冬の通勤クルマを選ぶ

我が家には2台の車があって、一台は昨年買ったばかりの7人乗り4WDミニミニバン。
もう一台は結婚したときに買った18万キロFF(前輪駆動)のセカンドカー。

この18万キロFF車の調子が最近あまり良くない。
アイドリングが安定せずオートマなのに交差点でエンストしそうになるし、ときどきエンジンから異音がする。

調子が悪い以外にも、このクルマって昔から雪道・アイスバーンでの安定性がとても悪く、なんだかとても怖い。
アイスバーンを普通に走っていたら、突然クルクルと回転して後続車とコンニチハ!したり、制御を失って歩道に乗り上げたりすることもあった。一緒に走っている他のクルマは大丈夫なのに…?
たぶん短いホイールベースと、背の高さ、それに距離乗りすぎて足回りがヘタっているせいだと思うのだけれど、なんだか全体的な動きが「ひょこひょこ」していて非常にイマイチだ。


一方、昨年買ったほうはとてもどっしりしていて、安定性や安心感が全然違う。
さらに4WDなので、駐車場の除雪もテキトーでいいし、発進だってとてもラクチン。
この4WDは発進時だけに効くタイプで、「なんちゃって四駆」なんて言われているけど、しかし実際はそれでもあるとないのとでは大違い。

こっちのクルマのほうがどう考えても安全度は高そうだし、中は広いし、スライドドアは便利なので、チャイルドシートはこっちに付けて、赤ちゃん&妻にはこっちを使ってもらおう。


昨年までは同時に2台使うことはなかったので、不安定なセカンドカーは冬の間乗らなければ問題なかったのだけれど、こんどからは、4WDのほうを家に置いて、自分はセカンドカーで通勤することになる。

このセカンドカー、7年前新車で買ったときは最低10年は乗るつもりだったし、北海道と本州の間を何往復もして思い出もいっぱいつまっているから、できれば文字通り動かなくなるまで乗りたかったけど、しかしこんな怖いクルマに冬毎日乗るのは、やはり勘弁して欲しい。

今年の冬、アイスバーンの日にたまたま妻がひとりでこのセカンドカーに乗る機会があったのだけど、あまりの不安定ぶりと恐怖感に彼女は「こんなクルマもう捨ててやる~!」と憤慨していたのが思い出される。


そしてタイミング良く今年11月に車検。
まだだましだまし動くとはいえ、もうそろそろ潮時かな…。
10年は乗れなかったけど、もう18万キロも乗ったからいいでしょう。

というわけで11月を期限にクルマの買い換えを検討中。
本当は新車が欲しいけど、しかし昨年買ったばかりなので今回はちょっと予算的に無理だ。

冬道での不安定さが買い換えの主要原因なので、冬道で安定しているクルマがいいなぁ。
こっちに来た当初はFFでもなんとかなるじゃん!と思っていたけど、一度4WDに乗ってしまうと、やはりもうFFには戻れない…ということで、4WDは必須だ。
それに年間4万キロペースで乗るので燃費もとても気になる…。


というわけで、日々クルマを見ています。

北国の長距離通勤に適したクルマってなんだろうなぁ?

背の高いクルマ、重心の高いRV系は今回はパス。ミニバン系は2台もいらないのでこれも却下。
さらに個人的な考えから軽自動車と外国車は選択肢から外すけど、それでもけっこういろいろある。
やっぱ新しいほうがいいよなぁとか、冬の安定性重視でスバルがいいのか?とか、オヤジっぽいけどやはりセダンか?とか燃費重視でリッターカーはどうよ?とか。

雪道や凍結路に強く、長距離運転しても疲れず、横風に強く、高速安定性・直進性に優れ、運転してて楽しく、そこそこ加速性能があって、そして燃費もよく、故障が少なく、衝突安全性能が高く、さらに四輪駆動で新しくて価格も安いクルマならなんでもいいんだけど………そんなものありませんな(笑)

ま、こうやってあーでもないこーでもないと言っている間が一番楽しいのだけれど(笑)