先週水曜日に母子ともに退院して、今日で6日め。
赤ちゃんの様子は、基本的には寝ている時間が長く、お腹がすくと起きて泣く…という感じ。寝たり泣いたり起きたりいろいろだけど、全体的には機嫌もよく、これといって異常もなく、体重も順調に増えている…ような気がする。(あると気になって仕方がないから、あえて体重計を買っていないので詳細不明)
妻の様子はというと、いまのところ元気だけれど、やっぱり寝る時間の確保が難しいのでお疲れの様子。
たとえば昨夜は23時、午前2時、4時、6時と授乳。
授乳といっても、授乳自体にも時間がかかるし、オムツ換えたり様子をみたりすると、ほとんど徹夜ぶっ通しみたいな感じになってしまう。それが毎日となると、こりゃあ大変。
ほんの少しは昼寝もしているけれど、やはり夜にまとめて寝るのとは違うよねえ。
妻なりにやりたいこと、やらねばならないことがいろいろあるらしく、やらなくてもいいような軽めの家事をやったり、パソコンに向かっていたりと、基本的には昼間はあまり寝ていない様子。そんなのいいから、もっと寝てればいいのに…とは夫の言い分。
まあテキトーにいきましょう。
先日は妻の寝不足を少しでも解消しようと、21時ころ妻に先に寝てもらい、自分と赤ちゃんは別の部屋で深夜にかけて1回か2回の授乳を粉ミルクで行い、その間のオムツ交換なんかも引き受けて、5時間程度妻にまとめて寝てもらう…というのをやってみた。
何日かはこれでうまくいったけれど、しかしそう完璧にリズミカルに起きて飲んでくれるとは限らないし、あまり粉ミルクをあげると今度は妻の母乳が貯まって不具合があったり、やはりなかなか思い通りにはいかず難しい。
母乳と粉ミルクの混合具合についても、最初は母乳をあげて足りないぶんを1回ごとに粉ミルクで補充、という感じだったのだけれど、ここ数日は母乳だけで足りているみたいなので、粉ミルクは上記対応のために夜に1回あげる…という感じ。
ほ乳瓶の消毒や湯冷ましの準備については、みなさんのアドバイスや差し入れでかなり楽になりました。ありがとう。
夫はというと、掃除をしたり大人のご飯の仕度をしたり片づけしたり、買い物をしたり。
しかし子育てについては沐浴とおむつ交換、粉ミルクの準備や飲ませたりはするけれど、もっとも重要で大変な「母乳授乳」ができないので、あまり手伝っている実感はない。おっぱい付いていないのがこれほど不利とは。うーん…。
とはいえ、夫婦で髪を振り乱して死にそうな顔をしながらバタバタしているわけでもなく、赤ちゃんの寝ている横顔を見たりしながら、それなりにやっているので大丈夫。
妻と赤ちゃんの外出はしばらく無理で、新聞をゆっくり読んだり、庭に出たり、のんびりお茶する時間はたしかになくなってしまい、大変か大変じゃないかというと大変なのだけど、でも今のところはなんとかなっている感じ。
新生児期もいまだけ、なるべく楽しんで育児ができるといいな。
なにもかも初めてのことばかりで、まだまだペースがつかめないけれど、もう少しすればだいぶ要領がわかってくる…かな?
かみ
奮闘していますね。
想像を遥かに超えた状況なのでしょうか?いや、しっかりやっていそうですね。
子供も成長しながら、親も工夫しながら、月日は経って生きますね。
これから十勝はいい季節ですから、じっくり子育てしてくださいまし。
いが
うーん、想像の範囲内…かなぁ。
眠いは眠いのですが、でもこのくらいだったら大丈夫そうです。双子ちゃんとかだったら大変そうですが..。
たしかに十勝はいい季節です。じっくりいきます(笑)