赤ちゃんも少しずつ大きくなり、そろそろ外に連れて行っても大丈夫、という助産師さんの言葉を受けて、少しずつ外出をするようにしている。
病院の退院時には、どうみてもちゃんと乗れているとは思えない感じだったチャイルドシートも、なんとかしっくり来るようになり、意味無いよ…と笑われつつ「赤ちゃんが乗っています」シールも準備してお出かけ。
今日はスーパーへ。
車内では車のゆれのせいかぐっすり。
このところずっと買い物は夫がひとりで行っていたので、妻はスーパーに行くのは実に2ヶ月ぶり。
慣れない手つきでべービーカーを広げて、いざ!
ベビーカーを押すのも初めて、どうも取り回しがうまくいかなくてベビーカー初心者だということがバレそう…バレたっていいか(笑)
赤ちゃんの様子はというと、ベビーカーにゆられてぐっすり。
店の中はいろいろな音がして、いろいろな匂いがするけれど、本人はなんともない様子。
泣き出すこともなく、機嫌が悪くなって困ることもなく、無事に買い物は終了しました。
赤ちゃん連れで外出するようになって気付いたこと。
それは、見知らぬ人がやけに話しかけてくること。
やはり子どもがいると思われる年齢の女性が多いけど、おじさんも声をかけてくる。
「あーらー、いま何ヶ月?」とか
「ちいさーい!!」とかとか。
そんな人たちの温かいまなざし。みんなやさしいんだなぁ。
私たち自身が、知らない人にいきなり声をかけられる場面にあまり慣れていなくてビックリしてしまうけれど、でも声をかけてもらって、知らない人と接するのは、自分たちのためにも、赤ちゃんのためにもいいことかも。
匿名
やー、とうとうデビューですか。
一見、空のベビーカーかと思えば・・・よく見ると乗ってる。
ちっちゃいですなー。声をかけたくなる気持ちわかります。
でも、私が声をかけると確実に通報されちゃう。^^;
東京ではベビーカーが大活躍で、何台も買い換えた記憶があります。
赤ちゃん乗せたまま背負えるヤツとか。山に登ったり。
昔の安いのは車輪が固定されていて方向変換が大変だったけど、最近のはロックしていないとスピン出来ちゃうぐらいスムーズ。
チャイルドシートもそうだけど、子供向け分野は進化が早いですね。
いが
こんにちは~。
名無しになっていますが、状況と文体から推測するにkioさんかな?(違っていたらごめんなさい)
誰に声をかけられても通報なんてしませんよお(^^;;
このときとは別に抱っこで歩いていたときもあるのですが、やはりベビーカーよりも抱っこのほうが声かけられ率は高かったです。
背中にしょえるやつにはちょっと興味があります。
といってもそんなに歩くことはないから、買わないと思いますが(笑)
抱っこひもも買ってみたのですが、いまのところそれほど活躍していません。
(↑田舎なので歩き回るということが皆無…)
ベビーカーですが、やはり一番驚いたのはとてもコンパクトにたためること。
まるで変身ロボのようでびっくりしました。
方向転換については、ハンドルのポジションによって回転中心が違い、また一緒に押していた買い物カートともまた違うので、慣れるまではちょっと戸惑いそうです。
つるかめ
初コメントです(^^)
そうそう、子供連れてると本当にいろんな人から話しかけられるんだよね~。
はじめの頃は、突然話しかけられることに慣れなかったなぁ。
そうこうしてるうちに、いろんな人たちと顔見知りになって、ちょっと道歩いてるだけで「こんにちは~」なんて感じになって。
そして、すっかりジモティになっていってます(^_^;)
東京でもそんな感じだから、北海道だともっと地域密着になるかな!?
いが
おっ、つるかめさん、こんにちは。
ようこそ~。コメントありがとうございます♪
声かけられるのは北海道仕様じゃなく、東京でも一緒かぁ。
慣れるまでもうちょっと時間かかりそうですけど、でも悪い気はしないですよねえ。
うちの場合は、近所の人数自体が少ないのでもともと顔見知りですが、つるかめさんのところのような人の多いところでもそうだ、というのは意外でした。
いやまてよ、案外つるかめさんの近所みたいなところのほうが田舎より人情味があったりして。
がんばっていろいろな人と交流してみたいですねー。