自分のサラリーマンとしての仕事は基本的には土日祝日は休みなので、明日からは待ちに待った(?)3連休。
SOHO手伝いとか、本業以外でやることは少々あるみたいだけれど、基本的スタンスとして休みが嬉しい自分としては連休は嬉しい限り。
(サービス業その他、私たちの楽しい休みのために、お休みも働いてるみなさん本当にゴメンナサイ。許してください)
で改めて今年のカレンダーを見てみたら、なんだか連休が多い。
数を数えてみたら、5月の連休を除いても、なんと9回もある。
1月8日から11日
2月11日から13日
3月19日から21日
4月29日から5月1日
7月16日から18日
9月17日から19日
9月23日から25日
10月8日から10日
12月23日から26日
今年は11月3日と23日以外のすべての祭日が月曜か金曜に来ているという夢のような年だ。
2005年は前半は家族に妊婦が、後半は赤ちゃんがいることになると思うので、連休だからといってアチコチ行くるわけにはいかないけれど、でも会社に行く必要が無くて家にいられる日が多い、というのはとても嬉しい。
1月から5月までは毎月連休アリ。
6月はなにも休みがないけれど、我が家は出産というビックイベントが予定されている。
7月も連休があり、8月はお盆休みがある。
9月は2回の連休、10月にも連休、11月は2回の祝日があり、12月にも最後の連休、そして年末年始。
うーん、いんちきサラリーマンにとっては楽しい1年になりそうだ(笑)
かみ
えっと、連休ですね。
私は土曜日も普通に仕事があるため、金曜日の休日はうれしくありません。だって、連休にならないんだもん。
なので今週末のように日、月で連休のほうがうれしいです。
今週は土曜日半日になっているんで、旅行に出かけま~す。連休のありがたみを味わいます。
・・・でも、火曜日が尋常じゃないくらい忙しいのがちょっと嫌かも・・・
kio
ををっーと!そんなにお休みがあるんですね。
土日深夜が稼ぎ時の田舎SOHOとしてはうれしいような悲しいような複雑な気分。連休明けはいつも締め切りがあります。(;_;)
平日に追っつかない分を土日深夜でカバーするパターンが定着し、仕事を請ける段階で計算に入れちゃってますね。今週も3連休ってのを忘れてました。ま、べったり仕事に張り付いている訳ではないのですが。
日本は有給消化率が悪い分、祝日が多いって聞きますが、昔に比べても増えてますよね。いずれにせよ堂々と休めるのはいい事です。(^。^)
昔、国民の休日に働くのは非国民じゃ!って宣言して休日出勤断った記憶があります。
いが
かみさん、kioさん
こんにちは。
ううっ、かみさんは土曜出勤、kioさんは田舎SOHO、おふたりとも土日休業の職業じゃないですね。
すいません~。ごめんなさい~。
私の職業はある程度裁量労働制みたいなところがあるので、土日働きたい人は働く…みたいなところがあります。
でもってかみさんは今頃十勝の人でしょうか!?いい天気で良かったですね。
>昔、国民の休日に働くのは非国民じゃ!って宣言して休日出勤断った記憶があります。
それいいですねー。今度使わせて頂きます(笑)