少し前からハルトは寝ながら「にやっ」と笑うことがある。
なにか目の前で変わったことをすると笑う…とかならわかるけれど、そうではなくていきなりの微笑み。
なんにも知らない赤ちゃんのはずなのに、いったい何の夢を見ているのかなぁ…なんて思っていたのだけれど、実はそうではないらしい。
先日、地元の友人宅の家に遊びに行ったとき、そこの奥さん(自分の親世代)が、「あっ、これは『虫笑い』だねぇ」と一言。
虫笑い?
聞くとこの頃の赤ちゃんは理由もなくニヤッと微笑んだりするものらしい。
それを「虫笑い」というそうだ。
へぇ、そうなんだ。
そんな言葉自体知らなかった…。
軽く調べてみると、この笑いの理由はよくわかっていなくて、
「大人の可愛いと思う感情を誘発し、保護してもらうために、あらかじめこのほほえみがプログラムされているという説もある」
そうだ。
新生児にはいろいろと不思議な秘密があるなぁ。
なにはともあれカワイイもんです。
今までなかなかこの微笑みを撮りたくても撮れなかったのだけれど、先日、妹がハルトを抱いているところにちょうど「虫笑い」をしたのでパチリ!
うまく撮れました♪
ムムリク
少なくとも人間には、小さいものをかわいいと思い守りたいという義務感にかりたてる本能があると思います。まあ、小さすぎる場合にはその逆になる場合もありますが(虫とか)。
赤ちゃんが自分で、かわいいでしょ?と本能的なしぐさをするというよりは、大人の人間がそうしたしぐさをかわいいとか守りたいと思ってしまうというところかも(つまり母性本能ってことか(^^;)
女の子が小さなアクセサリーとかミニチュアのおもちゃやお土産などを見て「かわいい」と云っているのは、まさにそうではないかなあと思っておりますです。
京都の叔母
とうとう書き込みをさせていただきます。どきどき。
どうしても書きたくなって・・・。
このスマイル。「虫笑い」って言うんですかー。
実はわたしの亡くなった祖母(明治42年生まれ)は
「『ウーの神様』がおしりを引っぱらはった!」と
言っておりました。
『ウーの神様』におしりを引っぱられると
にやりと赤ちゃんが笑うんだそうです。
『ウーの神様』ってどんなんなんでしょう。
わたしは南方系のファンキーな神様のような気がしてなりません。
クロミニ
うぐっ!!!かっ、かわいいっ!!!
これぞ言葉を超えたメッセージ!
以上!
・・・自分が親ならバカでかく出力しちゃうかも(^^;
いが
ムムリクさん、こんにちは。
たしかに
>大人の人間がそうしたしぐさをかわいいとか守りたいと思ってしまう
というのはありますよね。
大人にはこういうのをカワイイと思う習性がディフォルトでセットされていて、赤ちゃんにはこういう顔をするようにセットされているのはとても不思議なモノです。
京都の叔母さん
こんにちは~。お待ちしておりました(^^)y
医学的には新生児微笑というらしいのですが、虫笑いのほうがいいですよねえ。
腹の虫とか、虫の居所が…なんていうのと仲間の言葉なのでしょうか。日本語って楽しいですね。
>『ウーの神様』がおしりを引っぱらはった!
これもとても魅力的です。「ウーの神様」も「おしりをひっぱる」のもなんかいいですねえ。
ウーの神様、南方系のファンキーな神様な可能性もあると思いつつ(笑)、ずっと意味を考えていたのですが、ひょっとして「卯の神」ですかねえ?
卯の神=文殊菩薩??(知恵を授ける神らしい?)とか、なんか関係ありそうな気が…。
クロミニさん
実物は寝ているときにいきなり「にやっ」なのでちょっと妙な感じです。
「ニコッ」じゃなくて「にやっ」(笑)
言葉を超えたメッセージってのはいいですねー。
さかな
こんにちは~。
可愛いですね。
この「にやっ」。一瞬ですよね。
ばっちり写真に収めることができて良いですね~。
私もチャレンジしたけど、なかなかここまでのは
撮れませんでした。
安心したり満足したりしている時に、この虫笑い、
出るんじゃないですかね。
京都の叔母
知りませんでした。
そうだったのかー。「卯の神さま」かー。
すっかり「ウーの神様」だと思っておりました。
ハズカシイ。
でもウチの母も「ウーの神様」だと思っていると思います。
未だに・・・。
「ウ~、マンボっ」とか言うて笑ってた私たち母娘・・・。
大バカモノですねー^_^。
天国のおばあちゃんー。
もっとわかるように言うてくれな、あかんやんー。
*^_^*
いが
さかなさん
こんにちはー。
そうそう一瞬なんですよね。あっと思ってカメラを持ってきてももう遅し…。
この写真はたまたま手にカメラを持っていたので撮れました。
とはいえもう少しすると本物の微笑みをするようなので楽しみです。
京都の叔母さん
いえいえ、あくまでも私の予想ですから(笑)
もしかしたら本当に沖縄あたりに伝わる神様かもしれないですし、真相はおばあさんに聞いてみないことにはなんともわかりませんね。
それこそ天国で「なーにが文殊菩薩なんだか?」なんて大笑いしているかも(^^;;
なんにしろ、昔の人が言った言葉をアレコレ予想するのはちょっと楽しいです(笑)
「おしりをひっぱる」ってのにもスゴイ秘密があるのかもしれません。おしりなんて普通はひっぱらないはず…