明るい家族計画

子どもを複数人欲しい…と思っている。

こないだ赤ちゃんが生まれたばかりだから、今すぐ次を…なんてことは考えていないけれど、でも「次はいつ産むのがいいかねえ?」なんて妻と話している。


最初は男だったから、女の子も育ててみたい。
自分は弟と妹がいて、やっぱり子供心に兄弟っていいなーと思ったし、それは今でもそう思う。

まあ子どもなんて「授かりもの」だし、私たちも結婚後昨年まで7年間も不妊だったことを考えても、次ができるのかどうかはよくわからない。
なかなか出来なくてハラハラして、結果として一人っ子になるのかもしれないし、アラびっくり、またすぐできてしまうかもしれないし。

子育てはまだまだ助走段階でしかないけれど、でもやっぱり自分の子どもを育てるのはとても楽しいし、なんだか不思議な充足感がある。
今のところ、子育てが大変か大変じゃないかというと実際とても大変なんだけど(やっぱり妻が、だ)、でもそれ以上に得るものがあるな…そんなふうに感じている。

生きていて「嬉しい」と思える瞬間って、なにかの入学試験に合格したときとか、結婚したとき、家が建ったとき、苦労した仕事が仕上がったとき、その他にも日常的にいろいろあるけれど、でも子どもに関するもの、たとえば息子が生まれた瞬間や、日々大きくなっていく様子を見ているとき、笑ったとき、寝顔を見るとき…、それらの子ども関係の嬉しい気持ちって、ちょっと質が違う気がする。
どうもうまく表現できないけれど、子どもを持っている方にはわかるかなあ?

お金がかかる?
うーん、たしかに。でも子どもたちのためなら、父ちゃんも母ちゃんも力を合わせて一生懸命働くよ~。

家が狭い?
たしかに。でも工夫でなんとかなるような気がするし、いざとなれば増築という手もあるし、もっと山奥にまた家を建ててみたい気もする。

なんかわからないけれど、まだ赤ちゃんの長男温人、それに妻を見ていると、私たち夫婦でちゃんと一人前の大人に仕上げられることについて、なんだか妙な自信がついてきた。
妻の母親っぷりも素晴らしく、やさしい素敵なおかあさんになれそうだ。


さて、子どもを産む間隔って、どのくらいが良いのだろう?

また来年はじめにでも妊娠して「年子」になると、最初は大変だけど、その後は同時に仕上がっていく感じで楽なような気もする。
小学校は複式学級なので、同じクラスで兄弟が学ぶことになると楽しそう!とか。

3年くらい離れていると、温人が「赤ちゃんが来る」というのをしっかり理解できて、いい兄弟になりそう。
6年も離れていると、下の子の面倒を上が見られるかな?
あ、でも自分は6歳年下の弟の面倒はそれほど見なかったなぁ…とか。

もっと子どもが欲しい(たとえば3人とか4人とか)…と思ったときに、いま32歳の妻の年齢を考えると、あまり開けないほうが良いのかな…?なんて思ったり。


複数人の子どもの親なみなさん、どんなことを考えて、どんな間隔で子どもを産みましたか?

ま、どちらにしても思い通りにいかないのが人生。それがまた楽しいのかも。