冬はフルーツがおいしい季節だ。
一昨年まではお菓子やら六花亭などの生菓子が多かったけれど、昨年妻がダイエットに目覚めてからというもの、基本的にこの手のものは買わないルールになったので、その代わりを一手に引き受けているのが果物。
特に最近、我が家でブームなのは、いちご。
自分が普段よく行くスーパーで売っている品種は、さちのか・とよのか・とちおとめなど、主に北関東や東北地方で作られたものが多い様子。
だいたい1パック買ってし、自分と妻とで1/3ずつ夕食時の後に。
残りの1/3は冷蔵庫に入れておいて、妻が翌日の昼間に食べる…というのが最近の決まり。
シーズンに入って、スーパーに行くたびにいつも買っているので、我が家のいちご係数(そんなのあるのか?)はけっこう高いかも?
いちごの食べ方はコンデンスミルクをかけて…とか、ミルクに入れてつぶして…とかいろいろあるけれど、最近はヘタだけ取って生で食べる、という食べ方だけだ。
いちごの魅力を分析すると、まず、手軽に食べられること。皮むきもないし。
それから食卓が明るくなること。やはり見かけがキレイなものというのはいいもんだ。
そしておいしいこと(笑)
最近のいちごって品種改良が進んでいるのかなんなのかよくわからないけれど、ハズレがまったくない。
10パックあれば10パック全部がおいしい感じ。
栄養面はよくわからないけれど、我が家の栄養先生?によれば、かなり低カロリーということらしい。
といっても食べ過ぎはよくないんだろうなぁ、とは想像できるけど、しかし目の前にあるとついつい食べてしまういちごの魔力。
いちご以外のフルーツでは、はっさく・伊予柑・デコポンの柑橘トリオ。
みかんは12月はよく食べたけど、1月に入ってからはあまり食べていない。
ちなみに北海道に引っ越す前は、冬の北海道道東なんてあまり生鮮果物がないのでは?と想像していたけれど、現在は物流の発達でそんなことはぜんぜんないみたい。
たしかにこの時期に地元産の果物というのはないけれど、その代わりに全国からなんでもかんでも送られてくるのでした。
かみ
いちごのおいしい季節ですね。
この間いちごの講習会に行って来たおかげでちょっと詳しくなりましたけど、自分で買うにはまだ高嶺の花ですねぇ。
家族がいると買うのかもしれないです。
でもビタミンCも豊富だし、う~ん食べたい。
うちの冬の定番の果物はみかんです。
冬の間は常備。切らしたことがありません。
でもそのほかはあまり手を出さないなぁ。
ケーキを食べたりするときに、フルーツたっぷりタルトとか食べて、たまぁに満足してます。
kio
日本のイチゴの品質は世界一らしいです。イチゴに限らず、日本には芸術品のような果物がありますよね。
むかし、東急デパートの地下で、1個500円のイチゴを見ました。もちろん、買いませんでしたが。
柑橘トリオ良いですね~!日本全国、いろんな「みかん」がありますよね。学生時代良く食べた三ケ日みかんが好きなんですが、ちょっと高めなので滅多に買えないのが口惜しい。(-_-;)
変わったところでは沖縄のタンカンもオススメ。
いが
かみさん、こんにちは。
かみさんの先日のイチゴ記事、なかなか参考になりました。ヘタのほうから食べると甘くて良いなんて全然知らず。やはり東京はこういうときだけいいかも(笑)
で、みかん。我が家がなぜ最近ご無沙汰かというと、なんだかすぐ乾燥してしまうからなんです。
買ってきてすぐはおいしいのですが、翌日にはもうイマイチ。
たぶん家の過乾燥と関係があると思うのですが、保管方法(木製の菓子入れ保管)に問題あるのかなぁ…?
kioさん、こんにちは。
芸術品のような果物、ありますねえ。帯広の某藤丸の地下でも1個千円とかのフルーツはいろいろ売っています。もちろん買えないですけど(笑)
で、タンカンですか。どこかで見たことはあるのですが、食べたことはないです。
こんど買ってみまーす。