妻はただいま妊娠18週。昔の言い方だと妊娠5ヶ月だ。
いわゆる安定期という状態で、妻は仕事が忙しくてヒーヒー言っていることもあるけれど、全体としては順調で特に大きな問題もなさそう。
おなかはだいぶ出てきた感じ。以前に比べると少し背中をそり気味で歩いている様子。
食べる量には大きな変化はなく、多少便秘気味なのが強いて言えば小さな問題かな。
さて、お楽しみの妊婦定期検診。2005年になって初めての回だ。
産科というのは妊婦だらけで、なんとなく内科とかに比べるとみんなの顔が明るくて(そりゃそうか)、病院ではあるけれど、あまり「できれば行きたくない気分」にならないのがいいところ。
今日もまた診察室までおじゃまして、超音波画像を見せてもらう。
上の画像では背骨のようなものが写っている…くらいしかわからないけれど、実物の画面で見ると手を振っている様子とか、頭とかけっこうわかって楽しい。
お腹のなかの赤ちゃんなんて、ほとんど動かないのかと思っていたけれど、それは大きな間違いで、さかんに手や足をパタパタ動かしたりいるみたい。
ハイ、なにも問題ありませんね。経過は順調です…ということで一安心。
ちなみに動画はとても鮮明で、男の子か女の子か、もういまにもわかりそうな勢いだ。
(聞かなかったけれど、もしかすると担当医にはもうわかっているのかも?)
男女の別については、妊娠21週くらい以降「聞かれれば教えます」ということらしい。
ということは、あと1ヶ月もしないうちに男の子女の子がわかる…ということだ。
私たちの場合は「知ることが出来る情報はなるべく知りたい派」なので、聞くことにするつもり。
そのほうが名前もじっくり考えられるし、着るモノなんかも準備しやすい。
しかし親や周りの人などは「生まれるまでわからないのが楽しいのよぉ」という意見が多数派。
まぁたしかに生まれるまでまだ5ヶ月もあるのに、もう性別がわかってしまう…というのもちょっと夢がないかもね。
今回の測定でBPD(頭の直径)43.3ミリ。ということは、頭の大きさがみかんくらい?
よくわかんないけど、身体の大きさは缶コーヒーくらいかなあ?
そうそう。
自分の誕生日にベッドでゴロゴロしていたら、妻が「あっ、いまおなかがかすかにポコポコって動いた気がする…ひょっとして胎動?」と言った。
結局その後同じように感じることはなく、お腹に向かって聞いてみても反応はなく、それが胎動だったかどうかわからないままだけれど、もう妊娠5ヶ月も後半だし、もしかするとそうなのかも。
お腹のなかから「おめでとう」と言っていた…と都合良く解釈することにしよう(笑)
まだまだ誕生は先だけど、とてもとても楽しみだ。
どうかこのまま無事に成長しますように。
かみ
おお、背骨写ってますねぇ。(左上から右下に向かって斜めの白い点々ですね)
横を向いているように見えるので、性別は分かり肉用泣きがしますが、動いていたとするともしかしたら性別ちょっと分かったのかもしれないですね。
性別を早くから知りたい、いや知らないほうがいい、は個人の自由ですね。いろいろ準備のこともあるので早く知りたい人が増えているような気がします。どっちにしろ可愛いわが子なのですから、性別分かったほうが対応しやすいのかもしれないです。
次の検診が待ち遠しいですね。
みつ
おめでとうございます。
もうすぐパパですね。
僕も子供は道産子にしたいので、
早く移住してって思ってます。
(当方31歳です・・)
移住はなかなかうまく行きませんが
早く決めたいですねぇ・・・。
仕事さえ決まればなのですが。
建築は断念してしまいましたので
後は情報処理業ですなぁ。
いが
かみさん、こんにちは。
そう、点々は背骨なんですね。
身体の表面じゃなくて断面が見える、というのがおもしろいです。
ところでこの病院では自由診療扱い?で4Dエコーとかいうのがあって、CGでリアルタイム描画した胎児の3D画像(外見像?)が見られるというヤツなのですが、おもしろそうなので申し込んでみました。2ヶ月下旬ですがまたレポートします。
みつさん、こんにちは。
そういえばここで話題にしているおなかの子は道産子ですね(笑)
移住ですけれど、移住したい!という強い意志があれば、どうってことないような気がしますよ。
ましてや情報処理業は慢性的に人不足。
道民化による給料急降下には要注意ですが、うまく仕事見つけてください。
ぷ
妊娠5ヶ月って、昔の言い方なんですか?
今も普通に「妊娠5ヶ月」とか言うと
思うのですが・・・???
いが
そうですねえ、昔の言い方…というのはちょっと間違っているかも。
今は○○週目という言い方が多く、産科などでは○ヶ月という言い方はあまりしないようですが、ちょっと誤解を招いたかもしれません。
かみ
「妊娠五ヶ月」波紋を呼んでいる?
病院では○週目という言い表し方をしますね。でも○ヶ月というのも別に間違いでもないし、古いわけでもないと思いますが。
一応調べてみました。
http://www.ladys-home.ne.jp/faqsite/ans-files/FAQ-I/FAQ-I8.html
ちょっと難しいですが、ここの記事が分かりやすいと思います。
WHOが絡んでいたんですねぇ。私も初めて知りました。
普通に使っていると疑問になんて思わなかったので。謎は解けましたかねぇ・・・
いが
かみさん、詳しい説明ありがとうございました。
なにも考えないで書いただけだったのですが、数え方ひとつとっても奥深いものですね。
次回からは並記にします♪