赤ちゃんショップのようなところに行ってみると、聴診器が売っていることがある。
おなかの子どもの心音が聞けるかも?ということらしい。
今は検診に行ったときしか「生きている」ことを確認できないので、ちょっと欲しいかも。
そこで「聴診器」で検索したら、あるわあるわ。
専門店まであって、よりどりみどり。
とはいえ、胎動が感じられたらいらないだろうから、使う期間はわずか。
専門店で売っているような、数万円の本物(お医者さんが使うもの?)はちょっと高くて買えない。
で選んだのはコレ。1800円なり。
というわけで届きました。
で、さっそく試してみることに。
聴診器なんて触るのは初めてだし、どんな音が聞こえるのか興味津々。
よく風邪とかひくと問診のときに使っているけど、いったいなにを聞いているのか気になっていたのだ。
妻の心臓の音…おおっ、ちゃんと聞こえる。
…ドクッドクッ。おおっ、生きてる生きてる。ってあたりまえか。
お腹にあてると、なんだかよくわからない音がいろいろ聞こえる。
呼吸の音?腸の動く音?さっき食べたものを消化しているのか?
うーむ、よくわからん。
で、肝心の下腹部…
…うーん
うーん…
精神を集中して…。
うーん…
・・・
残念ながらダメでした。
ネットで調べてみると、7ヶ月くらいから聞こえやすくなるようで、また一般人が聞いても「よくわからない」ということがほとんどらしい。
心音は聞けなくても、動く音が聞こえる…という情報もあるけれど、それも妻の身体のなかの音なのか、それとも胎児由来の音なのか全然わからないので、聞き分けられるまでには修行が必要のようだ。
(ちなみにペット(犬)の心臓の音はちゃんと聞こえた。犬って人よりも心拍が早いみたい)
一瞬、無駄な買い物したか?と思ったけど、でもおもしろいからまぁいいや。
もう少し大きくなると聞こえやすくなるようなので、また試してみよう。
かみ
あ、買っちゃったんだ。
でもこれもきちんと音が聞こえるはずですよ。
まだ胎動がはっきり分からない程度だと、当然お腹の皮を隔てて、羊水を介して、子供の体の中の心臓の音を聞くっていうのは、ちょっと遠い感じがしますね。
あちこち自分のお腹とか胸とか音を聞いて慣らしておけば、いざというとき聞こえるかもしれませんよ。
練習あるのみです。
がんばれ!お父さん(笑)
いが
この聴診器、おもちゃのようなものを想像してしたのですが、案外ちゃんとしているものでした。
で、胎児の心音ですが、いまだ全然わからず。なかなか難しい..
まあ別に聞けなくてもどうってことないと言ってしまえばそれまでなんですが、しかしせっかくだから聞いてみたいですねぇ。
がんばります~(笑)
かみ
これって普通に血圧測ったりするのに使う、普通の聴診器ですよ~。
安いとはいえ侮れないはずです(笑)
ちょっと軽いけど。
いが
そうなんですよねえ。安くても一応医療機器なんですね。
週末は妻にベッドで横になってもらい、精神を集中させて聞いていたら、いつのまにかウトウトと眠ってしまいました。
…って全然集中してないし(笑)