職場で、土日の休みもない
ようなところだったので、殆ど一人で育てていました。
正直、「一人でもいいかな」と思いましたが、
夫の希望もあって、もう一人産むことになりました。
私がもう一人産んでもいいかなと思えたのが、長男が
2歳近くなってからだったので、3学年の差になりました。
(私も仕事をしていたので、あまり続けて
休むのは気が引けた)
子供の性別については特に希望はなく、
下の子も男の子と分かった時は「同姓の兄弟なら
二人で遊ぶので良いかな」と思いました。
実際、遊びが同じなので仲良く遊んでいます。
男同士、友達も重なるので、外でも一緒に遊んでいます。
3学年差だと、ぎりぎり遊びを共有できると思います。
(長男が年の割りに子供っぽいというのもあるけど)
子供は「作る」というより「授かりもの」ですよね。
たまに、子供の性別や年の差も絶対、自分の思うとおりに
したい人がいて、あまりに産み分けに熱心になっているのを
みると、ちょっとげんなりした気分になります。
後、「子供が成人するまでこれだけの金額がかかる」
という調査も、育児が消費のひとつみたいで、嫌な気持ちに
させられます。
別に、まとめてそれだけのお金がかかるわけではないし、
私としては、子供を育てることで自分の親の大変さも
よく分かり、親に恩返しする気持ちで子育てしている部分もあるので、金額で出されるとなんかね。
いが
フロッグマンズ・カフェさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
2歳離れで計画的に出産、というお話、ありがとうございました。
3つ離れは受験が重なる、なるほどなるほど。
ここは田舎で、移住者ということもあって受験事情とか教育事情とかまだよくわからないのですが、受験が重なると大変かも…なんて話はそのとおりかもしれません。特に高校以降は、自宅から通うのは困難なので、やっぱり大変かも…。
でもやっぱりいくつ違いでも大変さは一緒なのかもしれませんねぇ。
とはいえ、子育てが楽しいのもまた事実。がんばりましょう~。
歩さん、こんにちは。
次に生まれる子の世話をなんとなくでもできるようになってから、、なるほど。
たしかに家族が増える…というのが理解できて、下の兄弟と一緒に成長する…という感じがあるような気はします。
子育てがPRGのよう…大いに同意です。
子どもは笑顔で返してくれる…これ以上、育てがい?のある存在は他に見あたりません。
自分もあまり子どもは得意でなかったのですが、たしかに自分の子どもは別格にカワイイですし、妻と同様にとても特別な存在に感じます。
子どもの面倒をみるのは、「面倒」なんて言うくらいだから大変なのかとおもいきや、実はエンターテイメントなのかもしれません(笑)
おっぱいが無敵…たしかに(笑)
もんぴーさん、こんにちは~。
ホント先週後半の暑さにはまいりました。
赤ちゃんはエアコンの部屋で元気ですが、自分がまいり気味でした(笑)
もんぴーさんの場合は2歳近くなって「次いいかな」という気持ちだったのですね。
また性別についてもありがとうございました。
たしかに男の子同士だと一緒に遊べて楽しそうですね。
家の中はにぎやかそうですが…(笑)
我が家の場合、家の近くの小学校は複式学級なので、もし年子とかだと一緒のクラスになるのかもしれません。
(複式学級に関する知識が皆無なので、どういうものなのかさっぱりわかりません)
産みわけに熱心な人、いるんですねー。
自分の知り合いにはいませんが、そもそも産みわけってできるのだろうか…?
「子供が成人するまでこれだけの金額がかかる」がちょっと嫌、という話もホントそう思いますよ。
だいたい一度にかかるわけでもないのに、なんか「それほどお金がないと子どもも持っちゃいけない…」って言われているような気になります。
同列に「あなたが20年生きるために必要な経費はこのくらいだ」なんてのがあればいいんですけどね(笑)
きっとそれだって見たらびっくりするような額なはずです。