ポン!という音とともにIHヒーター(電気コンロ)が加熱しなくなった。
エラーコードH14との表示。200Vコンセントを抜き差しして再起動してもダメ。あらら。
我が家ではIHヒーターを使い始めて1年半くらい。
ちまたでは評価はマチマチのようで、新築の家でも必ずしもIHになっている…というわけではなく、ガスだったり建て主の価値観によっていろいろのようだ。
そこでIHヒーターについて我が家の評価。
火力
意外なことにIHヒーターの火力はものすごく強い。
お湯があっという間に沸くので便利。
ホントにすぐ沸くので、電気ポットはお蔵入りになってしまった。
味
ガスのほうが味が…という意見を見るけれど、自分の感覚ではこんな感じ。
炒め物-ガスのほうがいい
煮物-同じ
揚げもの-IHのほうがいい(温度の時間ムラが少ないから?)
焼き物(グリル)-ガスのほうが微妙にいいかな?自動両面焼きなどの便利さはIHが断然上だけど。
炒め物は、フライパンをコンロから離すと自動OFF、近づけると自動ONになる仕組みがイマイチ。
お手入れ
もうこれは断トツでIH。なにしろ真っ平らなガラス板だけで上にはなにもないわけなので…。
天ぷらを揚げるときに、新聞紙でフタをしながら揚げものができるのは便利。
危険度
天ぷら火災についてはIHは自動温度制御とかいろいろあって一見安全そうだけど、扱いが不適切だとやはり火災になるようなので、そんなに変わらないかな。
着衣への着火についてはガスで危ない目にあったことがあるのでIHの勝ち。
電磁波については、今のところ現実的な脅威としては「???」だし、パソコン・携帯・テレビなどに囲まれて生きているのでなんとも言えない。
その他
天ぷらの自動温度調節が200度までじゃなく220度くらいまで設定できるともっといいかも。
IHにしたときに手持ちのアルミ鍋を全部捨てることになったのでその点はマイナス。
加熱にタイマーが使えるのは便利。3口なのも地味に便利。
作動時にファン音が結構やかましいのはマイナス。
コストについては最大消費電力4800Wということで電気代高そうだけど、ガスもプロパンでかなり高いので、なんともいえず。
導入コストについてはIHのほうが高かったはず。
…結論としては、ガスもIHも大きく見ればそんなには変わらず「掃除が簡単でいつもキレイ」という点のみがIHヒーターの大きな評価かな。
満足度としては「けっこうイイナ」くらい。
ところで冒頭の故障については、祝日夕方に工務店に電話したら翌日にはメーカーのサービスマンが来て修理していった。
内部のなんかのヒューズが飛んだらしい。
ほとんど壊れない機器なのにすいません…と言って、保証期間外だったけどタダで修理してくれて一件落着。
かみ
IHもヒューズが飛んだりするんですね。
私は機械音痴なもんで、点かなくなったらお手上げかも。
実家がリフォームするときに母が悩んでおりました。火力と電気代でガスに軍配が上がりましたけど。
でもそっちだとプロパン代はかなり高いので、電気のほうがいいのかなぁ。
停電(滅多にないとは思うけど)のとき困るなぁ・・・。心配しすぎですね。
最近はどんな鍋でもOKのIHもあるんだそうで。進歩してますね。
素人楽師
IHの話ではなく、普通のガスの方ですが・・・以前彼女が住んでいた借家で、ガスが突然使えなくなったことがありました。最初、湯沸し器が壊れたのかと思ったのですが、再設定しても駄目。なんだ~?と外を調べてみると、ガスの元栓がきっちと「閉」になっていたのでした。よくよく考えてみると、隣に住んでいた騒がしいお子様が、家の近くで騒いたのを思い出し、恐らく悪戯に違いないと判断しました。まあ二度目はなかったのですが・・・IHだとこんな事はないですものね。
いが
かみさん、こんにちは!
お手上げは我が家も一緒です(笑)ヒューズ切れと特定したのはサービスマンでした。
電気代とガス代、実際どうなんでしょうね?
熱量あたりの単価は電気のほうが高そうですが、しかし効率はIHのほうが良さそう。
ウチの場合はIH化することで、ガス機器がひとつもなくなりガス基本料金がかからなくなるのが決め手でした。
それから20年くらいしたら緑化屋根を太陽電池パネルに変えて自家発電してみたい…という野望も。
停電は困りますが、それを言ったら給湯器もストーブも電気を使いますので、どちらしてもお手上げです(笑)
素人楽師さん、こんにちは~。
子どものイタズラですね(^^;;
たしかにIHに元栓はないからイタズラで止まることはないけれど、逆にガスだとヒューズが飛ぶ…なんてことはないので、どっちもどっちかも、
しかし風呂でシャワーでも浴びているときにイタズラされたら嫌だなぁ…お湯が突如冷たい水に…きゃー(笑)
みかん
IHの故障の件読みました。実は我が家のIH(ナショナル製)も約2年たって突然H31の表示とともに使えなくなりました。修理は込み合ってるとのことで、1週間ほど後に来てくれました。我が家のケースも、壊れることのないところで、使い方はまったく問題なし、ただこの機械に当たったのが運が悪かったとまで言われました。それなのに2万円も請求されたのですよ。お宅はただですんだとのことですが、ナニが違うのかなーと今不思議に思っています。なので、まだ2万円は払わずに、電話で、苦情を言おうと思って、ナショナルに電話したけど、新人らしき女の人がでて、折り返し電話するといってからもう、なしのつぶてです。ほっとこうかと思案中。なんでかな~。
いが
みかんさん、こんばんは。
修理代についてはケースバイケースだと思うので私にはわかりませんが、はやく直るといいですね。
達人@編集部
今日、我が家のIHヒーター(N社製)も、H14のエラーが出て片方が使用不能になりました。
ヒューズですか、再起動してもNGな訳ですね。参考になりました。
タダで修理してもらったという言葉も。。。