自宅がある集落は水道水がとてもおいしい。
くさみがまったくなく、ほどよい冷たさ、かすかな甘み。
塩素のにおいなんて微塵もしないし、なんともいえないまろやかな風味があって、とにかくおいしい。
コーヒーを入れても、お茶を入れても、もちろんご飯を炊いても、とてもおいしい。
この水道水、聞いた話によると「簡易水道」というやつで、日高山脈に降った雨がずーっと地下を通ってわき出すところがあり、それをこの地域の水道に使っているそうだ。
つまりわき水がそのまま水道から出てくる…ということらしい。
ちょうど集落は、日高山脈のすそ野のところにあるので、それは本当なのかも。
都市部の水道なんか比べる対象にすらならないのは当然として(職場の水道水なんて不味すぎてとても飲めない)、全国の○○○の名水とか、市販のミネラルウォーター等と比べても、誰がなんと言おうと、うちの水道の水のほうがおいしいと思う。
九州だの長野だの、あるいは道内の名水地など、たしかに名の知れた天然のわき水がでているところの水はたしかにとてもおいしいけれど、でもウチの水道水のほうがもっとおいしいなぁ…と思うのはそこに住んでいる者のえこひいきだろうか。
家の水道をペットボトルに入れて売ったら、売れそう…と個人的には思っていたりもする。
さて、ここに移住してきた当初から、この水はどこにも負けないおいしさだ…とこっそり思っていたけれど、まわりに住む人に聞くと、なんと浄水器を使っている人がいたり(残留農薬が心配だとか)、どうも特別「おいしい」という認識はされていない様子。
えー?
この水のためだけにこの地に住みたくなるほどおいしいと思うんだけど…。
ところが今年になって、集落内にパン屋さんができた。
このパン屋さん、ずいぶん昔からうちのSOHOのお客さんで、パン屋ができるずっと前に「土地ありませんか?」みたいなことを聞いてきた。そのときはどうしてこの集落が良いかまでは聞かなかったのだけれど、後から聞くと実はこの地域の「水」に魅力を感じてこの土地にパン屋を建てたそうだ。
そう!そうでしょ~!
このパン屋さん、けっこういろいろなところで「水がいい」と宣伝しているらしく、ようやくこの地域の住む人にも「地域の水はおいしい」という認識が少しは広まったような気がする。
ちなみにもちろん我が家では、このおいしい水を使って、ごはんや煮炊きはもちろん、風呂もトイレもこの水。
風呂の肌あたりもとても良く、うちに泊まった人が我が家で風呂に入ると、その点を指摘する人がけっこういる。
「そんなにおいしいのなら飲んでみたい!」と思っても、残念ながらこの水は市販されていないので、住む人に頼んで飲ませてもらうか、あるいは自分が住んでしまうしか方法はありません(笑)
田舎に暮らしても「田舎暮らし」らしいことなんてなにもしていない…という話題がよく出るけど、でも水道をひねるとこんなおいしい水が出てくる…というのはやっぱり田舎暮らしの良さかもしれない。
素人楽師
同じ田舎でも、こちらは(おいしくない)水道水です。
でも、ここから20kmくらい山奥にいくと、水道と井戸水が使える家もあるのでした。井戸水の方が「冷たくておいしい」記憶があります。
昔は家でも井戸水が出たのですが、水量は減って赤い水が。
結局埋めてしまいました。
kaori
田舎生まれの、田舎育ちの私。今は市に住んでいますが、故郷の“なにもせずに美味しいお水”を懐かしく思いました。
いがさんがおっしゃってる、パン屋さん。前々から気になっていたのですがブログを読んで益々思いが募り、今日ふらりと行ってみました。
開店直後に店を訪れたのですが、お客さんが次々といらしていました。自転車でやってきた男の子が、カフェスペースで焼きたてのメロンパンを一個、満足顔で頬張って出て行きました。つられて私もメロンパンを息子と半分ずついただき、コップで「お水」を飲ませてもらいました。
メロンパンはもちろん、お水おいしかったです。
かみ
水ですよねぇ。
大きな問題ですよ、それ。
うちは大都会東京なので、非常にまずいです。
そして旅行から帰ってくると水道水が臭うのが良く分かります。
うちの実家も水はおいいしい所で、実家に行った後の東京の水はやっぱりまずいです。
上京したてのとき、顔が荒れましたもの。
そっちに居たときは浄水器はつけなかったなぁ。冷たいけどおいしい水だったような。
でも水道関係の料金が高い。(らしい。詳しくは知らない)
気温との関係なんでしょうけど。
いが
すいません。いただいたコメントのなかで、私たちの住む場所をピンポイントで特定できる地名が入っていたため、勝手ながらその部分だけ勝手に編集(4文字削除)させていただきました。
ごめんなさい。
素人楽師さん
こんばんは。
うーん、おいしくない水道水ですか。
赤い水はいただけませんね。鉄分がとれそうな気がしますが、そういう問題じゃないか(笑)
なんとなく井戸ってあこがれます。
kaoriさん
こんばんは~。
おおっパン屋さん、行ってみましたか。
じつは以前日曜が休業で、それじゃなかなか行く機会ないなぁ、と思っていたのですが、最近は土日やっているみたいですね。
この地域の水を気に入っていただきうれしいです。
かみさん
こんばんは~。
日本の水はいかがですか?(笑)
東京の水っていうのはたしかにおいしくないですよねえ。生で飲むのはかなりきつそう。顔が荒れるのは塩素のせいですかねえ。
水道料金ですが、高いかどうかはよくわかりません。
いまはふたり暮らしで月5千円くらいですが、高いのか安いのかさっぱり?
どうやら下水の料金が上水の料金に含まれているようです。
kaori
ごめんなさい!
うっかりしてました。
削除していただいて、助かりました。
全くネットの素人の私。
今後は、十分気をつけますね・・・
いが
いえいえ、こちらこそ勝手にマイルール作っちゃってすいませんでした。
まあ別に正体隠すほどのものでもないんですけどね(^^;;
どうか気にしないで、また遊びに来てください。
それにしてもあのパン屋さんのパンはおいしいですよねえ(笑)
ホエーを使ったチーズのパンとか大好きです。
かみ
誰が見ているか分からないですものね。特定できるものは無いほうがいいですね。
さーっと見ていると気がつきませんでしたけど。
日本の水ですか?水道から直接は飲めませんねぇ。沸かしてお茶にして飲んでます。
沸かせばそれなりって所です。
kaori
気にせずに・・・とおっしゃっていただいて、ホッとしました。
これで、また遊びに来れます(・・照)
ホエーのパン、確かにおいしいですね。風味豊かで、くせになります。
それとは別に、以前から、ホエーを飲んで育った「ホエー豚」のファンでした。
実家のそばに販売所があり、時々母が送ってくるんです。
抜群の日持ちの良さ、焼いても固くならない桜色の肉。
いがさんは、食べたことありますか?
いが
kaoriさん、こんにちは。
昨日の風はすごかったですねえ。
ホエー豚、うわさには聞いたことがあります。
日持ちが良くて固くならない、いいことずくめですね。
意識して買ったことはないような気がしますが、知らない間に買っているかもしれません。
こんど見かけたら買ってみます(^^)y