今日で6月も終わり。
出産が5月26日だったから、生まれて5週間頃。
ハルトは日に日に大きくなっていくけれど、でもやっぱりまだ赤ちゃん。(そりゃそうだ)
耳はけっこう聞こえているようで、物音には反応。
目については照明を付けるとまぶしそうにしたりはするものの、それほどよく見えないみたいで、注視はするけれど、動くモノを目で追ったり、あるいは誰に抱かれているかの判断はまだできない様子。
起きているときはじっとしていることはなく、なにやらアウアウ言ったり、手や足をパタパタ動かしたりしている。
表情も豊かになって、笑ったり、ウンウンうなったり、右を見たり左を見たり上を見たり、また微笑んだり、3秒ごとにクルクル顔が変わる。
健康面では特に気になる症状もなく、機嫌は良い。
こちらもさかんに話しかけたり、少しベランダにでて外気浴させたり。
このところ妻は基本的に昼間は赤ちゃんに張り付き。
泣くのでおっぱいを口に含ませると、ものの5分もすれば満足して寝てしまう。
そこでベッドの上に戻すと、またすぐ泣く…というのをひたすら繰り返しで、「なにもできん!!」とは妻の弁。
例の育児書によると、母乳で育てているとこの時期はそういうもんらしい。
とはいえよく観察すると、泣いたとき、抱いて歩く、あるいは遊んでやったり、歌を歌ったりしてあげると楽しそうにしているので、別におっぱいが欲しいわけではなく、単に寂しがり屋さんなのかも…。
そして寝る前の最終回だけ粉ミルクを夫がやって就寝。
深夜になるとようやく授乳と授乳の間は寝ている。といっても3時間おき授乳はそのままで、やはり妻は寝不足の様子。
寝不足に関しては、母親が横になって添い寝をする形で「授乳しながら寝る」つまり下側のおっぱいをくわえさせながら自分も寝てしまう…というのをやるといいような気がするけれど、しかし例の育児書にはおっぱいで窒息させてしまう危険性があるからやめるべし、とある。
いまのところやってないけれど、でもネットで調べると実践者はいっぱいいるようで、「らくちん!」とか「事故は泥酔時の話」なんて話もあるし、やっていいものやら悪いものやら?
妻は買い物にも行けず、好きな庭にも出られず、そろそろ息抜きが必要じゃないかと思うのだけれど、しかししばらくは無理かも…。
家事は夫と妻とでいままで通り分担。
おむつ換えは気付いたほうが担当、沐浴は夫担当。
そんなわけで日々バタバタと過ぎ去っていくけれど、そんなこととは関係なく、赤ちゃんは今日も元気。
ここ数日、まゆ毛が生えてきて、ちょっと顔が変わってきた。
↑自分は太いまゆ毛が特徴なのだけど、どうも彼もまゆ毛に関しては父親系らしい…?
いろいろ大変だけど、でも私たちの大切な赤ちゃん。
やっぱり赤ちゃんがいて嬉しいし、私たちにとっても大切な経験だと思うので、めげずにがんばりましょう。
かみ
そうですねぇ。賛否両論でしょうね。
私はくわえ乳させられて育ったようです。
潰されることもなく、無事完全母乳で育ちました。
私はやったことが無いのでわかりませんが、人の子で夜中に添い寝でミルクをあげて寝ちゃったことがあります。
終わった頃にもそもそ動くので目が覚めてね、哺乳瓶を放してげっぷして寝かせました。
どうなんだろ???この状態で熟睡するってことは少ないんじゃないでしょうか?
日に何回かはやっても大丈夫かな?って気もするし。
そういう時期に親に来てもらって、一日でもガーっと寝るとかできるといいんですけどね。
どこかで生き抜きしないと辛いから、なんか考えられるといいんですけどねぇ。
Elmo
はるとくん、すごく成長しましたね!
もう笑えるなんてすごいっ!
今はまだ大変ですよね(>_
うちは2ヶ月で夜まとめて寝るようになりました。
(そのときはまだ母乳育児)
ちょうど今のはるとくんくらいのときは、
「このまま長時間寝ることができないんじゃ・・・」
ってすごくブルーになってた頃です(^^:)
もう少しですっ!がんばってください!!
