ただいま妻は産科に入院中。
実はいままで30年生きてきて「一人暮らし」の経験ってほとんどなく、自分しかいない自宅というのも初めての体験なので、とても静かでなんか変な感じ。
最初はサラダをつくったり、野菜炒めを作ったりもしていたけれど、だんだんと面倒くさくなって、最後には全部外食や出来合いになってしまった。
やはり料理は楽しいけど「食べてくれる人」がいないと張り合いがない…。
以前このブログに掲載していた写真のような料理を自分ひとりの為だけに作るのは無理。一人暮らしで自分の為に料理を作ってる人はすごい。
それから、気付いたことのひとつが「プチ家事」の存在。
いままで妻が黙ってやっていたので、その存在すらわからなかったけれど、夕食の仕度や片づけ、掃除なんかのメイン家事以外に「小さな家事」が無数にあることがわかった。
たとえば、夫が脱ぎ捨てたものをしかるべきところに戻す作業や、夫が読みっぱなしの新聞を片づける作業、花の水替えとか、不在票への対応を含めた宅配便の受け取り、風呂のあとに足ふきマットをあげること、植物への水遣り、郵便物をポストから取る…なんて小さなものまで。
日常的には妻がササっとやっていることって結構あるんだなー、というのが実感。夫関係では注意すれば済むことが多いこともわかったので、今後は気をつけよう。
かみ
そうですか、一人暮らし初めてちゃんなのですか。
誰かのためにご飯を作るのって、非常に楽しい・・・時もあります。
一人になると分かるでしょう。誰かのありがたみとかね。
一人暮らしもね、長いと自分のためにもおいしいものを作ろうとしちゃうんですよ。
私の場合は健康のためかなぁ。
めんどくさいなんて言ってられません。
成人病は忍び足で近寄ってきますから。おお~こわ。
いが
かみさん、こんにちは。
ふーむ、長いと自分のためにおいしいもの…ですか。
しかしやはり後半には外食もは飽きてきて、味が濃く量が多く、肉ばっか揚げものばっか…という感じが嫌になってきたところだったので、もう少し続けていると違ったのかもしれません。
健康のため、たしかに自分で作る方が健康ですねえ。今回の数日間で、それもとても理解できました。
…といいつつ、一人暮らしはもう終わりですが(笑)