薪ストーブに火を入れた。
薪ストーブは楽しい。
ほんの少しの古新聞や焚き付けの枝に薪を組み、火を入れて炎がほのかにあがる瞬間は、まるでなにかの儀式のよう。
ゆらゆらと燃える炎、パチパチとはぜる音、ほんの少し香る煙、そしてゆっくりとしたあたたかさ。
冬の寒い日に、雪を見ながら火遊びをする時間は、まさに至福の時間だ。
いよいよ2004-2005年の冬も終わろうとしている。
この薪ストーブだが、今年も火を入れた回数は少なかった。
ブログの記事によると、初めて火を入れたのは10月1日。
今年は年末年始の帰省をしなかったので、比較的家にいることが多かった。
しかしそれでも薪ストーブに火を入れた回数は10数回といったところ。
本当はもっと火を入れたいところなのだが、なかなか難しい。
それはこの家の設計、薪ストーブの基本方針による。
-薪ストーブは遊びの要素。
薪ストーブというのは、時間をたくさん必要とするものだ。
薪の確保、つまり林産家に交渉して譲ってもらい、木を切り、自宅まで運び、薪割りして乾燥する過程。
そして、燃焼中も薪を追加したり、吸気排気を調節して火力を調節する必要がある。
ときには煙突掃除も必要だし、排気煙をクリーン化する触媒の手入れも必要だ。
残念ながら、今の私たちにはそんな時間的余裕はとても無い。
つまり我が家の薪ストーブはメイン暖房としての地位を与えられていない。
すると薪ストーブなしでも十分暖かい石油による暖房設備を備えることになる。
石油ストーブ消して使えば?という声も聞くが、高気密高断熱住宅においては、石油ストーブを消したところで、そう簡単に温度は下がらない。
外がマイナス20度くらいあっても、石油ストーブを消しても1日くらいは十分暖かいのが、今の北海道の家。
まさか3日先の薪ストーブのために、今から石油ストーブを消しておくのも現実的ではない。
そんな状況なので、思い立って薪ストーブに火を入れても、こんどは暑い。
真冬なのに、はだかに近い格好で汗ダラダラ流しながら、火をいじるのはかなり変な光景。
微火力で燃やせば良いのだが、たまにの薪ストーブ、ついつい薪を入れたくなってしまう。
もちろん窓を開ければ温度は下がるけれど、せっかくの暖房なのに、マイナスの風を取り込むのもちょっと。
というわけで、なかなか薪ストーブの出番は増えない。
「2ヶ月で無くなるかも?」と言われていた、家を建てたときの余り木材はまだ潤沢にあって(3立方メートルくらいか?)、庭の一角を占領している。
秋頃になったら、今度の冬こそは!とまた思うんだろうな。
いつか歳をとって時間的な豊かさを手に入れるときが来たら、石油ストーブの利用を全面的にやめ、薪ストーブだけで一冬過ごしてみたい。
黒いストーブを見ながら、そんなことを思った。
素人楽師
やはりいいですねぇ、暖炉。
炎を眺めながら、お酒でもちびりとやるとたまりません(想像)
ホームセンターでカタログを見ると思ったより安いのに驚きました。
北海道だと、暑いというジレンマがあるかもしれませんが、こちらだと調度いいくらいかもしれません。
薪割りもやってみたい・・・
スパーン!と割れたら気持ちよさそうです。
いが
素人楽師さん、こんにちは~。
春の訪れ具合はいかがですか。
薪ストーブの値段ですが、このくらいのクラスだと本体と煙突と工事合計で50万円から100万円くらいが相場です。
重さも本体だけで200キロ近くありますし、安…くはないかも(^^;;
薪割り、自分もやってみたいですねぇ。
薪ストーブ持っているくせに、斧も持っていないし、使ったことすらない…(笑)
素人楽師
自分が見たカタログはこれらの商品だと思われます。
http://www.tajima-k.com/stove-ms.htm
本体価格が1ケタ台なんですよね・・・
施工費用が分からないのでなんともいえませんが、まあ値段に見合った性能なのかもしれませんし。
ただ外国製は実に高いですね。
いが
素人楽師さん、こんにちは。
むむう、たしかに安いですねえ。
うちにあるのはこんなやつで、アメリカ製です。
http://www.mitsuyoshi.com/woodstove/DutchWest/
たしかに触媒の有無などで、熱効率なんかはかなり違いそうで、同じモノってことはなさそうですが、値段ほどの違いがあるのかは「?」ですね。
うちのように暖房としてというより、遊びや飾りとして使う場合は、安いヤツという選択肢もありかもしれません。
ヴィーノ・ロッソ
こんばんは。
新しいブログのデザインもいいですね。
で、薪ストーブですが、毎日使っているものだとばっかり思ってました。
(~_~;)
使いこなすには時間と労力が必要なんですね。
僕も新築の際は是非入れたいと意気込んでますが・・・。
高気密高断熱の威力はすごいんですね。
あまり効率的じゃないけど、そこがいいんですよね。
そう、それが男のロマン!
いが
ヴィーノ・ロッソさん、こんにちは。
そう、毎日使っている訳じゃないんですよ(笑)
やはり薪の入手・加工・保管・運搬と、いろいろ大変です。
市販の薪を買う…という手もありますが、半端な量じゃ足りませんし…。うーむ。
高断熱高気密ですが、北海道人から見ると、最近建てた家を見てみても、やはり本州の家は相当遅れているなぁ…と実際感じます。
ぜひ勉強熱心で、C値Q値とかのやりとりをバシバシ出来るところで家を建ててください(^^;;