いが
かみさん、こんにちは。
なにがすごいって、自分がくわえ乳かどうか把握しているのがすごいです(笑)
自分は、自分が母乳だったのか粉ミルクだったのかもわからない…(^^;;
たしかに熟睡…というわけにはいかないでしょうね。
寝相が悪い方ではないし、問題ないような気もします。
最近また母乳の出がよくなってきたようですし、状況が刻々と変わるので、いろいろと工夫していきたいと思います。
Elmoさん、こんにちは。
おおっ、2ヶ月で夜まとめて寝るようになった…という話はとても希望が持てる話です。
低体重出生児ゆえ少し遅いとしても、やはりそのうち夜は寝るようになるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
ところで、次のイベントは大人用の風呂に一緒に入ること。
病院からはOKがでているものの、ベビーバスのほうが簡単そうなのでちょっと躊躇しているのですが、案外大人風呂のほうが簡単かもしれないですし…。
Elmo
大人のおふろ、最初はちょっと怖いですよね~。うちは2ヶ月までベビーバスで入れてました。
3ヶ月になって、おふろが小さくて泣き始め、これはいけないと始めはばーばとじーじが大人のおふろに入れてくれました。
私の体が小さいので大人のおふろもかなり大変だけど、ベビーバスよりはぜーんぜん楽ですよっ!ぷかぷか浮いて気持ちよさそうです(^^)不安なときは、おふろマット(赤ちゃんの形になっているスポンジのマット)を有効に利用したらいいかもしれませんよっ!がんばってくださいねっ!!
うちの場合・・・パパの抱っこで子供が泣いちゃうのでいまだパパはおふろに入れたことがありません(^^;)
かみ
あ、お風呂はね、おっかないようならもうちょっと待ったほうがいいかもしれない。
たぶんやっちゃえば問題ないんだけどね。
慣れてるほうが短時間で済むし~とも思う。
お風呂好きそうだから、きっと大きいお風呂もすぐ慣れちゃうんだと思うけど。
いが
Elmoさん、かみさん、こんにちは。
大人のおふろ、たしかにちょっと怖いですねー。
おふろマットなんて便利そうなモノがあるんですね。情報ありがとうございました。
こんど探してみます。
あと自分たちはお風呂にゆっくり入りたいので、赤ちゃんがいると急にあわただしい感じがしないでもないです。
ベビーバスも準備から完了まで20分もあればできるようになりましたし、妻が違うことやっていても、自分(夫)ひとりで入れられるようになりましたし…。
うちもElmoさんちのように、ベビーバスが小さくなって入れなくなるまでベビーバスのままでいいかなぁ。
それにしてもパパのだっこで赤ちゃんが泣いてしまう…というのはパパにとってはちょっとつらそうです(^^;;
さかな
はじめまして!
うちにも、赤ちゃんが居ます。
でも、もう10ヶ月。
生後1ヶ月頃の赤ちゃん、懐かしいです~。
寝てるときにニヤッとしたり、泣きそうになったり
色々な表情してました。
そして、大きな音にビックリするモロー反射。
ほんと、日々成長してますよね。
添い乳、やってます。
産まれてからずっとです。
どうにか、潰さずに寝てるみたいです。
いまだに、夜中2回ほど起きます。
夜中、起きないでぐっすり眠りたい~。
でも、母乳を飲んでる時の顔、かわいいんですよね。
ベビーバス、9ヶ月頃まで使ってました。
ヘッドガードがついてたので、楽なので使ってました。
さすがに、座ることができ、立ち上がろうとするため、
止めて、今はバスチェア使ってます。
それでは~。
いが
さかなさん、こんにちは。ようこそ~。
そうそう、なにが嬉しいのかニヤッと笑いますよねえ。
なにも知らないはずなのになにが嬉しいのだろう?(笑)
それとも嬉しいから笑っているわけじゃないのかな…。
本文中の「寝ながら授乳」って「添い乳」って言うんですね。
昨夜は恐る恐る試してみたようですが、問題なかったようです。
さかなさんのところは10ヶ月で、夜中2回ですか。
起きないで眠りたい…というのは乳児を持つ母親に共通の願い、はやく寝られようになるといいですね。
我が家もなかなか先は長そうです(^^;;
我が家の場合、夫である自分は赤ちゃんが泣いても起きないでグースカ寝ているので問題ないのですが、やはり妻の寝不足が心配ですねぇ。
またベビーバスの情報もありがとうございました。
我が家も大人お風呂についてはもうちょっと様子を見ようかな…という気になっています。
ベビーバスを使うデメリットは特にないような気がしてきました(^^;;
これからもどうぞよろしくお願いします。