個人情報をもらしたのは誰だ?

このところ、赤ちゃん宛にギフトのカタログが届く。
郵便でも来るし、直接家にセールスマンもやってくる。

大量の分厚いカタログを一方的に押しつけていったくせに、数日後にまた来て「いかがでしたか?」なんて抜かすので、「買うつもりはありませんが」と言ったら態度が豹変、カタログ全部返せ、みたいなことを言ってきて非常に腹立たしい。
こっちも頭にきて開けてもないカタログをドサっと渡すと、黙って帰っていったけれど、いったいなんなんだ。

お祝い返し需要を見込んで…ということらしく、たしかにいろいろな人からお祝いをもらって、そのお返しは必要だけど、しかしこんな気持ち悪い業者からなんて絶対に買いたくない。

もう応対するのも面倒くさいので、インターホンが鳴ったらカメラの画像を見て、それらしき人なら応答もせず無視するようにしたけれど、あまり気持ちの良いモノではない。

しかし、なんでうちの住所や赤ん坊の名前なんかが知られているのか?

赤ちゃんが生まれたこととその名前、それに住所なんか、病院と出生届を出した役場、それに郵便局くらいしか知らないはず。

病院は個人情報保護についての案内もあり、病院が漏らしているとは思えない。
郵便局も個人情報保護にはとても気遣っているようで、普段からとても口が堅いので信頼できる。
すると役場?

うちの町で月に生まれる赤ちゃんの数なんて知れていて、広報誌に「生まれました」みたいのも載るけれど、生まれた日付や住所の番地までは出ないし、よく考えるといまのところ我が家はまだ掲載されていないはず。

もしかして自分が知らないだけで、役場とかに行くと新生児検索、みたいのがあるとか?
それとも役場の窓口に行って「最近生まれた赤ちゃんの情報教えて」って言うと教えてくれるとか?

ちょっと調べてみると、どうもこの住民基本台帳の大量閲覧制度という制度が怪しい。
http://homepage1.nifty.com/clearinghouse/jukidaicho/top.html

そういえば住民基本台帳の大量閲覧制度、前に新聞かなにかで読んだことがある気がするけれど、まさか自分に関係があるとは。

しかし多数の異なる業者からのアプローチがあるということは、すでに情報は共有されているわけで、もともと閲覧自体が有料のようだし、名簿として売買される対象になっていると考えるのが自然だろう。

今後、教材の売り込みとか、塾や家庭教師の勧誘とか、通信講座の案内とか、なんかいろいろ来るんだろうな。
別にいいけど、なんか腹立たしい。

みなさん、役場に行くとみなさんの世帯情報や家族構成、たとえばこの家は子どもがいるとか、この家は女性一人暮らしだとか、ここは母子家庭だとか、そういうのが簡単にわかるって知ってました?